【2年】書写の学習
書写体操をした後に、左はらいの学習をしました。同じ左はらいでも、はらう方向や長さの違いに気をつけて書くことができました。姿勢や持ち方にもきをつけて書いています。
最後には、まとめ書きをテレビにうつして、変化を共有しました。
【学校の様子】 2025-07-02 19:32 up!
【2年】プール学習
プール学習も後半に入ってきました。少しずつ学習の流れがわかり、ちょっとずつ「泳げた!浮けた!!」という子が増えてきました。まだまだ、顔に水がかかるのが怖い子もいますが、一歩ずつ、毎回成長しようとしている姿が素敵だなと感じています。
【学校の様子】 2025-07-02 19:31 up!
6年生 理科『植物のつくりとはたらき』
今日の理科は「植物は、どんな気体の出入りを行っているのだろうか。」という学習問題を解決するために、気体検知管や酸素モニターを使って、酸素と二酸化炭素の増減について調べました。
ホウセンカに袋をかぶせて息を吹き込み測定し、約1時間日光を当て、また測定をしました。
酸素は増え、二酸化炭素は減っていることから、植物は葉に日光が当たっているときには、空気中の二酸化炭素を取り入れ、酸素を出していることを実感できました。
【学校の様子】 2025-07-01 22:54 up!
1年生 すなとつちとなかよし パート2
2組も、どんどん発想が広がっていき。
やっぱりみんなとつながりたい!
水路で、グループがつながっていきます。
ちなみに、水路と思っているのは先生です。子どもたちの発想は、「天の川」!
勝ち負けではありませんが、子どもの発想に先生は負けたと思ってしまいました♪
水でつながるだけではなく、水を含んだなめらかでひたひた感触を生かしている子たちも。
やっぱり、最後は、どろで汚れてしまうことも。お着がえの準備などありがとうございました。
【学校の様子】 2025-06-27 21:34 up!
1年生 すなとつちとなかよし パート2
できた!
バケツで型抜き。大きい。
ぼくは、あなをほる!
【学校の様子】 2025-06-27 21:28 up!
1年生 すなとつちとなかよし パート2
はじめは、おそるおそる。
ん?、意外に泥団子つくれないなぁ。
水がないとできないんちゃう?
1年生の経験値が、頭の中で大活躍しています。
【学校の様子】 2025-06-27 21:26 up!
1年生 すなとつちとなかよし パート2
今週の火曜日は1組で行い、今回は2組で行いました。みんな楽しそうでした。
【学校の様子】 2025-06-27 21:21 up!
2年生 係活動 〜ダンス係〜
本日、休み時間にダンス係が中心となって、学級で踊るダンスを決めました。係の子供たちは、どのようにすれば、みんながダンスを楽しめるのか、考えていました。1学期もあと少しなりましたが、引き続き、みんなのために頑張ってほしいです。
【学校の様子】 2025-06-27 17:51 up!
わかば学級 スポーツフェスティバル
今日は大将軍小学校で,スポーツフェスティバルを実施しました。北下支部のみんなと顔を合わせたのは,今年度で2回目。普段の運動会とは一味違い,勝ち負けにこだわらず,みんなで最後まで,めあてに向かって楽しむ,やり遂げることを大切に,力いっぱい頑張りました。
【学校の様子】 2025-06-27 17:46 up!
【2年】新聞紙となかよし
図画工作科で新聞紙を丸めたり、おったり、やぶいたりしながら、想像した世界を表現しました。洋服やお風呂、ベッドやテントなど、たくさん考えられました。後片づけも、みんなで協力して頑張ることができました。
【学校の様子】 2025-06-27 17:46 up!