京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:23
総数:322067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

1年生 生活科 「なつとなかよし」

生活科の「なつとなかよし」の単元で、1年生みんなで水遊びとシャボン玉づくりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【2年】絵の具セットを使ってみたよ

画像1
画像2
画像3
絵の具セットの使い方を学習しました。
パレットや筆洗などの名前を確認したあと、ドキドキしながら絵の具で色をつけました。
「まるくぬっていこうね。」と声かけし、とても丁寧に取り組むことができました。
カラフルな水彩の雰囲気が伝わった作品となりました。

【2年】絵の具セットを使ってみたよ 2くみ

画像1
画像2
2組も、集中してできました。
「楽しかった」「またやりたい」
と次の学習も楽しみにしているようです。

一つずつ名前記入のご準備をしていただき、ありがとうございました。

わかば学級 「わかば学級夏祭り」

画像1
画像2
画像3
今日は1年生のみんなを招いていの,「わかば学級夏祭り」でした。それぞれ,「くじびきやさん」「きんぎょすくいやさん」「しゃてきやさん」に分かれて活動をしました。1年生のみんなに喜んでもらうことをめあてにしてきたわかばのみんな。1年生から「楽しかった。」「また,やりたい。」というたくさんの言葉を聞いて,「今度はこんなことをしよう。」と次への意欲につなげることができました。今後も,「みんなに喜んでもらう」という学級目標に向かって取組をすすめていきたいと思います。

4年生 理科『夏の生き物』

 4年生の理科は「春にたねをまいた植物は、夏になり、どうなっているのだろうか。」という学習問題を解決するためにヒョウタンの観察を行いました。

 ものさしを使って、茎の長さや葉の大きさを調べたり、GIGA端末を使って写真に残したりして、観察カードにまとめました。

 春と比べて茎が伸びたり、葉が増えていたりするだけでなく、小さな実もでき始めていました。
 
 子ども達は、大きく成長しているヒョウタンから植物の生命力の強さを感じたようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『植物のつくりとはたらき』

 6年生の理科は「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるのだろうか。」という学習問題を解決するために実験を行いました。

 前日の午後に葉にアルミニウムはくをかぶせ、でんぷんが残っていない状態にしました。

 そして、当日の朝、1つはアルミニウムはくをはがして日光を当て、1つはアルミニウムはくをかぶたままで日光が当たらない状態にしました。

 実験した結果、教科書に載っているような結果は出ませんでした。

 しかし、子ども達は「アルミニウムはくをかぶせておいたら葉が弱っていた。暑すぎたのではないか。」とか「ずっと晴れではなく曇っていたから日光が当たる時間が短かったかもしれない。」など、結果が出なかった原因について考察することができました。

 実験をするだけでなくしっかりと考察もできる素敵な6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生 今日は七夕です☆

 七夕にちなんで、みんなの願い事をかきました。
自分や家族のこと、また世界の平和に関することなど、
色とりどりの短冊にたくさんの願いがあふれました。

 大きな笹に願い事のかいた短冊と七夕飾りを
つけてみると、なんだかみんなの願いが叶うよう
な気分になってきますね。

画像1
画像2
画像3

4年生「図画工作 光とかげから生まれる形」

 今日は、運動場で自分たちで道具を使い影を作る学習をしました。様々な道具を使い好きな影の形を作りました。「バイキンマンのような形」、「お城」など子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家3日目5

解散式
多くの保護者の皆様、お迎えを有難うございました。
5年生の皆さん、今日は帰ってから、ご家族にいっぱい山の家のお話をしてください。
そして、ゆっくり体を休めて、しっかり睡眠をとってください。
画像1
画像2

花背山の家3日目4

退所式
衣笠小学校の校歌をアカペラで歌いました。その合唱の声がとても美しくよく響き、山の家の職員さんから褒められました。また、司会をした児童のあいさつや進行も「素晴らしい」とおっしゃっていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp