【2年】日記交流会
国語科で日記を書こうの学習で,日記を書いて交流しました。会話文を入れた日記を書くときに、行をかえたり、かぎの位置に気をつけたりしました。交流会では、自分の書いた日記について、「コメントもらえて嬉しかった。また書きたい!」との声が多かったです。また、書き続けていきたいと思います。
【学校の様子】 2025-05-08 18:39 up!
わかば学級 朝学習 読み聞かせ
わかば学級では、朝の学習時間を「読み聞かせタイム」として月、火、水、金を担任が、木曜日は図書館司書が読み聞かせをしています。読み聞かせを聞くことでいろいろな本の世界に触れ、心が豊かになればと考えています。担任による読み聞かせでは、絵本の読み聞かせに加えて、パワーポイントを使った動く絵本の読み聞かせをするなど楽しく本の世界に入れるようにしています。図書館司書の読み聞かせでは、図書館のたくさんの本の中から選んだものの読み聞かせをして感想を交流しています。わかば学級のみんなは、毎日どんな本が出てくるのか楽しみにしています。
【学校の様子】 2025-05-08 18:39 up!
3年生 理科「植物を調べよう(1)」
3年生の理科では、植物を育ててその様子や変化を観察していきます。
今回種まきをしたのは,先日の参観でもご覧いただいた、「オクラ・ダイズ・ヒマワリ・ホウセンカ」です。4種類から自分の蒔きたいものを選びました。これからどのように様子が変わっていくのか楽しみです。
【学校の様子】 2025-05-08 18:38 up!
4年生 理科『季節と生き物』春の生き物
4年生の理科は、『季節と生き物』の単元の中の『春の生き物』の学習をしています。
今日は、「ヒョウタンは1年でどのように成長していくのだろうか」と自分達で決めた学習問題を解決するために、予想をしたり、計画をたてたりしました。
そして、実際にヒョウタンの種の観察を行いました。
虫メガネやGIGA端末を使ったり、実際に触ってみたりしながら、記録することができました。
【学校の様子】 2025-05-07 15:11 up!
1年生 体育『てつぼうあそび』
1年生の体育は『てつぼうあそび』の単元の学習が始まりました。
今日は、安全に学習するための約束をまず確認した上で、ぶら下がるいろいろな動きや遊びに挑戦しました。
「おさるさん」・「こうもり」・「あしぬきまわり」・「ふとんほし」・「ちきゅうまわり」など、自分ができるぶら下がる動きにや遊びに挑戦し、お互いにがんばっていたところを伝え合うことができました。
【学校の様子】 2025-05-07 15:11 up! *
わかば学級 みんなよろしく大会
5月1日(木)、支部育成学級合同「みんなよろしく大会」が大将軍小学校でありました。みんな、新しい友達や新しい先生に会えるので楽しみにしていました。学校紹介では、各校ダンスやクイズなど工夫して発表していました。わかば学級はハンドベルの演奏をしました。少し緊張したようですがとてもうまく演奏できました。休憩時間には、ほかの学校の友達と話をしたり鬼ごっこをしたりして交流していました。また、「貨物列車」や「動物園に行こうよ」のゲームでも他校の友達と楽しそうに交流していました。短い時間でしたが、とても楽しく過ごせました。次は6月の「スポーツフェスティバル」です。今から楽しみです。
【学校の様子】 2025-05-02 17:41 up!
1年生 図画工作「ねんどでごちそう!」
油粘土を使って、2回目のごちそう作りをしました。
今回は、へらで模様をつけたり、切ったりする技をつかいながら作りました。
どのお皿にも、とってもおいしそうな料理がならびました。
【学校の様子】 2025-05-02 17:37 up!
1年生 2回目の図書館です
図書館での学習は2回目を迎えました。前回貸し出してもらった本を返却し、新しい本を2冊まで借りることができました。読書ノートに、記録をつけることにもチャレンジしています。
【学校の様子】 2025-05-02 17:37 up!
1年生 体育「ゆうぐあそび」の様子
体育「ゆうぐあそび」の学習では、学習したことを生かしてチャレンジしたい遊具を選んで遊びました。2回目で雲梯がとても上達している子が多く、驚かされました。どの子も親指を下からしっかり回す安全な握り方を意識しながら、遊ぶことができていました。
【学校の様子】 2025-05-02 17:37 up!
2年生 にぎにぎねんど
図画工作の時間に、粘土でいろいろな握り方をして、様々な形を作りました。「こんな形も作れるよ」「こんな握り方もあるよ」などと友達に紹介している児童もいました。
【学校の様子】 2025-05-02 17:36 up!