![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:76 総数:659467 |
【3年】学習発表参観
総合の学習で京野菜について調べたことを発表しました。それぞれの野菜の歴史や育て方、似ている野菜との比較や、おすすめのレシピ紹介など、さまざまな内容があり充実した発表となりました。保護者の皆様にも多くのご参加をいただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年 ロング昼休み![]() ![]() 長崎県の郷土料理といえば…![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・ちゃんぽん ・だいこん葉のごまいため でした。 今日は、朝から「やったー!ちゃんぽん!」「ラーメンみたいなやつ?うれしい!」とわくわくしている子どもたち。久々の献立「ちゃんぽん」でした。給食では、ぶた肉・キャベツ・にんじん・しいたけ・かまぼこ・しょうがなどの具材をたっぷり使って作りました。具材のうま味がとけでたスープがおいしい!大人気でした。 十五夜お月様〜♪ 今日は、いも名月!![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・里いもの煮つけ ・とうふの吉野汁 でした。 今日は、「お月見」の行事献立でした。お月見の日は、作物の収穫に感謝して、お供え物をします。今では、お月見団子などがありますが、昔は里いもをお供えしていました。また、里いもの収穫時期と重なるため、「いも名月」とも呼ばれています。 給食では、スチームコンベクションオーブンで煮た「里いもの煮つけ」が登場しました。だしがしみて、やわらかくなった里いもが口の中でとろけて、とてもおいしかったです。教室でも、「苦手だったけれど、これはおいしい!」「1つ食べたらおいしかった!おかわり!」と好評でした。 出汁の授業をしました![]() ![]() ![]() 合わせ出汁にはうまみが凝縮されていて、思わず拍手がでました。 この学習を活かし、味噌汁作りをしたいと思います。 ほんのりすっぱい!大原でうまれた漬物![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・小松菜とひじきのいためもの ・しば漬 でした。 今日は、京都の大原で作られた漬物「しば漬」が登場しました!給食の「しば漬」は、なすと塩、大原で育てられた「赤じそ」のみを使って作られたこだわりの「しば漬」です。乳酸発酵させることで、あざやかな色と独特のすっぱさがうまれます。 教室では、「すっぱくておいしい!」「ごはんおかわり!」と慣れない酸味に戸惑いながらも、味わう姿が見られました。 わくわく!ツナサンド![]() ・コッペパン ・牛乳 ・ツナサンド(具) ・マヨネーズ ・白いんげん豆のチャウダー でした。 「白いんげん豆のチャウダー」は、初めて登場する献立でした。白いんげん豆のペーストをつかったチャウダーでした。「ほのかに豆のあま味がする!」と気づいた人が何人かいました。 そして今日のメインは、ツナのうま味とシャキシャキのキャベツがおいしい「ツナサンド」でした。教室では、上手にパンをひらき、具をサンドする姿が見られました。「見て!上手にはさんだ!」と見せてくれた人もいましたね。 熟語の成り立ち![]() ![]() ![]() そして、熟語をつかったクイズづくりに挑戦! 友達が作ったクイズを解くのは、とても楽しそうでした。 【4年】英語をつかっておつかい![]() ![]() これからの学習でも話す相手のことを考えながら楽しんでほしいと思います。 【3年】かげはどこにできる?
かげができる場所と太陽の位置の関係を調べました。必ず太陽の反対側に自分のかげができていることや、他の人や物のかげも同じ向きにできていること、太陽にうすく雲がかかるとかげもうすくなることなど、たくさんの気づきが得られてとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() |
|