![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:8 総数:222960 |
子育て講座のご案内![]() ★日時 6月28日(土)10:00〜11:15(開場9:30) ★場所 京都市立中京もえぎ幼稚園 (地下鉄丸太町駅 5番出口から徒歩3分) ★タイトル 「はじめの100か月」に大切にしたい学びとは ★講師 京都教育大学教授 古賀 松香 先生 今話題の非認知能力についてわかりやすくお話していただきます。 「幼児期の大切さ」を再認識する絶好の機会です。 子育て中のみなさん、大変貴重な機会ですのでぜひご参加ください。 申し込みは、上記のQRコードから。先着順ですので申し込みはお早めに! ジャガイモ掘りをしたよ(4・5歳児)
今日は4・5歳児で朝から畑のジャガイモ掘りをしました。昨年度末に植えた種芋のことを思い出しながら、土の中でどれだけ大きくなっているだろうね、とワクワクしながら葉を引くと…。
「うわ!ジャガイモがくっついてる!」 「ここにも!」 と根っこについたジャガイモに大喜びの子どもたち。 葉を全て引っ張ったら、ついに土の中のジャガイモ探し。両手でどんどん掘っていくと 「出てきた!」 「大きい!」 「見て!こっちにも」 と隠れていたジャガイモにまた大喜び。友達が収穫する姿を見て、僕も、私もと子どもたちの興味と意欲がさらに湧きました。そのうち、 「先生、靴脱いで裸足になるわ」 と土のふかふかの感触を手足で味わう子どもたちも出てきたり、ジャガイモと一緒に顔を出すダンゴムシ、ミミズ、いろいろな虫に驚いたり、大はしゃぎしたり…。 その後は、収穫したジャガイモがどのくらいあるんだろう…とジャガイモを並べてみたり、量りではかったり、引き抜いた葉や茎をどっさり集めて、ベッドのように寝転んだり、積み上げて山登りしたり、小芋や葉をごっこ遊びや色水遊びに取り入れたり…。午前中たっぷりとジャガイモに親しみ、楽しみました。 今日収穫したジャガイモを、またみんなでおいしくいただく日が楽しみ! ![]() ![]() ![]() 人形劇&幼稚園説明会開催! 6/11(水)10:30〜![]() ★10:30〜 人形劇 ★11:00〜 幼稚園説明会 です。 楽しい人形劇を見て、そして深草幼稚園のことも知ってください! 申し込みは上記のQRコードから、または深草幼稚園(075−641−1466)にご連絡ください。 ご来園、お待ちしています! ラディッシュ、できました!(未就園児ぷちひよこ組)![]() ![]() ![]() とても小さな小さなラディッシュ・・・「あっ、これ赤い」「そーっと、そーとね」と小さな手で優しく抜いて収穫を楽しみました。 どんな味がするかな〜?大事に育てたラディッシュ、きっと美味しいはず! ラディッシュできてうれしかったね! 園庭では、水遊びも楽しめる季節となりました。たまご組ぷちひよこ組に遊びに来てね。 来週の11日(水)は人形劇と幼稚園説明会があります。お気軽にお越しください。親子で人形劇を楽しみましょう。お待ちしています! フウセンカズラの芽が出たよ!(未就園児ひよこ組)![]() ![]() ![]() 「わぁ!!!」と芽が出ている事に気づいてビックリしていました。 「なんかある!」 「出てきた!」 「葉っぱや!」 「おめめがで出たの!」 と、それぞれが気づいて嬉しそうに教えてくれました。 これからの生長も一緒に楽しみにしたいと思います。 竹林に園外保育に行きました(4・5歳児)![]() ![]() ![]() 保護者の方にも参画していただき、にじ組にとっては初めての竹林への園外保育となりました。幼稚園きょうだい(4・5歳児の異年齢ペア)で手をつないで出かけました。 市民農園風緑でいつもお世話になっている地域の方が迎えてくださいました。竹林までの道のりをゴミ拾いをして歩いて行きました。子どもたちはよく見てゴミを見つけて、先生たちが火ばさみでごみを拾っていきます。地域がきれいになっていく気持ちよさも感じながらふかふか竹林までたどり着きました。 竹林では、地域の方のお話を聞いて草抜きや石拾いなどの清掃活動をしました。草を抜くことで筍や竹に栄養が良く届くこと、拾った石はぬかるんだところに埋めると滑りにくくなることなどを教えていただきました。自分たちがしていることの意味を少しずつ感じながら、地域の竹林とのつながりを感じてくれたら嬉しいです。 5歳児そら組は整備されていない放置竹林も見に行きました。竹が倒れて暗くなっている竹林を見て、「竹の色が変わってる」「何だか悲しい気持ちになる」「(暗くて)深い感じがする」など、感じたことを伝えていました。 4歳児にじ組は竹を転がして遊ぶことも楽しみました。斜面を勢い良く転がっていく竹の様子を喜んで見たり、ぶつかって音が鳴ることにも気付いたりと、たくさん試して遊んでいました。 お忙しい中、園外保育にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。身近な地域に竹林があり、継続して出かけることができる環境は、子どもたちにとって自然に触れる貴重な機会となっています。お世話になっている地域の方のお話や、竹林で生き生きと活動する子どもたちの姿から、様々なことを感じていただけたのではないかと思います。ぜひまたご感想をお聞かせください。 雨の日だって虫に夢中!
今日は朝から雨。毎日虫探しに夢中!の子どもたちにとって、今日は一休みの日かな…と思っていたら、なんのその。保育室にいるカタツムリたちが雨のおかげで元気元気!朝から、飼育ケースの上を何匹ものカタツムリがまるで綱渡りのように、長い角を伸ばしてお散歩している姿を見つけた子どもたちは大興奮!早速傘をさしてカタツムリの仲間を探しに出かけていきました。けれどしばらくして
「先生、カタツムリ、いなかったわ…」 と帰ってきたと思ったら、今度は、 「そうだ!カタツムリのお家をつくろう!」 と空き箱やカップでカタツムリが楽しめる場所をつくりはじめる、新たな遊びを始めました。 「すごいすごい!こっちのお部屋に入っていってる〜」 「もうすぐで入るで」 「やったー!入ったー!」 「じゃあさ、仲間ももっと入れてあげようよ」 「もしかして水の中、泳げるかな…」 試しや気付きが次々に溢れます。虫大好きの子どもたちは、雨の日だって、やっぱり虫に夢中!の一日でした。 ![]() ![]() ![]() 休日参観ありがとうございました!(4・5歳児)![]() ![]() ![]() お家の人と嬉しそうに登園した子どもたち。一緒にふれあい遊びをしたり、一本歯下駄や竹馬をつくったりしました。 親子遊びでは、抱っこをしてもらって触れ合ったり、誕生月なかまやダンスをしたりと、子どもたちもお家の人もとてもいい表情で遊んでいて、心が温かくなりました。お家でもぜひ遊んでみてくださいね! 一本歯下駄や竹馬づくりでは自分でできるところを見つけながら、お家の人と力を合わせて組み立てたり飾りつけをしたりしました。 お家の人と一緒につくった一本歯下駄や竹馬に力をもらいながらこれから挑戦していきたいと思います。 今日はお休みの中ご参加いただきありがとうございました。平日にはなかなか来ていただきにくい保護者の方にもご参加いただけたこと、嬉しく思っています。お気付きのことや感じられたことがあればぜひお知らせください! おやじの会(第1回)![]() ![]() 保護者の方のお力をお借りし、園庭の溝掃除や整地、砂場の掘り起こしなどを行いました。皆様率先して動いてくださり、より過ごしやすい園庭になりました。 保護者の方に支えていただいていることを実感する活動となりました。 本当にありがとうございました。 藤棚まで届くかな?(5歳児そら組)![]() ![]() ![]() 土をどんどん積んでいく子ども、固める子ども、水をかける子ども、さら粉を集めてかける子どもなど、それぞれに役割を見つけて大きな山をつくるために力を合わせています。「何だか大きくなってきたんじゃない?」とどんどん高くなる山を見て充実感を味わっています。 藤棚まで高くなることを目指して、山づくりを楽しんでいきたいと思います! |
|