![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:322080 |
6年生 理科『植物のつくりとはたらき』
前回の観察後に出た「葉まで運ばれた水は、その後、どうなるのだろうか。」という疑問を解決するために、葉から水が出ていくか条件を整えて調べました。
葉がついていないホウセンカの袋はあまり湿っていませんでしたが、葉がついているホウセンカの袋は、湿って水滴がついていました。 たった15分間での変化に子ども達はとても驚いたようでした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科『植物のつくりとはたらき』
6年生の理科では、一度しおれた植物が、水を与えるともとにもどることから「根からとり入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体に行きわたるのだろうか。」という学習問題を設定しました。
そこで、植物染色液を、根から吸い上げさせたホウセンカの根・茎・葉を縦や横に切って、青く染まっているところを観察し、植物の中の水の通り道を調べました。 根だけ染色液の中にあるのに、葉の先まで染まっていることから水が全体に行き渡っていることが実感できました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理科『植物の発芽と成長』
5年生の理科では、発芽し、少し育ったインゲンマメを観察して「しぼんだ子葉には養分はふくまれているのだろうか。」という学習問題を設定しました。
学習問題を解決するために、発芽前の子葉としぼんだ子葉にヨウ素液をたらして調べました。 子葉が青紫色に変化すると、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生「水泳学習」
今日は待ちに待った水泳学習でした。子どもたちは5・6時間目を楽しみにしていました。水泳学習が始まると、子どもたちはシャワーを浴びるだけで大興奮をしていました。しっかりと水慣れをして今日は自分のできる泳ぎ方で泳ぐことを練習しました。そのあと個人のレベルに合わせてクロールの練習をしました。これからどんどん熱くなるので水泳学習が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 【2年】光のプレゼント その2
「いろのかげがまざってきれいで、花のようだね。」「すてきだから、ぜひ撮って」と盛り上がりました。
![]() ![]() 【2年】光のプレゼント
図画工作科でひかりのプレゼントの学習をしました。透明な容器に色をつけたり、テープを貼ったりして、光にかざしてみました。お天気がとてもよかったので、たっぷりと光からプレゼントをもらい、いろいろな形を映すことができました。容器をたくさんご用意いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() 3年生 「選書会」
17日(火)選書会を行いました。クラブハウスに並んだたくさんの本を見て、自分の好きな本を1冊選びました。様々なジャンルの本があるので、「どれにしようか困っちゃう〜。」とうれしい悲鳴を上げながら本を選ぶ子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 【2年】かんさつ名人になろう![]() ![]() ![]() 【2年】昔話の読み聞かせ![]() ![]() 6年生 体育科「水泳学習」
みんなが待ちに待っていた水泳学習が始まりました。青空の下、とても気持ちよく活動できました。クロールや平泳ぎなど、昨年度までにできるようになった泳法で泳ぎました。それぞれの目標が達成できるように、これからがんばっていきましょう!
![]() ![]() ![]() |
|