京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:99
総数:644612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

人権朝会・児童朝会

画像1画像2
本日、全校児童が体育館に集まり、人権朝会と児童朝会を行いました。
人権朝会では、校長先生に「人権とは何か」についてお話をしてもらい、学校にいる全ての人たちを日々大切にしながら生活を送ることの大切さについて考えました。
児童朝会では、代表委員の子ども達がステージに立ち、4・5・6月の生活目標である「挨拶をしよう」をテーマに劇を交えて挨拶の大切さについて全校で考えました。朝会の後は、教室に戻り各学級で生活目標を達成するためのさらに具体的な目標をそれぞれで考えて今後の学校生活の目標として廊下にかざりました。

【2年】わっかでへんしん

画像1
図画工作科「わっかでへんしん」の学習で画用紙をわっかにして飾りを付け、動物や自分だけのヒーロー等いろいろな物に変身しています。
わっかを使ってどんな飾りを作ったら自分の想像したものに近づくか試行錯誤しながら取り組んでいます。

【4年】ツルレイシの種まき

画像1
4年生は理科の学習でツルレイシの種撒きのやり方を学習しました。
これから1年間観察していくので、子どもたちも成長を楽しみにしています。

【3年】地図を使って

画像1
社会科の学習で京都市の地図を使って、地図の見方を学習しています。
京都で有名な神社やお寺など色々な建物の場所を探して、京都市の形などを学びました。
GWにお出かけをするときも京都市のどの辺りかを気にしながら出かけられるといいなと思います。

家庭科「私の生活大発見!」お茶のいれ方

画像1
画像2
画像3
今週はお茶のいれ方を学習しました。茶葉をどのぐらいいれるのか、どのぐらい蒸らすのかなどポイントを確認し、グループで協力しながらお茶をいれることができました。
「おいしい。」「きれいな緑色。」など見た目や味を楽しむ姿がありました。来週復習をして、ご家庭でも家族にお茶をいれる機会を作ってほしいです。

家庭科「私の生活大発見!」お茶のいれ方

画像1
画像2
画像3
急須にお湯をいれ、一分間蒸らしたあと、湯飲みにいれています。こさが同じになるように、半分ぐらいずついれて最後の一滴まで丁寧にいれる姿がありました。班で協力する姿がたくさん見られました。これからも調理実習で協力するして作ることを楽しんでほしいです。

【5年】心の中を表現しよう

画像1画像2
図画工作科の学習で、絵の具を使って心の中を色やいろいろな技法を使って表現することに挑戦しています。
目に見えない物を表現しているので、個々で様々な表し方をしていて素敵な作品がたくさんできています。

【5年】リコーダーのハーモニー

画像1
5年生は音楽科でリコーダーを使って和音の学習をしています。
グループで一人一人が音を同時に出して「この音は綺麗に聞こえるね」「この音とこの音は仲良くないのかな?」など、和音や不協和音について自分たちの音を元に考えています。

【4年】Let's play card

画像1
本日外国語活動で天気の尋ね方や、応え方について学習しました。
新しく聞く単語も、何度も繰り返し聞くたびに発音することが楽しくなり、最後のグループ活動では自分たちが覚えた単語や質問の仕方などを使って友達との会話を楽しんでいました。最後の振返りでも「これからの生活で使ってみたいです。」と英語を使える機会を楽しみにしていました。

【3年】たねをまこう

画像1画像2画像3
先日虫めがねを使って観察したホウセンカの種。ヒマワリの種と一緒に観察してみると、その小ささにビックリしていた3年生たちですが、よく見ると表面がざらざらしているような模様があったり、ヒマワリの種より硬かったりと、いろいろな気づきがありました。今日はそれぞれ自分のプランターにホウセンカの種まきをしました。ふわふわの土のベッドをつくり、その上にとても大事そうに種を置いてやさしく土をかけていました。これから水やりをがんばって、芽が出るのを楽しみに待ちたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp