京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:31
総数:361109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

4年 彫刻刀の見本について

 本日の参観へは、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。参観に合わせて、彫刻刀の見本を展示する予定をしておりましたが、参観中には、彫刻刀見本が展示されておりませんでした。参観後に展示のご案内をさせていただいておりましたが、ご覧いただけなかった方もいらっしゃったかと思います。

 そこで、ホームページにて彫刻刀の見本を掲載いたします。2日に専用の申込封筒を配布しました。内容をご確認の上、購入をご希望される場合は、専用の申込封筒に代金を入れてお申し込みください。なお、おつりのないようにお願いします。
画像1
画像2

9月2日(火)の給食 〜日本全国味めぐり〜

画像1
画像2
画像3
【9月2日(火)の給食】
〇ごはん
〇牛乳
〇鶏ちゃん
〇もやしの煮びたし

 今日は日本各地の郷土料理を味わう「日本全国味めぐり」の日で、岐阜県の「鶏ちゃん」を紹介しました。鶏肉が貴重な食材だったころは、大切なお客様や、親戚が集まるお正月などに食べる特別な日の料理でした。子どもたちは、キャベツのシャキシャキとした食感や、にんにくやみそのかおりを感じながらおいしく味わっていました。

☆9月 授業参観☆

 本日は、授業参観にご参加いただきありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがだったでしょうか。

 子どもたちは、いつも以上に張り切って授業に取り組む姿を見せてくれました。保護者の皆さまに見守られながら、発表したり、友だちと協力したりする中で、一人ひとりが大きく成長していることを感じました。

 次回の学校行事は10月9日(木)のスポーツフェスティバルを予定しています。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

☆避難訓練(風水害)☆

 本日9月1日「防災の日」に、風水害および暴風警報発令時を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示をよく聞き、落ち着いて安全に避難することができました。今回の訓練では、以下の点を確認しました。

 ・9月1日は「防災の日」であること
 ・夏休みの間にも各地で線状降水帯やゲリラ豪雨が発生したこと
 ・水平避難と垂直避難があること
 ・緊急時は、「集団下校」をするのか「学校待機」なのか
 ・避難訓練では「おはしもて」が大切であること
 ・学校では先生の話や放送をよく聞き、一人の時は自分で考えること
 そして、『自分の身は、自分で守る』こと。

<保護者の皆様へ>
 災害はいつ、どこで起こるかわかりません。学校での訓練だけでなく、ご家庭での備えも大切です。ぜひこの機会に、以下のようなことをご家族で話し合ってみてください。

 ・ご家庭の避難場所や避難経路の確認
 ・非常持ち出し袋の準備と点検
 ・災害時の連絡手段(連絡先の共有、災害用伝言ダイヤルなど)
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「どれみとなかよくなろう」

 はじめての鍵盤ハーモニカの学習をしました。「白い鍵盤と黒い鍵盤があるね」「右に行くほど高い音がでるね」と鍵盤ハーモニカについて気付くことができました。
授業の終わったときには、「鍵盤ハーモニカ楽しい〜!!」という声がたくさん聞こえてきました。これからも約束を守りながら、楽しんで学習していきたいですね。
画像1画像2

☆9月授業参観デー☆

画像1
画像2
 9月2日(火)の2校時は、授業参観です。子どもたちの学びの様子をご覧ください。多数のご参加をお待ちしております。

2年生 すてきな2年生

学年集会では、学年目標について振り返りました。

「気づいて 動く しっかり聞いて しっかり話す2年生」になるために、声をかけあって時間を守る、今どうしたらよいか考えて動くことを大事にしたいと話してくれました。

また、掃除の時間では、細かいところまでよく気が付いて、一生懸命にそうじをしてくれていました。すっきりした気持ちで2学期がスタートです。
画像1画像2

2年生 2学期スタート!

8月26日(火)

2学期がスタートしました。
夏休みの思い出をすごろくをしながら話したり、クラスや学年で大切にしたいことを振り返りました。

もっとすてきな2年生になるために、がんばりたいことは「友達と仲良くすることはできているので、話を聞くことをがんばりたい。」「自分たちで声をかけあって時間を守ったり、スリッパを揃えたい。」など、前向きな気持ちを話してくれました。

2学期の成長に期待しています!
画像1画像2画像3

☆2学期始業式☆

 2学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、三つのお話がありました。

 一つ目は、「かんたんだけど、むずかしいこと」
 たとえば、遊んだ道具を片付けること、勉強に集中すること、ごみが落ちていたら拾うこと、廊下を歩くことなど、とても簡単だけどなかなかできていないことはないでしょうか。自分も人も気持ちよく過ごすことができるように、したほうがいいなと思うことはどんどんしていきましょう。

 二つ目は、「できるカモでちょうせん」
 2学期は、スポーツフェスティバルやハーモニーフェスティバルなどの行事がたくさんあります。できるカモとできないカモがいます。みなさんはどちらでしょうか。できるカモでいろいろなことに挑戦していきましょう。

 三つ目は、「すてき・ありがとうと伝えよう」
 いいことした人や頑張っている人を見かけたら、「いいね」「ありがとう」「すてきだよ」「頑張っているね」といった言葉をかけていきましょう。

 二学期もさらに、『自分を大切に 相手を大切に』をめあてに頑張りましょう!
画像1

☆2学期が始まります!☆

 長かった夏休みも終わり、26日(火)より2学期が始まります。夏休みの間、みやびっ子のみなさんは、大きなけがや病気なく元気に過ごしていましたでしょうか。教職員もしろたろうもキャラメルも、みやびっ子の登校を心待ちにしています。安全に気をつけて、元気な姿で登校してください。

 まだまだ厳しい暑さが続きます。子どもたちの様子や体調を丁寧に確認しながら、2学期の教育活動を進めてまいります。引き続き、本校教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp