![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:322071 |
6年生 家庭科〜手洗いで洗濯をしました〜
梅雨の合間を縫って、手洗いでの洗濯に挑戦しました。
もみ洗いやつまみ洗いを駆使してきれいに洗い、ためすすぎを 3回行った後、しっかりと絞りました。 きれいになった洗濯物を干すと、まるで心まできれいになった ような気がしてきますね! ![]() ![]() ![]() 3年 理科「こん虫の育ち方」![]() 1年生 道徳「うまれたてのいのち」![]() ![]() ![]() 今までに、であった大切な「いのち」。 家族、友達、生き物。 こころが、あたたかくなる。ぽかぽかする。明るい気持ちになる。 1年生なりに、「いのち」の大切さを感じていました。発表するときのみんなの表情は、とってもやさしく、にこやかな顔をしていました。 4年生 理科『電気のはたらき』
前回、モーターを回すことができたので、今回はもっと速くモーターを回したいということになりました。
そのためには、電池の数を1つから2つに増やしたらいいとなり、電池2つでもっと速くモーター回す回路の組み方を考え、実際に調べてみました。 モーターの回転する速さを肉眼では判断しにくいのでGIGA端末で動画を撮り、スロー再生することにしました。 モーターが思うように回らなくて困ったり、速く回って喜んだり、素直に感情を表現できる4年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 夏祭りに向けて![]() ![]() ![]() 1年生を招待する「わかば学級夏祭り」に向けて,お客さんに楽しんでもらうための工夫や素敵なところを見つけました。今回の校外学習をもとに,お祭りがよりよくなるよう,引き続き準備を続けていきます。 4年生「歯の指導」
今日は、尾崎先生から歯の指導をしていただきました。今年は小臼歯の磨き方に重点をおきました。子どもたちは歯をカラーテスターで染出し、赤くなった部分を鏡を見て丁寧に磨きました。赤く染めだされた歯を見て「赤い」、「意外ときれい」などと口々に感想を言いながら一生懸命に歯を磨いていました。
今日の学習を生かして、毎日丁寧な歯磨きを心がけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 すなやつちとなかよし 3![]() ![]() ![]() ほる。→ 水がたまる。 → 流したくなる。 → くずれる。 → もりあげる。 が楽しいと、その輪が広がっていき、つながる。 → さらに、流す。 砂を使って、泥団子をつくる。 → すぐ崩れる。 → 土をかえる。 → 水分を含ませる。 → 並べる。 → 重ねる。 手や体全体(足で踏んだ土の感触)の感覚を働かせて、すなや土といった材料に進んで関わり、思いついたことをどんどん試す、すてきな造形遊びの時間になりました。 1年生 すなやつちとなかよし 2![]() ![]() ![]() 1年生 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() できないかな・・・と思っていたのですが、砂場に行きたいみんなの思いが通じたのか、雨の気配なく実施できました。 カップや着替えを準備していただきありがとうございました。 泥団子が、できたよ。トンネルできた、カップとバケツでお城がならんでいって! ケーキのかざりつけにはっぱをのせて。 バケツやカップで水を汲んでは、おやまのそばで流したり! 泥団子、きもちいい!と言っていた子どもたちの様子はとってもすてきでした。 6年生 理科『生物どうしのつながり』
6年生の理科は『生物どうしのつながり』が始まりました。
今日は「野生のメダカは、何を食べて生きているのだろう。」という学習問題を解決するために、観察を行いました。 学校のビオトープで水をくみ、ビーカーの中で動いているものをスポイトで吸い取ってプレパラートをつくり、顕微鏡で観察しました。 たくさんの小さな生物が動いていたり、メダカが小さな生物を食べたりする場面を観察することができ、子ども達はとても嬉しそうでした。 時間が終わってもまだ観察したいという子もおり、興味をもって観察ができたようです。 ![]() ![]() ![]() |
|