![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:117 総数:1223827 |
ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)その4
着付けの後、ゆかたの畳み方も学びました。しわにならないように気をつけながら、皆真剣に取り組んでいました。
短い時間でしたが、日本の伝統文化に触れる貴重な学びの場となりました。 本番のゆかた登校日には、今日の学びを活かして、自分の力でゆかたを着ることができるよう、練習を重ねていけるといいですね。お忙しい中、たくさんの方々にご協力いただき、心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)その3
男子のゆかたは、紺・黒・白・緑など落ち着いた色合いが多く、制服とはまた違った雰囲気を醸し出していました。
説明を真剣に聞きながら、実際にゆかたを着てみると、最初は戸惑う様子も見られましたが、地域の皆様が一つひとつ丁寧に教えてくださり、最後まで一生懸命に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)その2
男子は各教室で、女子はフロアに分かれて、数名ずつのグループで教えていただきました。
女子のゆかたは、色とりどりの華やかな柄が揃い、会場全体がぱっと明るくなるような印象です。 ![]() ![]() ![]() ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)
7月1日(火)の3・4限に、1年生を対象に「ゆかたの着付け教室」を実施しました。下京女性会・下京更生保護女性会・下京ささえ隊の皆様のご協力のもと、1年生全員が、ゆかた登校に向けて着付けの基本を学ぶ貴重な機会となりました。
冒頭には、地域の皆様から温かいご挨拶をいただきました。 「着物は、日本の素晴らしい伝統文化です。きっちり畳んで持ち運びできるのが、着物とお洋服の異なるところ。今日しっかりと学び、皆さんが和服の良さを伝えられる人になってください。」 「私たちは、普段、地域の青少年のために活動しています。直接、顔を合わせなくても、どこかで皆さんの暮らしとつながっています。」 生徒代表からも、「ゆかたの着付けをしっかりと学び、和の文化について少しでも知りたいです。」という力強い挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|