![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:8 総数:222961 |
新聞紙で遊んだよ
朝から降り続く雨。戸外で思いきり遊べない分、室内でものびのびと開放的に楽しめるように、また、全身で素材の質感や感触を味わい、手に取って触れて、感じて、一人一人が自由な発想で自分なりの楽しさを見出せして遊べるようにと願って、細長く割いた新聞紙を大量に用意しておきました。
こどもの日の集い後、 「今日は楽しいもの持ってきたよ。ちょっと目つぶってて」 「え〜?!なになに?」 「もういいかい?」 「まあだだよ」 「もういいかい?」 「もういいよー」 目を開け、ものすごい量の新聞紙を見たとたん子どもたちは 「うわー!」「きゃー!」 と歓声を上げ、心動かし、早速全身で遊び始めました。子どもたちの遊びやイメージは実にそれぞれ。海のイメージで潜る子、新聞紙の中にかくれんぼする子、両手いっぱいに抱えて1・2の3で放り投げる子、お料理に見立てぎゅっと丸めてお皿に盛り付ける子、先生や友達と雪合戦のイメージで投げ合う子、洋服に入りきらないほど詰め込んでたぬきのお腹みたいにする子などなど…。遊びながら、思わず 「楽しい〜!」 という心の声も漏れ出てくるほど、存分に新聞紙で遊ぶことを楽しみました。 大人の想像をはるかに超え、溢れ出る子どもたち一人一人の柔軟で面白い発想に、終始驚かされっぱなしでした。 ![]() ![]() ![]() 5/2 こどもの日の集い
朝から、4・5歳児と、未就園3歳児クラスひよこ組が遊戯室に集まり、みんなで『こどもの日の集い』を行いました。子どもたちがつくった手作りこいのぼりが遊戯室中に飾られ、賑やか雰囲気のもと、はじまりはじまり〜。
みんなで♪こいのぼり♪を歌ったり、絵本をみたりして楽しんだあと、園長先生から端午の節句にちなんだ話を聞きました。先日、いつも幼稚園の応援団としてかかわってくださる『なかよし会(学校運営協議会)』のある方のご自宅から、柏(かしわ)の葉をいただき、”本物を見て、触れる”体験をしたあと、みんなでおいしい柏餅をいただきました。 朝はあいにくの雨でしたが、帰る用意をしている頃に、晴れ間が見えてきました。すると子どもたちからは 「お天気になったのは、僕たちが♪こいのぼり♪を歌ったからじゃない?」 「こいのぼりが、龍になったからじゃない?」 「柏餅パワーが出たんじゃない?」 などと、今日経験したことと天候とを重ね合わせながらつぶやく姿に、まさに私たちが幼稚園で大切にしている”遊びや生活を通して季節を感じる”という姿だなぁ…と嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() こいのぼりの集い(深草支所)に参加したよ!
今日は、地域の深草支所1階のエントランスホールで行われた『こいのぼりの集い』に、4・5歳児で参加しました。4歳児にとっては、入園してから初めての園外保育。5歳児の”幼稚園きょうだい(異年齢ペア)”に手をつないでリードしてもらいながら出かけました。
深草支所では、職員の皆さん、地域の方、なかよし会(学校運営協議会)の方、お家の方などたくさんの皆さんに見守られながら、歌やダンスを披露しました。途中で、深草支所のマスコットキャラクターも応援にかけつけてくれ、後ろから見守ってくれました。お家の人に見てもらえて嬉しくて満面の笑顔で踊る子どもたちもいれば、たくさんのお客様にちょっぴりドキドキしながら精一杯過ごしている子どもたちもいました。どの姿も今のありのままの姿を温かく見守っていただき、終わった後には、大きな拍手をいただきました。 保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今年度も一年、深草幼稚園の子どもたちをどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 親子でこいのぼりつくりをしました(未就園児ひよこ組)
色んな色の画用紙から、好きな色を親子で2色選んでこいのぼりを作りました。
目玉のシールを貼って、こいのぼりの模様は〇△□の折り紙をのりで貼って飾り付け。 「ママして〜」「次はこれ貼る!」と親子で楽しみながら作り、最後は風車のついた棒につけてもらい完成! 出来上がったこいのぼりを園庭で嬉しそうに持って泳がせて遊びました。 ![]() ![]() ぷちひよこ組、楽しんでいます!![]() 「1年間でどれくらい大きくなるかな?」 とおうちの人とお子さんの成長を楽しみにしたいと思っています。 広いお庭や明るい保育室で、おうちの人と一緒に…友だちと一緒に…好きな遊びを楽しんでいます。 たまご組・ぷちひよこ組に遊びに来てね。お待ちしています!! サッカー遊び、始まりました!(預かり保育)![]() ![]() 今年度もコーチに来ていただき、子どもたちにサッカーの技術面だけでなく友だちと一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを教えていただきます。 「○○チーム頑張るぞ。エイエイオー!」ボールと仲良くなって、元気いっぱいサッカー遊びを楽しみたいと思います。 令和7年度ひよこ組が始まりました。(未就園児ひよこ組)
4月16日(水)教育相談ひよこ組「始まりの会」でした。
ドキドキワクワクしながら登園してくる子どもたちは、黄色い名札を付けると嬉しそうに眺めていました。お遊戯室でお帳面や絵本などのプレゼントや、そら組にじ組のお兄さんお姉さんから「また、いっしょにあそぼうね!」とお迎えの言葉や園歌、チューリップの歌のプレゼントをもらいました。 これからたくさん遊んで楽しい毎日を過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「おじゃましまーす…」
4歳児が身支度を終え、さあ帰ろうと保育室を出た時、向かいの5歳児の保育室に何かが見えました。
「ねぇねぇ、そら組さんの部屋見て。何か置いてあるよ」 「ちょっと見に行ってみる?」 「今日は遠足に行ってるから、誰もいないね」 「おじゃましまーす…」 そう声をかけながら入ってみると、保育室一面に昨日収穫した筍の皮が広げてありました。 「筍や!」 「でも中がない!」 「皮や」 「ふわふわしてる」 「なんかにおいがする」 「見て、つんつんしてる(尖っているという意味)」 4歳児も筍に触れ、ちょっぴり筍掘りの気分をお裾分けさせてもらいました。明日はその筍を調理してもらい、筍料理をいただく予定です。さて、どんなお味かな。ドキドキわくわく! ![]() ![]() ひとりも楽しい!みんなと一緒も楽しいね!
4歳児にじ組みんなで、今日は帰る前に、『だるまさんがころんだ』の遊びも楽しみました。入園してから、絵本、歌、手遊び…など少しずつクラスで集って遊ぶ時間も楽しみ始めています。
「だーるまさんが こーろんだ!」 「タッチ!」 「それ、にげろ〜!」「それ、おいかけろ〜!」 ひとりも楽しいけれど、みんなと一緒も楽しい!そんな瞬間を増やしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 雨の日だって体いっぱい動かして遊んでいます(4歳児)
今日は久しぶりの雨。天気が不安定だったこともあり、室内で遊ぶ子どもたちがほとんどでした。また今日は5歳児のお兄さん、お姉さんは園外保育でお出かけ。遊戯室も開いていたこともあり、
「今日は遊戯室でも遊んじゃう?」と言うと 「行きたい〜」 「私も行く!」 「先生、帽子取りしたい!」 「やろうやろう!」 と早速帽子取り&しっぽ取りが始まりました。帽子取りは3歳児の時から、上の学年に憧れて少し楽しんでいた遊びでしたが、にじ組になってからは初めて。「もう一回やろう」という思いが湧いてくるように、あえて短い時間で1回戦、2回戦と区切り、お茶休憩をはさんで何度も何度も繰り返し遊びました。汗一杯の子どもたちを 「私たち、応援団になる!」 と心強い応援団がポンポンを振って応援してくれて元気もりもり!雨の日だって、体いっぱい動かして遊んでいます。楽しい遊びにまたひとつ出会えたね。 ![]() ![]() |
|