京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:30
総数:658102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

【3年 ゴムの力を使って…】

先週の風の力に引き続き、今回はゴムの力を使って車を動かし、ゴムをのばす長さと車が動く距離との関係を調べました。事前の予想で、ゴムはのばせばのばすほど戻ろうとする力が大きくなり手ごたえが強くなることから、のばす長さが長いほうが遠くまで動くと考えていた3年生。スタート位置が合っているか、伸ばす長さは正しくセットできているかを丁寧に確認しながら実験に臨みました。実験の結果がでると、「予想が当たった!」とうれしそうに喜ぶ姿や、「強い風で動かしたときよりも速くて遠くまでいった!」と、想像以上のスピードで車が走ることに驚く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

板橋小学校とZOOMで交流

外国語「My Weekend」の学習で板橋小学校の6年生とZOOMを使って、修学旅行の思い出を英語でやり取りしました。この日の交流で修学旅行の思い出を伝えるために、過去のことを伝える言い方を学習してきました。相手がどこに修学旅行に行ったのか、何をしたのかその場で発表を聞き、相手のことをさらに知って仲良くなるために相手に合わせた質問をたくさんしていました。板橋小学校の6年生も大塚国際美術館を訪れたそうで、「ゴッホは見た?」「気に入ったアートはどれ?」と共通の話題で一気に盛り上がっていました。修学旅行の思い出だけでなく、交流した相手の6年生とニックネームを付け合ったり、共通の習い事の話で意気投合したりととても楽しそうに英語でやり取りをしていました。初対面の人と英語でやり取りをすることは緊張しますが、自分から話す・質問することがとてもよくできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

朝顔が大きくなり花がたくさんさいています。

画像1画像2
 5月から育ててきた朝顔ですが、6月末からつぼみが咲いて、花が毎日咲くようになりました。最近の高温で水やりがとても大切だと伝えています。花が咲いてうれしいようです。

コンチキチン・・・はも祭り!

画像1
画像2
 7月1日(火)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・ビーマンのごまいため
 ・すまし汁

 でした。

 今日の給食は、高級食材「はも」をつかった「はものこはくあげ」でした。はもは、ちょうど祇園祭の時期に旬をむかえるので、祇園祭のことを「はも祭り」とも言います。はもは、生命力が強いため、海から京都市内まで生きたまま運ぶことができたので、京都でよく食べられるようになったと言われています。
 子どもたちに、はもの実寸大を紹介すると、「うなぎみたい!」「ドラゴンみたいだ!」「家でも食べるよ。大好き!」「骨はどうなっているの?」と様々なリアクションを見せてくれました。
 

ルーから手作り!

画像1
 6月30日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ツナとキャベツのソテー

 でした。

 京都市の給食のカレーは、ルーから手作りしています。暑い中、愛情たっぷりこめて作っていただいた手作りのチキンカレーは、子どもたちに大人気でした。調理実習を終えた5年生に、給食室の様子を伝えると、「150個以上のじゃがいもをたった2人の調理員さんで切るのはすごい!!」「130個のたまねぎを切るのは、目がしみて大変そう!」「ありがたい…、味わって食べます。」と調理員さんの苦労を感じながら感謝して食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp