![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:99 総数:644612 |
【4年】春の生き物の観察2![]() 4月の末に行った観察と比べて変わったところはないか見たり触ったりしながら探していました。前回観察した生き物が見つからなかった子も、「どうして同じ季節なのに同じ場所にいないんだろう。」と学びを深めていました。 【6年】修学旅行に向けて![]() ![]() 子ども達も当日に向けてしおりを作成したり、移動中のバスでの過ごし方を考えたりなど、様々な準備を進めています。話合いの中でもたくさんの笑顔が見られ、楽しみにしていることがよく伝わります。 力を合わせて![]() ![]() ![]() 友達と協力して、教室のロッカーや柱などの長さを計り、体積を求めました。メジャーの長さが足りなかった、「もう一つ持ってくるわ。」「さっきのをこっちにつけよ。」などと声かけし合ってしていました。小数なども出てきて計算も難しかかったですが、意欲的に取り組んでいました。 体育「走り幅跳び」の学習 場所の用意が出来たら「いいよ。」と、手を挙げ知らせ、友だちが跳んだらさっと記録を計り、自分たちで活動を回したり、「もっと、強く踏み切ったらいいよ。」などと、アドバイスし合ったりしていました。そのため、記録が伸びてきた子も増えています。頑張っています。 のほほんクラブによる朝の読み聞かせ
本年度ものほほんクラブのみなさんが朝の読み聞かせに来てくださいます。毎回、どんなお話に出会えるのか、わくわくドキドキしています。
![]() ![]() ![]() 自転車紙芝居
長寿命化工事が終わり、新しくなった中庭で自転車紙芝居がありました。のほほんクラブの皆さんがこどもの日にまつわる紙芝居を読んでくださいました。作中に出てくるカラスの鳴き声をしてくださっている時に、本当のカラスが空を飛んでやってくる場面があり、みんな喜んでいました。外でお話を聞く楽しさを味わえた時間でした。
![]() 人権朝会・児童朝会![]() ![]() 人権朝会では、校長先生に「人権とは何か」についてお話をしてもらい、学校にいる全ての人たちを日々大切にしながら生活を送ることの大切さについて考えました。 児童朝会では、代表委員の子ども達がステージに立ち、4・5・6月の生活目標である「挨拶をしよう」をテーマに劇を交えて挨拶の大切さについて全校で考えました。朝会の後は、教室に戻り各学級で生活目標を達成するためのさらに具体的な目標をそれぞれで考えて今後の学校生活の目標として廊下にかざりました。 【2年】わっかでへんしん![]() わっかを使ってどんな飾りを作ったら自分の想像したものに近づくか試行錯誤しながら取り組んでいます。 【4年】ツルレイシの種まき![]() これから1年間観察していくので、子どもたちも成長を楽しみにしています。 【3年】地図を使って![]() 京都で有名な神社やお寺など色々な建物の場所を探して、京都市の形などを学びました。 GWにお出かけをするときも京都市のどの辺りかを気にしながら出かけられるといいなと思います。 家庭科「私の生活大発見!」お茶のいれ方![]() ![]() ![]() 「おいしい。」「きれいな緑色。」など見た目や味を楽しむ姿がありました。来週復習をして、ご家庭でも家族にお茶をいれる機会を作ってほしいです。 |
|