京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up48
昨日:76
総数:659456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

【3年】かげはどこにできる?

かげができる場所と太陽の位置の関係を調べました。必ず太陽の反対側に自分のかげができていることや、他の人や物のかげも同じ向きにできていること、太陽にうすく雲がかかるとかげもうすくなることなど、たくさんの気づきが得られてとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【4年】水害学習

総合的な学習で、9年前の台風18号が嵐山を襲った後の様子について、当時ボランティアに参加されていた用務員の方からお話を聞きました。実際に起きた出来事を肌で感じた貴重な話を聞いて、子ども達のこれからの学習に活かしてほしいと思います。
画像1

【2年】種まきを行いました

画像1画像2
 生活科の学習で大根を育て始めました。大きな袋に大事そうに種を撒いてこれからの成長を楽しみにしているようでした。

「かんぷら」って??「みそかんぷら」

画像1
画像2
 9月26日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・みそかんぷら

 でした。

 「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理です。「かんぷら」とは福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。給食では、油でこんがり揚げたじゃがいもを、あまからいみそだれでからめて作りました。
 子どもたちからは、「めっちゃおいしかった!」「じゃがいもが、ホクホクで、あまくておいしかった!」「ごはんともめっちゃ合った!」「3回くらいおかわりした!」「また食べたい〜!」と大好評でした。

総合「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 車いすを押す側、乗る側を交代して車いす体験をしました。社協の方に段差を通るときや、坂道のときはどのように押したらいいのか教えていただきました。それぞれの立場に立つことで色々と学ぶことがあったようです。
「少しの段差でも大きく感じた。」
「自動販売機の上の段が押せなくて悲しかった。」
など実際にやってみることで分かったことがあったようです。

具だくさんの・・・沢煮椀!

画像1
画像2
9月24日(水)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのしょうが煮
 ・えだ豆
 ・沢煮椀

 でした。

 沢煮椀は、愛知県の郷土料理です。「沢」には「沢山」という意味がり、具だくさんの煮物に由来しています。給食では、ぶた肉・にんじん・ごぼう・白ねぎ・小松菜を使いました。
 教室では、「うま味を感じる〜!」「ごぼうの香りと味がすごいする!」「おいしい〜」「愛知県の郷土料理なんや!初めて食べた〜。」と好評でした。

のほほんお話の会1年生

 9月は1年生を対象に「のほほんお話の会」がありました。
 今回は、たくさんの同じ絵の中から違うものを一つ見つけるという面白い本でした。
 小さい絵がたくさん並んでいるので、子どもたちが見やすいように、拡大してくださっていました。子どもたちは、大喜びで、みんな一生懸命に答えを探していました。
画像1
画像2

【4年】スポーツフェスティバルに向けて

 今年のスポーツフェスティバルに向けて練習を始めました。みんな一生懸命踊りのフリを覚えて、お互いに見合ってアドバイスをしながらよりよいものができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

手作りのホワイトルーにベストマッチ!夏でもおいしいクリームシチュー

画像1
画像2
 9月17日(水)の献立は、

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・トマトクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 でした。

 「トマトクリームシチュー」は、ホールトマト缶やトマトピューレをつかったクリームシチューです。トマトとあま味と酸味が、手作りのホワイトルーにベストマッチ!暑い日でも食べやすいクリームシチューでした。
 教室では、「夏しか食べられないクリームシチューなんだ!おかわりしよう!」「いつものシチューより好きかも!」と好評でした。

【3年】種とりをしました

1学期から育ててきたヒマワリとホウセンカの種とりをしました。先日、それぞれの実や種のようすを観察した際には、たった一つの種からものすごい数の新しい種ができていることを実感し、とても驚きつつ感動していた3年生でした。ホウセンカの実が弾けて種が飛び出たり、ヒマワリの種がポロポロと一気に取れたりする様子を楽しみながら、たくさんの種をとることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

みんなで考える約束事

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp