![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:8 総数:222960 |
令和7年度ひよこ組が始まりました。(未就園児ひよこ組)
4月16日(水)教育相談ひよこ組「始まりの会」でした。
ドキドキワクワクしながら登園してくる子どもたちは、黄色い名札を付けると嬉しそうに眺めていました。お遊戯室でお帳面や絵本などのプレゼントや、そら組にじ組のお兄さんお姉さんから「また、いっしょにあそぼうね!」とお迎えの言葉や園歌、チューリップの歌のプレゼントをもらいました。 これからたくさん遊んで楽しい毎日を過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「おじゃましまーす…」
4歳児が身支度を終え、さあ帰ろうと保育室を出た時、向かいの5歳児の保育室に何かが見えました。
「ねぇねぇ、そら組さんの部屋見て。何か置いてあるよ」 「ちょっと見に行ってみる?」 「今日は遠足に行ってるから、誰もいないね」 「おじゃましまーす…」 そう声をかけながら入ってみると、保育室一面に昨日収穫した筍の皮が広げてありました。 「筍や!」 「でも中がない!」 「皮や」 「ふわふわしてる」 「なんかにおいがする」 「見て、つんつんしてる(尖っているという意味)」 4歳児も筍に触れ、ちょっぴり筍掘りの気分をお裾分けさせてもらいました。明日はその筍を調理してもらい、筍料理をいただく予定です。さて、どんなお味かな。ドキドキわくわく! ![]() ![]() ひとりも楽しい!みんなと一緒も楽しいね!
4歳児にじ組みんなで、今日は帰る前に、『だるまさんがころんだ』の遊びも楽しみました。入園してから、絵本、歌、手遊び…など少しずつクラスで集って遊ぶ時間も楽しみ始めています。
「だーるまさんが こーろんだ!」 「タッチ!」 「それ、にげろ〜!」「それ、おいかけろ〜!」 ひとりも楽しいけれど、みんなと一緒も楽しい!そんな瞬間を増やしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 雨の日だって体いっぱい動かして遊んでいます(4歳児)
今日は久しぶりの雨。天気が不安定だったこともあり、室内で遊ぶ子どもたちがほとんどでした。また今日は5歳児のお兄さん、お姉さんは園外保育でお出かけ。遊戯室も開いていたこともあり、
「今日は遊戯室でも遊んじゃう?」と言うと 「行きたい〜」 「私も行く!」 「先生、帽子取りしたい!」 「やろうやろう!」 と早速帽子取り&しっぽ取りが始まりました。帽子取りは3歳児の時から、上の学年に憧れて少し楽しんでいた遊びでしたが、にじ組になってからは初めて。「もう一回やろう」という思いが湧いてくるように、あえて短い時間で1回戦、2回戦と区切り、お茶休憩をはさんで何度も何度も繰り返し遊びました。汗一杯の子どもたちを 「私たち、応援団になる!」 と心強い応援団がポンポンを振って応援してくれて元気もりもり!雨の日だって、体いっぱい動かして遊んでいます。楽しい遊びにまたひとつ出会えたね。 ![]() ![]() 京都市青少年科学センターに行ってきました(5歳児)![]() ![]() ![]() 最初は実験を見せていただきました。風船が不思議な力で浮かんでいる様子を見て、「糸かな?」「マジック?」などと子どもたちは興味津々。種明かしをしてもらうと、手持ちの扇風機が仕掛けとなって、風で風船が浮かんでいることが分かりました。その後はドライヤーで風船より重いボールを浮かせる様子を見て、驚いたり喜んだりしていました。最後は一人一人手持ちの扇風機で風船を浮かせる体験もさせてもらい、魔法を使っているような気分で大満足の子どもたちでした。 次は蝶の家(温室)に入って沖縄にいる今まで見たことのない種類の蝶を見たり、スポンジにしみこませたスポーツドリンクが餌になることを教えてもらったり…。蝶への新たな興味につながりました。 最後はプラネタリウム。星空を見て「きれい〜」と心動かしたり、ロケットに乗った映像で宇宙に行った気分になったり、とても楽しい体験となりました。 帰るときには「まだまだいたい!」という声も聞こえてきて、子どもたちにとってとても充実した1日だったことを感じました。京都市青少年科学センターの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。 教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組5月予定![]() 5月20日(火)には、シャボン玉で遊ぼう&幼稚園説明会を行います。プロシャボラーのしゃぼたさんをお迎えし、不思議で楽しい、幻想的なシャボン玉の世界をみんなで楽しみましょう!申し込みはQRコードから、または深草幼稚園にお電話を! 時間は ★10:30〜 シャボン玉で遊ぼう ★11:00〜 幼稚園説明会 です。 雨天は21日(水)に、両方とも延期します。 他の日も楽しい企画満載です! 親子で深草幼稚園に来て、楽しいひとときを過ごしませんか! 筍掘りに行ってきました(5歳児そら組)![]() ![]() ![]() 筍掘りに出かけるということで張り切って道を思い出しながら歩いて行きました。 竹林の管理をしてくださっている地域の方と久しぶりにお会いし、挨拶をして竹林までゴミを見つけながら拾って歩いて行きました。 竹林に着くと、地面から筍が顔を出しているのを見つけて大喜びの子どもたちでした。 筍が根ぶちという部分で地面の下でつながっていることや、筍の根っこが強いことなどを教えていただき、根っこが出てくるまで手でしっかりと土を掘ること、根が見えてきたら地域の方をお呼びして専用の道具で切ってもらうことを聞きました。 それぞれに掘る筍を見つけると、指先の力を使いながら筍を掘っていきました。「(土が)固いな…」と驚きながらも、一生懸命掘る姿が見られました。すぐに地域の方に助けを求めようとする姿もありましたが、「もう少し自分で掘ってみよう」と背中を押しつつ、自分なりに掘り進めていきました。地域の方の力をお借りしながら、最後は自分の力で土から持ち上げた筍を満足そうに眺めていました。 掘った後の穴も大事に埋めることで次の筍が育つ土壌になることも教えていただき、「ありがとう」と気持ちを込めて穴を埋めていました。 子どもたちがにじ組のときからふかふか竹林でしてきた草抜きや石拾いなどの清掃活動も、おいしい筍が育つことにつながっていることを知り、これからまた継続して竹林に園外保育に来ることが楽しみになりました。 帰りは自分たちで掘った筍のお土産を持って幼稚園まで歩きました。全員が掘った筍を合わせて量ってみると15kgあったので、大きな筍はなかなかの重さだったと思いますが、幼稚園まで諦めず運ぶ姿に、たくましくなった子どもたちの成長を感じました。 弁当を食べてからは、皮むきも楽しみました。「筍はたくさんお洋服着てるんだよ」と話をすると、一番外側の皮を見つけて一枚ずつむいていきました。むいた皮を手や指にはめてみたり、帽子のように頭に乗せたり、砂場のご馳走づくりに使ったりなど、子どもたちの豊かな発想に驚きの連続でした。また皮を使った遊びも楽しんでいきたいと思います。 筍掘りでお世話になった地域の方、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 みんなで掘った筍は、また幼稚園でいただきたいと思います。お楽しみに! 好きな遊びを楽しんでいます!(預かり保育)通常保育が終わって「先生、きたよ〜」と預かり保育にやってくる子ども達。 「今日は何して遊ぼかな〜」「先生、この玩具出していい?」「これどうして遊ぶの?」と色々な玩具を出してきて『試す』姿が見られたり… 友だちと一緒に「何して遊ぶ?」と相談しながら遊びを決めたり… 預かり保育でも、好きな遊びやしたい遊びを楽しむ子どもたちです! ![]() ![]() ![]() パスで遊んだよ(4歳児)
今日はクラスみんなで集って、パスで遊びました。
「みんなの好きな色は何色?」 「赤!」「黄色!」「青!」 「じゃあ、パスのおうちから出ておいで〜。紙の上をパスさん、走っちゃえ〜!」 「それ〜!ぐるぐる〜」 「おかえり〜。次は何色にしようかな」 「次のパスさんも、お散歩いってらっしゃ〜い!」 「ぐるぐる〜」 「うわぁ、にじみたいになってきた〜」 今は形にこだわらず、腕をいっぱい動かして、心を開放させながらのびのびと表現することを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 水、砂、土、泥の感触を楽しんでいます
園庭では、花の色水づくりや砂場での遊びを楽しみ始めています。
「見て!お花のジュースおいしそうでしょ」 「(砂場の土で足をうずめて)私の足が消えちゃった〜」 「え?どこどこ?〇〇ちゃんの足、どこ?」 「ばあ!ここだよ〜」 今日は初夏のような暑さでしたが、そんな暑さだからこそ、水、砂、土、泥の気持ちよさ、感触を全身で楽しめました。これからも天候や季節を感じながら、心を開放させて楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
|