![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:322071 |
1年生 すなやつちとなかよし 3![]() ![]() ![]() ほる。→ 水がたまる。 → 流したくなる。 → くずれる。 → もりあげる。 が楽しいと、その輪が広がっていき、つながる。 → さらに、流す。 砂を使って、泥団子をつくる。 → すぐ崩れる。 → 土をかえる。 → 水分を含ませる。 → 並べる。 → 重ねる。 手や体全体(足で踏んだ土の感触)の感覚を働かせて、すなや土といった材料に進んで関わり、思いついたことをどんどん試す、すてきな造形遊びの時間になりました。 1年生 すなやつちとなかよし 2![]() ![]() ![]() 1年生 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() できないかな・・・と思っていたのですが、砂場に行きたいみんなの思いが通じたのか、雨の気配なく実施できました。 カップや着替えを準備していただきありがとうございました。 泥団子が、できたよ。トンネルできた、カップとバケツでお城がならんでいって! ケーキのかざりつけにはっぱをのせて。 バケツやカップで水を汲んでは、おやまのそばで流したり! 泥団子、きもちいい!と言っていた子どもたちの様子はとってもすてきでした。 6年生 理科『生物どうしのつながり』
6年生の理科は『生物どうしのつながり』が始まりました。
今日は「野生のメダカは、何を食べて生きているのだろう。」という学習問題を解決するために、観察を行いました。 学校のビオトープで水をくみ、ビーカーの中で動いているものをスポイトで吸い取ってプレパラートをつくり、顕微鏡で観察しました。 たくさんの小さな生物が動いていたり、メダカが小さな生物を食べたりする場面を観察することができ、子ども達はとても嬉しそうでした。 時間が終わってもまだ観察したいという子もおり、興味をもって観察ができたようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生プール学習
今週より、水深が深くなったプールで学習がはじまりました。準備体操やシャワーの浴び方、バディの声かけの仕方など、楽しみながら活動することができました。
![]() ![]() 4年生 理科『電気のはたらき』
今日は「かん電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのだろうか。」という学習問題を解決するために実験を行いました。
プロペラが回ったり、簡易検流計の針が触れたりすると、喜んだり、驚いたり、素直に反応する姿がたくさん見られました。 そして、ただ喜んだり、驚いたりするだけでなく、電流の流れる向きが変わるということもしっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 お祭りの準備![]() ![]() 3年生 書写「はじめの学習」
3年生から始まる学習の一つに毛筆を使った「書写」の学習があります。19日(木)は、本格的な学習の前に用具の扱い方や書く時の姿勢、筆の持ち方などを学びました。
姿勢はリコーダーの学習にも通じるところがあることや、筆の持ち方は鉛筆の持ち方に似ていることに気づくなど、今までの学習と関連づけて学ぼうとする姿に、子どもたちの意欲を感じました。 筆に墨を含ませて、線を書く練習も行いました。筆で書く面白さに思わず顔がほころぶ子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科「水泳運動」
18日(水)から「水泳運動」の学習を始めました。一年ぶりのプールに、朝からウキウキの子どもたちです。着替えや学習のきまりを確認しましたが、きちんと覚えている子も多く、さすが3年生だなと感心しました。
潜ったり浮いたり、「けのび」をしたりと水の中で様々な活動を行いました。暑い日だったこともあり、水がとても気持ちよく、楽しんで学習に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科『植物のつくりとはたらき』
前回の観察後に出た「葉まで運ばれた水は、その後、どうなるのだろうか。」という疑問を解決するために、葉から水が出ていくか条件を整えて調べました。
葉がついていないホウセンカの袋はあまり湿っていませんでしたが、葉がついているホウセンカの袋は、湿って水滴がついていました。 たった15分間での変化に子ども達はとても驚いたようでした。 ![]() ![]() ![]() |
|