京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:17
総数:358035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

6年 体つくり運動

画像1
画像2
 体育科の授業では、パワーアップ体操をしています。自分にあった体操や運動を見つけています。柔軟をし体を柔らかくしたり、心拍数を高める運動をしたりして自分にとってよりよいものを考えていました。

2年生 1年生のために・・・

5月7日は1年生をむかえる会があります。
2年生は折り紙で作ったメダルをプレゼントすることになりました。

 1年生にどんな気持ちを伝えたい?と尋ねると「学校のべんきょうがんばってね!」「こまったことがあったら2年生に言ってね。」「給食はおいしいよ。」「これから、よろしくね!」

 1年生のために、張り切ってプレゼントをつくる姿に、心があたたかくなりました。
画像1

2年生 メディアルーム

 4月30日 
 2年生は、メディアルームの使い方のオリエンテーションを行いました。司書の先生から、本の分類や貸出の約束などを確認してもらいました。

 最後は、読聞かせをしてもらい身を乗り出して聞いていました。これからたくさん本を読んで欲しい思います。


画像1
画像2

☆にこにこ朝会〜日本のきまり みやびのきまり〜

画像1
 5月3日(土)は憲法記念日です。今日は、日本国憲法(日本のきまり)について知りました。日本国憲法には大きく3つの約束がありますが、分かりやすくいうと、
 ・もめごとは、話し合いで解決する…暴力・悪口はダメ
 ・一人一人、みんなを大切に…いじめはダメ
 ・一人一人が輝く…自分も相手も大切に

 下京雅小学校にもきまりがあります。6つのきまりですです。
 ・周りの人を大切にしよう
 ・進んであいさつをしよう
 ・授業中は学習に集中しよう
 ・物を大切にし、いつも気持ちのよい学校にしよう
 ・時間を守ろう
 ・通信機器はルールやマナーを守って正しく使おう

 きまり(ルール)はなぜあるのでしょうか?なかったらどうなるのでしょうか?みんなで考え、意見を出し合いました。みんながいつも気持ちよく過ごすことができるように、安心して生活することができるように、自分も相手もみんなが大切にされるように…いろいろな理由があることに気づきました。笑顔あふれる下京雅小学校であり続けるために、みやびっこのみなさん、これからも、きまり(ルール)を守っていきましょうね。


1年 図工「ねんどでなにつくろう」

画像1画像2
 ねんどを使って学習しました。子どもたちは、初めてのねんどにわくわく♪
 ねんどを丸くしてみたり、細長くしてみたりしていろいろな形を作っていました。「もっとやりたい〜!!」と声が聞こえるほど、楽しんで活動していました。

6年 絵の具スケッチ

 図画工作の授業では、春の色のパレットをつくって、教室の外に出て、きれいだな!いいな!と感じたものをスケッチしました。思い思いの場所で、たくさん春を見つけました!
画像1画像2

6年 見つめてみよう 生活時間

 家庭科の学習では、自分の時間を見つめ直し家族と過ごす『すてき時間大作戦』を考えました。お家の人にインタビューをし、そのインタビューをもとに考えました。友だちの意見も聞きながら、さらにより良いものを考えました。ぜひ、お家で実践をしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年 図画工作科「きせつをかんじて」

 4月24日(木)図画工作科の授業で、春をかんじるものや場所を絵に表しました。絵を描いていると風が吹き「あ!春風が吹いてきた〜。」と喜んでいました。自分が見付けた「春」を、手で触って確かめたり友達と喋ったりしながら、楽しんで絵に表していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「ゆうぐであそぼう」

 体育の授業では「安全な遊具の使い方」を学習しました。順番を守る、ふざけない 3点固定を確認し、自分のできる力で遊具を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4月28日 5年生 家庭科 お茶

画像1画像2画像3
家庭科の「わたしの生活大発見」の学習でお茶を淹れました。
初めての器具を用いた実習でしたが、安全に楽しく行うことができました。自分達で淹れるお茶をおいしく飲む姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp