京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:31
総数:653226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

6月児童朝会

6月の児童朝会を行いました。代表委員による進行で、5月度の目標「挨拶をしよう」の振り返りを行いました。「校内だけでなく近所の人にも自分からあいさつができるようになった。」という振り返りが出ていました。7・8・9月の生活目標である「やるときと楽しむときの切りかえをしよう」をテーマに代表委員による劇を見て、気付いたことを全体で出し合いました。学校生活では、様々な場面で切りかえが必要です。教室に戻ってからどのクラスも、どんな時にどんなことを意識して切りかえるのか具体的な目標を真剣に話し合っていました。
画像1
画像2

【4年】水の流れる方向は・・・?

画像1画像2
 先日、運動場で水たまりができやすいところを探して、ビー玉と箱を使った観察をしました。ビー玉が転がる様子を見て、水たまりができるところにビー玉も集まることから、運動場に降った雨は高いところから低いところへと流れていくことに気づいていました。

【3年】土の中はどうなっているのかな?

これまで茎や葉が育つ様子の観察をしてきましたが、それはあくまでも土から上に出ている部分。土の中に続いている植物の体はいったいどのようになっているのか、予想した上で観察を行いました。根があることは経験から知っている3年生たちでしたが、実際のホウセンカの根を見て、「予想していたよりもめっちゃ多くて数え切れない!」「すっごく細い根がからまり合ってる!」と驚いていました。土の中でも、植物はぐんぐん育っていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「ゆでる料理でおいしさ発見」

画像1
画像2
グループで協力して作ることで、達成感を味わえたようです。

【6年】わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
学校の中のお気に入りの場所を絵に表しました。

教室や廊下が、子ども達の絵で華やかになっています。

図工「笑顔がうまれるしかけ」

画像1
画像2
画像3
教室に戻ると、「先生みて〜」と声が上がりました。教室のあちこちに笑顔になるしかけを作っていました。

色々なアイディアがありとても感心しました。

総合「輝く未来の自分に向かって」

画像1
画像2
画像3
今日はゲストティーチャーにきていただき、仕事に関しての話を実際に聞くことができました。いろいろな職業の方の、大変なこと楽しいことなどを聞いて、参考になることが多かったようです。
「自分の夢について改めて考えてみようと思った。」「資料で調べるより、実際に聞くとよくわかった。」など感想を述べていました。引き続きわくわくワークランドに向けて、仕事に対しての理解を深めていきたいと思います。

家庭科「ゆでる料理でおいしさ発見」

画像1
画像2
画像3
ゆで料理では、ほうれん草とじゃがいものゆで方の違いを資料や実習を通して学びます。

家庭科「ゆでる料理でおいしさ発見」

画像1
画像2
画像3
 初めての調理実習を行いました。計画から振り返りまでの調理の手順を確認し、ゆでる調理を行いました。

【3年】ホウセンカの育ちはどうかな?

毎日こまめに水やりをしている3年生のみんな。自分のホウセンカの育ち具合について、前回の観察の際と比べながら、くわしく調べました。前回の観察から2週間と少し…。「茎が太くなって、まるでブロッコリーみたい!」「葉が多すぎて数えるのすっごく大変や〜」「前回の草たけより倍以上になってた!」と、その成長スピードに驚きつつもとてもうれしそうな3年生でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp