![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:76 総数:659452 |
熟語の成り立ち![]() ![]() ![]() そして、熟語をつかったクイズづくりに挑戦! 友達が作ったクイズを解くのは、とても楽しそうでした。 【4年】英語をつかっておつかい![]() ![]() これからの学習でも話す相手のことを考えながら楽しんでほしいと思います。 【3年】かげはどこにできる?
かげができる場所と太陽の位置の関係を調べました。必ず太陽の反対側に自分のかげができていることや、他の人や物のかげも同じ向きにできていること、太陽にうすく雲がかかるとかげもうすくなることなど、たくさんの気づきが得られてとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 【4年】水害学習
総合的な学習で、9年前の台風18号が嵐山を襲った後の様子について、当時ボランティアに参加されていた用務員の方からお話を聞きました。実際に起きた出来事を肌で感じた貴重な話を聞いて、子ども達のこれからの学習に活かしてほしいと思います。
![]() 【2年】種まきを行いました![]() ![]() 「かんぷら」って??「みそかんぷら」![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・みそかんぷら でした。 「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理です。「かんぷら」とは福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。給食では、油でこんがり揚げたじゃがいもを、あまからいみそだれでからめて作りました。 子どもたちからは、「めっちゃおいしかった!」「じゃがいもが、ホクホクで、あまくておいしかった!」「ごはんともめっちゃ合った!」「3回くらいおかわりした!」「また食べたい〜!」と大好評でした。 総合「共に生きる」![]() ![]() ![]() 「少しの段差でも大きく感じた。」 「自動販売機の上の段が押せなくて悲しかった。」 など実際にやってみることで分かったことがあったようです。 具だくさんの・・・沢煮椀!![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・えだ豆 ・沢煮椀 でした。 沢煮椀は、愛知県の郷土料理です。「沢」には「沢山」という意味がり、具だくさんの煮物に由来しています。給食では、ぶた肉・にんじん・ごぼう・白ねぎ・小松菜を使いました。 教室では、「うま味を感じる〜!」「ごぼうの香りと味がすごいする!」「おいしい〜」「愛知県の郷土料理なんや!初めて食べた〜。」と好評でした。 のほほんお話の会1年生
9月は1年生を対象に「のほほんお話の会」がありました。
今回は、たくさんの同じ絵の中から違うものを一つ見つけるという面白い本でした。 小さい絵がたくさん並んでいるので、子どもたちが見やすいように、拡大してくださっていました。子どもたちは、大喜びで、みんな一生懸命に答えを探していました。 ![]() ![]() 【4年】スポーツフェスティバルに向けて
今年のスポーツフェスティバルに向けて練習を始めました。みんな一生懸命踊りのフリを覚えて、お互いに見合ってアドバイスをしながらよりよいものができるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() |
|