![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:358024 |
3年生 理科「風とゴムのはたらき」
風の強さを変えるとものを動かす働きはどう変わるのかを調べました。
車を走らせる担当や距離を測る担当など、役割分担もしながら、協力して実験を進めていました。 「やっぱり風が強いほうが進む距離が伸びる!」と、分かったことを嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() 1年 道徳科「にっぽんのおかし」
6月4日にヒューマンフェスティバルでお出会いした様々なお国ご出身の講師の方々との出会いから、国際理解や多文化共生についての学びのきっかけをもらいました。
今日の道徳科では、「にっぽんのおかし」という教材から、自分たちの国の伝統や文化について考える学習をしました。 昔からある日本のお菓子に込められた意味や願いを知った子どもたちは、「にっぽんっていいな。」「自分たちの国だもん。」「にっぽんのおかしを食べたくなった。」「にっぽんのあそびもいっぱいあったんだ!」と、自分たちの国への愛着を表していました。 6月のヒューマンフェスティバル月間です。 外国や日本の伝統や文化に触れ、楽しみながら親しみをもっている様子が見られます。 ![]() ![]() 6年生 「植物のつくりとはたらき」![]() 今日は植物もヒトと同じように呼吸をしているのかということを実験をして検証しました。気体検知管の使い方もすっかりマスターし,グループで協力して学習に取り組む姿がありました。 ![]() 1年 体育「みずあそび」
プールの学習が始まっています。動物になりきったり、水のかけあいをして、水に慣れるように取り組んでいます。
みんなで楽しみながら、学習している様子が見られました。 ![]() ![]() エンドボール(3年)
3年生の体育では、エンドボールを行っています。
ボールをパスでつないでゴールする。少し難しいところもありますが、子供たちは、楽しくそして真剣に試合に挑んでいます。 チームで作戦を立てて試合をしています。 ![]() ![]() 3年生 図工「立ち上がった絵の世界」![]() ![]() ![]() 紙を立たせて、表と裏の世界が表れることに気づくと、 「わたしは朝と夜の絵にしようかな」「ぼくは空と水族館にしよう!」 と思いを膨らませていました。 クレパスや折り紙、絵の具など、自分の描きたいものに合わせて使う道具も工夫しました。 ☆3組・避難訓練(防犯)☆
不審者が校内に侵入した時の避難訓練を行いました。避難の仕方の話を聞き、練習をした後、本番を迎えました。各々、放送を聞き、教室の端に固まって、次の指示があるまで静かに待つことができました。
お家の方でも、子どもたちと「もし、帰り道に怪しい人を見かけたら、どうするか」など、お話してみてください。 ![]() ![]() ☆防犯避難訓練・引き渡し訓練☆
今回の訓練では、学校に不審者が来た時の避難の仕方について知り、避難行動をとりました。大切なことは、教室の鍵、廊下側の窓を閉め、ドアから遠い場所で身をかがめ、静かに待つこと。そして、緊急放送がなったら耳を澄ませ、しっかりと聞き、自分で考えることです。真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
また、今回の訓練では、保護者への引き渡し訓練も行いました。先生の話をよく聞いて、落ち着いて安全に行動することができました。 大きな自然災害や事件等は、いつ起こるか予想がつきません。いつ起きても、自分の命や大切な人の命を守ることができるよう、これからも避難訓練で学び、自分で判断し、行動できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 生活「あめのひもだいすき」![]() ![]() 雨の日は晴れの日と違うのかな?と疑問をもちながら、においや音を感じたり、水の粒を触ってみたりしました。 この活動を通して、「あめとなかよしになれたね」と話している様子が見られました。 2年生 図画工作科「でこぼこはっけん!」
6月11日(水)
今日は、体育で水あそびをする予定でしたが、雨で中止。 かわりに、図画工作科「でこぼこはっけん!」をしました。 身の回りにある「でこぼこ」を見付け、ねんどで型をとります。 あつめた「でこぼこ」を見せ合ったり、比べたりしながら鑑賞しました。 思った以上に、身の回りに凸凹があることに気がついていました。 ![]() ![]() ![]() |
|