京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:31
総数:322108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

【2年】でこぼこ ぺったん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、学校にあるでこぼこを粘土でうつしとり,たくさんのでこぼこを集めました。「こんなところにもあるよ」とピロティや教室でいろいろなでこぼこを発見しました。集めたでこぼこでお花や恐竜、おだんごなどいろいろなものに見立てることができました。

【2年】書写の学習

 書写のたいそうをおこなった後、ためし書き→練習→まとめ書きの順番で1年生の漢字を復習しました。書写の時間は、正しい持ち方と正しい姿勢を意識しています。集中して取り組めた子が多かったように思います。「きれいに書けたよ」と満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

【2年】50メートル走

画像1
画像2
画像3
 2年生と5年生で一緒に50m走を測定しました。準備体操を教えてもらった2年生。大きなかけ声で一緒にできました。その後、5年生のスピード感ある走りをみて,「すごい。かっこいい!」と憧れをもつ子どもたちでした。測定結果を伝えているので、子どもたちに聞いてみてくださいね。

わかば学級 図画工作「コロコロゴー」

画像1画像2画像3
5月12日(月)2校時、ビー玉を使って坂道を転がる仕組みの動くおもちゃ、「コロコロゴー」を作りました。決められた長さに線を引いたり、はさみで切ったりと丁寧に作業に取り組みました。出来上がったボディにビー玉を入れるとみんな楽しそうに坂道を転がせて楽しんでいました。楽しんだ後、ボディを飾るため、何を走らせたいか交流しました。次の時間が楽しみです。





1年生 給食当番の様子

画像1
画像2
 入学から1か月が経ち、学校生活にも慣れてきました。給食の準備も子どもたちでできるようになってきています。今日もそれぞれのお当番さんが、上手に配膳してくれていました。用意にかかる時間もとっても短くなってきています。頼もしいです!

1・2年生 大縄跳び大会 〜その2〜

 最後には、進んで感想を発表することができました。

 運動委員会の5・6年生も司会や進行をがんばる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 大縄跳び大会 〜その1〜

 中間休みに運動委員会主催の大縄跳び大会がありました。

 1・2年生は、縄を回さずに揺らして行なう小波跳びを行いました。

 どの学級も練習の成果を出そうと一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2

1・2年生 2年生からのプレゼント

 朝、2年生が1年生にプレゼントを届けにきてくれました。プレゼントの中身は、2年生の名刺・アサガオの種・お手紙です。

 これから一緒に学校探検や遠足に行くときに、ペアとなって助けてくれるお兄さん・お姉さんです。

 プレゼントをもらった1年生も、渡した2年生もニコニコの笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「10までの数を使って」

画像1
 算数の学習で、1から10までの数を習いました。学習のまとめとして数字カードを使ってゲームをしました。どの子も数に親しむことができました。

1年生 1年生を迎える会がありました!

画像1
画像2
 今日は、3時間目に「1年生を迎える会」がありました。1年生は一人ずつ名前を呼んでもらい、元気に返事をしていました。そのあと、1年生から6年生までみんなでゲームをして楽しみました。1年生は「じゃんけん列車」が楽しかったと話す子が多かったです。2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんに楽しく、あたたかく迎えてもらえて、大満足の1年生たちでした。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp