京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:23
総数:322067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

1年生プール学習

今週より、水深が深くなったプールで学習がはじまりました。準備体操やシャワーの浴び方、バディの声かけの仕方など、楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2

4年生 理科『電気のはたらき』

 今日は「かん電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのだろうか。」という学習問題を解決するために実験を行いました。

 プロペラが回ったり、簡易検流計の針が触れたりすると、喜んだり、驚いたり、素直に反応する姿がたくさん見られました。

 そして、ただ喜んだり、驚いたりするだけでなく、電流の流れる向きが変わるということもしっかりと学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級  お祭りの準備

画像1画像2
今、わかば学級では1年生を招待して、お祭りを楽しんでもらう準備をしています。相談して「射的屋さん」「くじ引き屋さん」「金魚とスーパーボールすくい屋さん」の三つのお店を出すことにしました。必要なものを作ったり、お店に迎えた時のシミュレーションをしたりして準備を進めています。みんな本番を楽しみにしながら進めています。


3年生 書写「はじめの学習」

 3年生から始まる学習の一つに毛筆を使った「書写」の学習があります。19日(木)は、本格的な学習の前に用具の扱い方や書く時の姿勢、筆の持ち方などを学びました。
 姿勢はリコーダーの学習にも通じるところがあることや、筆の持ち方は鉛筆の持ち方に似ていることに気づくなど、今までの学習と関連づけて学ぼうとする姿に、子どもたちの意欲を感じました。
 筆に墨を含ませて、線を書く練習も行いました。筆で書く面白さに思わず顔がほころぶ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「水泳運動」

 18日(水)から「水泳運動」の学習を始めました。一年ぶりのプールに、朝からウキウキの子どもたちです。着替えや学習のきまりを確認しましたが、きちんと覚えている子も多く、さすが3年生だなと感心しました。
 潜ったり浮いたり、「けのび」をしたりと水の中で様々な活動を行いました。暑い日だったこともあり、水がとても気持ちよく、楽しんで学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科『植物のつくりとはたらき』

 前回の観察後に出た「葉まで運ばれた水は、その後、どうなるのだろうか。」という疑問を解決するために、葉から水が出ていくか条件を整えて調べました。

 葉がついていないホウセンカの袋はあまり湿っていませんでしたが、葉がついているホウセンカの袋は、湿って水滴がついていました。

 たった15分間での変化に子ども達はとても驚いたようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科『植物のつくりとはたらき』

 6年生の理科では、一度しおれた植物が、水を与えるともとにもどることから「根からとり入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体に行きわたるのだろうか。」という学習問題を設定しました。

 そこで、植物染色液を、根から吸い上げさせたホウセンカの根・茎・葉を縦や横に切って、青く染まっているところを観察し、植物の中の水の通り道を調べました。

 根だけ染色液の中にあるのに、葉の先まで染まっていることから水が全体に行き渡っていることが実感できました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科『植物の発芽と成長』

 5年生の理科では、発芽し、少し育ったインゲンマメを観察して「しぼんだ子葉には養分はふくまれているのだろうか。」という学習問題を設定しました。

 学習問題を解決するために、発芽前の子葉としぼんだ子葉にヨウ素液をたらして調べました。

 子葉が青紫色に変化すると、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生「水泳学習」

 今日は待ちに待った水泳学習でした。子どもたちは5・6時間目を楽しみにしていました。水泳学習が始まると、子どもたちはシャワーを浴びるだけで大興奮をしていました。しっかりと水慣れをして今日は自分のできる泳ぎ方で泳ぐことを練習しました。そのあと個人のレベルに合わせてクロールの練習をしました。これからどんどん熱くなるので水泳学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【2年】光のプレゼント その2

 「いろのかげがまざってきれいで、花のようだね。」「すてきだから、ぜひ撮って」と盛り上がりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp