![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:8 総数:222960 |
サッカー遊びがありした!(預かり保育)
先日の預かり保育では、サッカー遊びがありました。
一人ずつボールを持たせてもらうのが嬉しい子どもたち。「ボールと友だちになろう」とお気に入りのボールを持って前に前に、横に横に…と夢中になって蹴るの姿がありました。 チームに分かれてボールを追いかける姿は真剣そのもの。1つのボールを夢中になって追いかけサッカー遊びを楽しみました。 また6月も楽しみたいと思います! ![]() ![]() ![]() 一緒にあそぼ!(預かり保育)
「せんせい、このゲームであそぼ」「これ、面白いねん」とお気に入りのゲームができと子どもたち。
「あっ、これやりたい。入れて」「いいよ」みんなでリング内の棒か倒れないよう、ハラハラしながら遊び楽しみました。 ルールあるゲーム遊びは、勝ち負けがあったりするので楽しさや面白さを感じるまで時間がかかることがあります。でも遊んでみないと分からない!「先ずは先生と一緒に遊んでみよ」と誘っていこうと思います!! ![]() 積み木遊び、楽しんでいます!(預かり保育)
積み木遊びをもっと楽しんで欲しいと願い、積み木やミニドール、ミニランドをたくさん用意してみました。
「高くなってきた〜」と自分の背ほどつんだり、 「動物たちのおうちやねん」とイメージを広げたり 「机と椅子ができた!」と面白いアイディアが出てきたり… 昔からある玩具『積み木』 思いのまま自由に積んだり並べたり高く積んでは崩れたり…「〇〇つくろ」と友だちとイメージを共有してつくったり…『積み木』での遊びを大切にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() シャボン玉から泡への興味へ…(4歳児)
シャボン液で遊んでいるうちに、容器の中がだんだんと泡だらけになってきました。
両手につけて思わずその感触に 「気持ちいい〜!」 と叫ぶ子どももいれば、泡をすくってご馳走に見立てる子どもも。 「先生、わたがしみたい」 「じゃ、ここにいっぱい集めよ」「お花も飾ろう」 「いらっしゃいませ〜」 そのうち、泡の中に砂を入れ始める子どもも出てきました。 「どんどん砂入れよ」 「あれ?なんかきなこみたい」 「きなこもちや」 「もっと、きなこもち作ろ」 両手いっぱいにつけた泡を思わずテントの柱に塗ることを楽しみ始めた子どもも…。 「ねぇ、ここ、もっとぬりぬりしよう」 「よし、下もぬりぬり〜♪」 「上もぬりぬり〜♪」 子どもたちにかかれば、シャボン玉の遊びが、次々と新しい泡遊びへと広がっていきます。え?そんなことも?そんなことも?もう楽しいが止まりません。 ![]() ![]() ![]() 偶然できるシャボン玉に心躍って…(4歳児)
ふっと勢いよく息を吹きかけるもなかなかうまくできません。
「あれ〜?」「できない!」「なんで!」 最初はワクワクしていたのに、思わずイライラしたり、泣き出したり、怒ったりする姿も…。でも何度も何度も繰り返し、液と用具に触れて遊んでいるうちに、偶然できたシャボン玉にビックリ! 「うわ!できた!」 「シャボン玉出きた」 「これ(うちわ)、パタパタしたら、なんかいっぱい出てくる!」 だんだんと息を吹きかける力加減もわかってくると 「見て!大きい」 「なんかヘビみたいのできた」 とまたまた偶然できたシャボン玉に心躍ります。子どもたちは先生をモデルにして遊び方を知りますが、あとはどんどん自分たちで動き出し、試し、偶然に出会い、感じ、気付いていきます。 ![]() ![]() ![]() しゃぼたさんになろう!〜シャボン玉遊び〜(4歳児)
昨日、しゃぼたあわおさんのシャボン玉の世界を堪能した子どもたち。帰りに
「もし、シャボン玉ができそうな穴の開いた物があったら持ってきてね」 と伝えておくと、今朝早速、 「先生、これ持ってきた!」 と、トイレットペーパーやラップの芯、ハンガー、うちわの骨、ペットボトル、牛乳パックなどを持ってくる子どもたちがいました。 「よし!みんなで、にじ組しゃぼたさんになろう!」 「なろうなろう!」 「私、これ使ってみる」 「僕はこれ」 子どもたちが持ってきたもの以外にも、いろいろな試しができるように、幼稚園でも用具を置いておきました。早速シャボン液にちゃぷちゃぷつけて… さあ、シャボン玉はできるかな? ![]() ![]() ![]() 第1回深草幼稚園学校運営協議会「なかよし会」理事会を行いました。![]() なかよし会の皆さん、令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。 しゃぼん玉で遊ぼう (未就園児ひよこ組、ぷちひよこ組、たまご組)
プロシャボラー「しゃぼたあわおさんのしゃぼん玉遊び」に未就園児クラスも参加しました。「しゃぼん玉はやくしたい〜!」と楽しみに待っている子どもたち。しゃぼん玉が始まると初めはちょっぴり緊張しているようで、しゃぼん玉をじーっと見つめている子どもたち。小さなしゃぼん玉、大きなしゃぼん玉、煙の入った白いしゃぼん玉、前が見えなくなるくらい沢山の泡のようなしゃぼん玉、色んなしゃぼん玉が増えていくと、少しずつ追いかけて触ろうと手を伸ばしてみるけれど、中々触れないしゃぼん玉。目の前で消えるしゃぼん玉。追いかけているうちに楽しくなり、「わ〜い!」「しゃぼん玉待って〜」「楽しいね!」と笑顔いっぱいで楽しみました。ぷちひよこ組、たまご組も親子で参加し、一緒に楽しみました。
![]() ![]() ![]() シャボン玉で遊ぼう!(全園児)
今日はプロシャボラーの石鹸田泡男(しゃぼたあわお)さんにお越しいただき、シャボン玉の世界を楽しみました。
パフォーマンスの前に石鹸田さんがシャボン玉液をつくる様子も見せていただきました。 オレンジの香りの洗剤や魔法の粉、甘いシロップのようなものも混ぜ、どんどんトロトロになっていく様子を見て、ウキウキワクワクしてきた子どもたち。 しゃぼたさんのパフォーマンスでは、大きくつながったシャボン玉や鉄砲のような装置で出てくる小さいシャボン玉、そして、中に煙が入った白いシャボン玉など、いろいろな種類のシャボン玉を見て子どもたちは目を輝かせていました。 園庭いっぱいに広がるシャボン玉を追いかけたり、触れたり、じっくり見たりと特別な時間でした。 5歳児そら組は道具作りもさせていただきました。割りばしやモール、クリップ、チェーンを組み合わせて、シャボン玉液がうまく付くような道具が完成しました。「風と仲良しになったらうまく飛ばせるよ」としゃぼたさんに教えていただき、風が吹いている方向を探しながら、飛ばすことを楽しみました。弁当後も2階のテラスから飛ばしてみるなど、様々な試しをしていました。明日からまたどんな遊びが生まれるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 親子で種まきをしました。(未就園児ひよこ組)![]() ![]() ![]() |
|