![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:18 総数:322116 |
6年生 図画工作科「未来のわたし」
前回針金と紙粘土で作成した土台に、色をつけました。より様子が伝わるように、背景や周りの飾りを作りました。色づかいや細かい部分も工夫して作成していました。
作品は、明日の休日参観で展示しますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 お茶を入れる練習![]() ![]() ![]() 5年生 理科『メダカのたんじょう』
5年生の理科では「メダカの卵は、どのように変化して子メダカになるのだろうか。」という学習問題を解決するために、メダカの卵を継続して観察したいということになりました。
そのためには、顕微鏡を使わなければ観察できないので、顕微鏡の使い方を学習しました。 子ども達は、2つの顕微鏡を使うことで、普段見えない世界を見ることができて、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() 4年生 理科『地面を流れる水のゆくえ』
今回は「土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか。」という学習問題を解決するために、土・砂・じゃりの3種類の水のしみこみ方の関係を調べました。
実験条件をそろえるために、グループで協力して、水を入れる量やスピードをそろえたり、動画で記録をしたりしました。 「じゃりは一瞬でしみこんだ。」「土は全然しみこまない。」など、わかったことを生き生きと交流する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」
調理の基本を学習するためにゆでる調理から挑戦しました。
今回は、青菜(小松菜)のおひたしを作りました。加熱する前後の変化、加熱時間などを観察し、記録することができました。初めて調理をする子もいましたが、グループで協力して頑張る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() スマイル活動![]() ![]() スマイル活動をきっかけに、他の学年ともたくさん交流してほしいと思います。 5年 家庭科
家庭科「私の生活、大発見」の学習で、家庭科室でお茶をいれました。お茶は、日本の伝統的な飲み物です。基本的な入れ方を考え、おいしいお茶を入れる活動を行いました。
家庭科室の用具の使い方やガスこんろの使い方を学び、実際に使ってみました。最初は、緊張する姿が見られましたが、少しずつ慣れ、最後には手際よく使うことができました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 先生となかよくなろう会 その1![]() ![]() ![]() わかば学級 先生となかよくなろう会 その2![]() ![]() ![]() 4年生 理科『地面を流れる水のゆくえ』
4年生の理科は『地面を流れる水のゆくえ』の学習をしています。
今日は「水の流れと地面の傾きには、どんな関係があるのだろうか。」を調べるために、運動場の雨水が流れた後を観察しに行きました。 バットに入れたビー玉を使って傾きを調べることで、高いところから低いところへ水が流れていること実感することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|