京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:31
総数:322115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

1年生 体育『フォークダンス(タタロチカ)』

 今日の体育は、フォークダンス(タタロチカ)をクラスごとに踊りました。

 各クラスで楽しく踊るための約束を確認してから、踊りました。

 初めて踊ったフォークダンスでしたが、どちらのクラスも楽しく踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作『ねんどで ごちそう なにつくろう』

 図画工作では、粘土を使った学習を行いました。

 まずは、「粘土体操」にあわせて、粘土を三角形にしたり、缶詰めの形にしたり、餃子の形にしたりました。

 粘土と仲良くなったところで、自分の好きなごちそうを作りました。

 どのごちそうも本当に美味しそうにできました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽『うたって おどって なかよく なろう』

 今日から音楽の授業も始まりました。

 音楽の授業のあいさつの仕方を体を動かしながら練習したり、挿絵に何が登場しているのか、何をしているのかなどを話し合い、みんなで楽しく歌ったりしました。

 1年生の元気な歌声が教室に響いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 外遊び

 1年生は、今日から中間休みや昼休みに運動場で外遊びができるようになりました。

 みんな赤白ぼうしをかぶって、広い運動場を元気いっぱい走り回っていました。

 6年生のお兄さん・お姉さんも優しく一緒に遊んでくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育『からだほぐしのうんどうあそび』

 今日の『体ほぐしの運動遊び』は、風船を使った運動を行いました。

 3〜4人のグループで風船が落ちないように順番にトスをしました。

 慣れてくると、最後は手をつないだまま風船が落ちないようにトスをしました。

 どのグループも声をかけながら楽しく運動を行うことができました。

 また、明日から中間休みに運動場で遊ぶことができるので、運動場の使い方の確認も行いました。

 明日からケガなく、元気に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和6年度学校評価結果等

 令和6年度の学校評価結果等については、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。 

令和6年度学校評価(前期)

令和6年度学校評価(後期)

2年 体育 体ほぐしの運動

画像1
 体育でフラフープくぐりゲームをしました。グループで手をつないで、腕や足を動かしてフラフープをくぐったり、となりの友達がくぐりやすいようにサポートしたりしていました。他にも、風船やボール,新聞紙を用いた運動もしました。

【2年】図画工作 きせつをかんじて

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、「きせつをかんじたよ」の単元で校内の春を探し、見つけた春をかき表しました。くすのき、桜、花壇のチューリップなどたくさんかき表すことができました。「春風もかけたよ。」と風を表現した子もいて、びっくりしました。
 仕上げをして、参観に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。

1年生 交通安全教室

 1年生は、今日から集団下校ではなく、それぞれ自分で帰宅します。

 そこで、警察官の方と見守り隊の方々に来ていただき、安全に登下校できるように大事なことを教えていただきました。

 実際に、学校の正門や、西大路通りの横断歩道を使って、安全に横断する練習も行いました。

 これから毎日、安全に、そして、元気に登下校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「体ほぐしのうんどう」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「体ほぐしのうんどう」から学習が始まりました。「自分の体のようすに気付こう」、「体の調子をととのえよう」、「友だちと楽しく仲良くしよう」、この3つのめあてを基に、体ほぐしの運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを感じ取ることができました。最後に、「手つなぎ鬼」で楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp