![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:156 総数:1220399 |
ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)その4
着付けの後、ゆかたの畳み方も学びました。しわにならないように気をつけながら、皆真剣に取り組んでいました。
短い時間でしたが、日本の伝統文化に触れる貴重な学びの場となりました。 本番のゆかた登校日には、今日の学びを活かして、自分の力でゆかたを着ることができるよう、練習を重ねていけるといいですね。お忙しい中、たくさんの方々にご協力いただき、心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)その3
男子のゆかたは、紺・黒・白・緑など落ち着いた色合いが多く、制服とはまた違った雰囲気を醸し出していました。
説明を真剣に聞きながら、実際にゆかたを着てみると、最初は戸惑う様子も見られましたが、地域の皆様が一つひとつ丁寧に教えてくださり、最後まで一生懸命に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)その2
男子は各教室で、女子はフロアに分かれて、数名ずつのグループで教えていただきました。
女子のゆかたは、色とりどりの華やかな柄が揃い、会場全体がぱっと明るくなるような印象です。 ![]() ![]() ![]() ゆかた着付け教室を実施しました(1年生)
7月1日(火)の3・4限に、1年生を対象に「ゆかたの着付け教室」を実施しました。下京女性会・下京更生保護女性会・下京ささえ隊の皆様のご協力のもと、1年生全員が、ゆかた登校に向けて着付けの基本を学ぶ貴重な機会となりました。
冒頭には、地域の皆様から温かいご挨拶をいただきました。 「着物は、日本の素晴らしい伝統文化です。きっちり畳んで持ち運びできるのが、着物とお洋服の異なるところ。今日しっかりと学び、皆さんが和服の良さを伝えられる人になってください。」 「私たちは、普段、地域の青少年のために活動しています。直接、顔を合わせなくても、どこかで皆さんの暮らしとつながっています。」 生徒代表からも、「ゆかたの着付けをしっかりと学び、和の文化について少しでも知りたいです。」という力強い挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 生徒総会が行われました(その5)
総会後、各教室でふり返りフォームに真剣に取り組む姿が見られました。自分たちの学校を自分たちの手でより良くしていくという自治活動の意義を、多くの生徒が実感する機会となったことと思います。
![]() ![]() ![]() 令和7年度 生徒総会が行われました(その4)
後半、校長先生からの回答の時間が設けられ、学校予算や光熱費、予算執行の重要性についてのお話がありました。学校の“財務大臣”とも言える事務室の職員も登場し、生徒の意見をもとに、何を優先すべきか、どれだけの予算が必要かを調査することの大切さについても触れられました。
最後に採決が行われ、すべての議事が無事終了しました。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 生徒総会が行われました(その3)
全学年の学級討議で出された多くの意見や質問の中から、学校全体に関わる内容を中心に、委員会からの丁寧な回答がありました。今回議題に取り上げられなかった提案についても、内容や今後の対応について簡単に紹介されました。
![]() ![]() ![]() 令和7年度 生徒総会が行われました(その2)
続いて、昨年度の決算報告と今年度の予算報告が行われ、各委員会からのスローガン発表と質疑応答がありました。
![]() ![]() ![]() 令和7年度 生徒総会が行われました
6月25日(水)5・6限に、令和7年度の生徒総会を実施しました。事前に各学級や委員会で出された意見の中から議題を選び、全校生徒が一堂に会して学校生活や生徒会活動について考え、意見を交わす貴重な機会です。議長団による進行で、生徒総会が始まりました。
前半では、今年度の生徒会スローガン『絆〜Look for My Colors〜』が発表されました。このスローガンには、学年を超えた交流を大切にし、互いの個性を認め合いながら、自分らしさを発揮していこうという思いが込められています。これは、下京中学校の合言葉「自分らしい生き方」にもつながる、素晴らしいメッセージです。 ![]() ![]() ![]() 夏季選手権大会(陸上競技部)その5
女子の4×100mリレーは見事予選通過、決勝に出場し、力いっぱい走りました。女子は、総合4位に輝きました。
それぞれ異なる練習をしていても、いつも助け合い、笑顔のたえない陸上競技部。自己ベスト更新と府下大会に向けて、ますます成長していってください。(写真は女子リレーの様子) ![]() ![]() ![]() |
|