京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up28
昨日:48
総数:324255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者・地域の皆様、10月11日(土)に「衣笠スマイル運動会」を実施いたします。ぜひご来校ください。令和8年度入学予定児童の保護者の皆様、11月14日(金)14:00より「就学時健康診断」を行います。ご予定をよろしくお願いいたします。

5年生 理科 水槽準備

 メダカの学習に向けて水槽の準備をしました。雨が降っていたので,休み時間子どもたちに声をかけて一緒に行いました。最初は「何を手伝わされるんだろう…。」と消極的な様子でしたが,机と水槽を設置すると,「何か飼うの??」とワクワクしてきてどんどん手伝ってくれる人が増えていきました。たくさんの子どもたちが理科室から何度も水を運んで水槽いっぱいに水をはってくれました。
 盛大にこぼしてしまうハプニングもありましたが,みんなで力を合わせて片付けまでしっかりとやってくれていました。さすがの5年生の姿でした。

 まだ何も入っていない水槽ですが,そこでメダカが泳ぐことを楽しみに目を輝かせて眺めていました。

 次はGW明けに学校のメダカをすくいに行こうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語〜公共図書館を活用しよう〜

 学校司書の中野先生に、公共図書館の活用の仕方について教えていただきました。学校で使っているタブレットパソコンから、京都市中央図書館などの公共図書館にアクセスして、図書を検索することができるようになりました。これからどんどん活用していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 ものをもやすはたらきがあるのは?

 空気には,主に酸素・二酸化炭素・ちっ素が含まれていることを知り,じゃあどの気体によってものが燃えているのか?を調べました。

 水の中でびんの空気をぬき,それぞれの気体だけになるように,ボンベで気体を入れました。この作業がなかなか難しく,6年生は苦戦していました。
 予想していたよりも,あっという間に火が消えたり,大きく燃える火に驚いていました。

 火を扱う実験が続いていますが,今回も安全に実験を終えることができました。
画像1画像2画像3

4年生 理科 動物の観察

 今日は,とても暖かい良い天気となったので,動物の観察を行いました。生き物が好きな子が多く,みんなとても楽しみにしていた様子でした。
 それぞれ1年間観察していく動物を決めていたので,動物ごとにグループを組んで観察に出かけました。
 今日見つけられなかった動物もいたので,今後も校内で探していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生「国語 春風をたどって」

画像1
画像2
 国語科の学習で、物語文「春風をたどって」を学習した子どもたちは、物語のその後を想像して書くことに取り組みました。
 物語の情景を思い浮かべ、おもいおもいに書いた「その後」を読み合って交流すると、自分には思いつかないような展開や物語の登場人物の行動に、驚いたり笑顔になったりしながら楽しく読み合う姿が見られました。

4年生「体育」

 体育科ではリレーの学習を行っています。グループで走順を話し合ったり、バトンをどのように渡すとよいのかを話し合ったりしながら学習を進めています。バトンパスは回を追うごとに上達してきました。リレーは足の速さだけでなくバトンパスや走順が重要になってくるということを子どもたちは理解し始めました。この調子でチームで協力して学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育『ゆうぐであそぼう』

 今日の1年生の体育は『ゆうぐであそぼう』の単元の学習をしました。

 クラスごとに「ジャングルジム」・「うんてい」・「総合遊具」・「ブランコ」を安全に使うための約束を知り、実際に使ってみました。

 子ども達は、約束を守りながら、楽しく遊具で遊ぶことができました。

 これからは、休み時間にも安全に気をつけて、遊具で遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 空の観察

 天気の変化と雲のようすには関係があるのか?ということについて調べています。

今日は,屋上に上がって空の観察を行いました。屋上に行く前に,方位磁針の使い方や,観察の仕方について確認しました。

 空を見ながら,「今日はくもりかな?晴れかな?雲の量はこれくらいだから…」と,天気のきまり方を思い出しながら観察していました。

 休み時間も使って観察をしています。
画像1

1年生 図書館に行きました

画像1
 24日(金)に中野先生から図書館の使い方を教えていただきました。
読書ノートの使い方や、本の場所などの説明を受けた後、それぞれ1冊ずつ好きな本を選んで貸し出ししてもらいました。借りた本は、本バックに入れて教室の机にかけています。これから時間のある時に、読書を楽しむことができそうです。

【2年】書写 水書に挑戦!!

書写の時間に水書シートをつかった学習にチャレンジしました。姿勢や持ち方を確かめた後、どんなふうに書くことができるか、やってみました。点々やなみ線、イラストなど水書の感覚を味わいながら楽しみました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp