京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:248
総数:1196209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

総合的な学習(3年生)その6

 「沖縄に生きる人々と出会い、歴史を学び、自分なら、どう生きるか」の問いを掲げ、ドキドキワクワクを、大いに高めていってください。
画像1

総合的な学習(3年生)その5

 総務部は、修学旅行説明会の会場準備を全員で行った後、企画課・運営課・記録課・資料課の4つに分かれ、活動をスタートしました。記録課が各部をまわって撮影するなど、どのグループもとてもパワフルに活動していました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習(3年生)その4

 お土産部門は、民泊への手作りのお土産制作を開始しました。京都らしさを表現できる、和紙を使ったもの作りです。しおりやキーホルダー制作に、丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習(3年生)その3

 平和学習のグループは、5月末に行う平和学習の中枢部として、「何を伝えるか」「どんな問いを立てるか」「伝える手段は」などを真剣に考えていました。
画像1
画像2

総合的な学習(3年生)その2

 観光部門では、沖縄をアピールするポスター制作や事前学習のプロデュースを通じ、みんなが沖縄への興味・関心を深めて修学旅行に行けるよう、調査を始めました。
画像1
画像2

総合的な学習(3年生)

 3年生は、沖縄方面修学旅行に向け、事前学習が始まりました。全生徒が5つの部門、〜総務・観光・レクリエーション・平和学習・お土産の5つに分かれ、取り組みます。

 レクレーション部門では、「バスレク」「学年レク」「裏レク」の3つに分かれ、全員で楽しめるレクを計画します。訪れる沖縄を感じる内容にしよう、等と活発に意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

明日から1年生も自転車登校が始まります

画像1
放課後、自転車登校する生徒を対象にした
自転車講習会が実施されました。

京都市内で自転車通学が認められている中学校は数多くありません。

下京中学校が産声をあげる19年前、
校区が広く子供たちの通学時間が長くかかることを不便に思われた
地域の方々の声をもとに、認められた権利だそうです。

「ルールやマナーを守る」ということ。

それは、自他の命や安全を守ることです。

加えて、忘れてはならないことがあります。

ルールやマナーを守ることは
自分たちに認められている権利を守ること。
そして、
みんなの幸せな学校生活を願ってくださった、
かつての地域の方々の想いを守ることだということ。

今年度も明日から自転車登校が始まります。

昼休みのひとこま

画像1
昼休み、フロアを歩いていると、
いろんな場面に出くわします。そんな中のひとこま――。

ここは3F、2年生のフロアです。
なにやら2年生が掲示物を読みこんでいます。

先日の新入生を迎える会で
心のこもった出し物をしてくれた先輩方に
1年生、一人ひとりが綴った「ありがとうメッセージ」。

読むとほっこりしてきます。

学年の仲間という横のつながり。
先輩と後輩という縦のつながり。

いろんなつながりのある下京中学校を築いていけるといいですね。

出張図書館

画像1

さて、左の写真「下京中 出張図書館」は学校のどこにあるか、知っていますか?

ぜひ、見つけてみてください。

全国の本屋さんの店員による投票で決まった「本屋さんが売りたい本 2025年本屋大賞」のランキング1〜10位の本や過去の受賞作品が自由に手にとって読んでいいように並んでいます。

蔵書の整理や図書館利用の促進をお仕事にされている学校司書さんが
このコーナーを設置してくださいました。


下京中では毎朝、朝学活が始まる前に朝読書に取り組んでいます。

世界中を旅してみたり、
ミステリー事件の探偵になってみたり、
世界の偉人の考え方にふれてみたり、
ときには恋愛気分を味わったり…

わかりやすくて面白い映像、動画が注目を集める今日この頃。
ですがそれだけでなく、文章を読んで想像を広げて感性を磨き、
人生を豊かにしていってくれるといいなと思います。

「部活動見学・体験」始まります!

画像1
画像2
本日17日(木)・18日(金)・21日(月)・23日(水)の4日間、
部活動の見学・体験が始まります。

すでに「この部に入部しよう」と決めている人も
どの部に入部するか、入部するのかしないのか、悩んでいる人も
ぜひ、参加して雰囲気を感じてみてください。

部活動を通して、
心や技、体を鍛えることはもちろん、
新しい仲間とつながることの価値や
新しい自分との出逢いを感じてくださいね。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 学習確認プログラム(3年)
5/19 教育相談1
5/20 教育相談2
5/21 教育相談3
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp