![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:8 総数:222970 |
教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組5月予定![]() 5月20日(火)には、シャボン玉で遊ぼう&幼稚園説明会を行います。プロシャボラーのしゃぼたさんをお迎えし、不思議で楽しい、幻想的なシャボン玉の世界をみんなで楽しみましょう!申し込みはQRコードから、または深草幼稚園にお電話を! 時間は ★10:30〜 シャボン玉で遊ぼう ★11:00〜 幼稚園説明会 です。 雨天は21日(水)に、両方とも延期します。 他の日も楽しい企画満載です! 親子で深草幼稚園に来て、楽しいひとときを過ごしませんか! 筍掘りに行ってきました(5歳児そら組)![]() ![]() ![]() 筍掘りに出かけるということで張り切って道を思い出しながら歩いて行きました。 竹林の管理をしてくださっている地域の方と久しぶりにお会いし、挨拶をして竹林までゴミを見つけながら拾って歩いて行きました。 竹林に着くと、地面から筍が顔を出しているのを見つけて大喜びの子どもたちでした。 筍が根ぶちという部分で地面の下でつながっていることや、筍の根っこが強いことなどを教えていただき、根っこが出てくるまで手でしっかりと土を掘ること、根が見えてきたら地域の方をお呼びして専用の道具で切ってもらうことを聞きました。 それぞれに掘る筍を見つけると、指先の力を使いながら筍を掘っていきました。「(土が)固いな…」と驚きながらも、一生懸命掘る姿が見られました。すぐに地域の方に助けを求めようとする姿もありましたが、「もう少し自分で掘ってみよう」と背中を押しつつ、自分なりに掘り進めていきました。地域の方の力をお借りしながら、最後は自分の力で土から持ち上げた筍を満足そうに眺めていました。 掘った後の穴も大事に埋めることで次の筍が育つ土壌になることも教えていただき、「ありがとう」と気持ちを込めて穴を埋めていました。 子どもたちがにじ組のときからふかふか竹林でしてきた草抜きや石拾いなどの清掃活動も、おいしい筍が育つことにつながっていることを知り、これからまた継続して竹林に園外保育に来ることが楽しみになりました。 帰りは自分たちで掘った筍のお土産を持って幼稚園まで歩きました。全員が掘った筍を合わせて量ってみると15kgあったので、大きな筍はなかなかの重さだったと思いますが、幼稚園まで諦めず運ぶ姿に、たくましくなった子どもたちの成長を感じました。 弁当を食べてからは、皮むきも楽しみました。「筍はたくさんお洋服着てるんだよ」と話をすると、一番外側の皮を見つけて一枚ずつむいていきました。むいた皮を手や指にはめてみたり、帽子のように頭に乗せたり、砂場のご馳走づくりに使ったりなど、子どもたちの豊かな発想に驚きの連続でした。また皮を使った遊びも楽しんでいきたいと思います。 筍掘りでお世話になった地域の方、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 みんなで掘った筍は、また幼稚園でいただきたいと思います。お楽しみに! 好きな遊びを楽しんでいます!(預かり保育)通常保育が終わって「先生、きたよ〜」と預かり保育にやってくる子ども達。 「今日は何して遊ぼかな〜」「先生、この玩具出していい?」「これどうして遊ぶの?」と色々な玩具を出してきて『試す』姿が見られたり… 友だちと一緒に「何して遊ぶ?」と相談しながら遊びを決めたり… 預かり保育でも、好きな遊びやしたい遊びを楽しむ子どもたちです! ![]() ![]() ![]() パスで遊んだよ(4歳児)
今日はクラスみんなで集って、パスで遊びました。
「みんなの好きな色は何色?」 「赤!」「黄色!」「青!」 「じゃあ、パスのおうちから出ておいで〜。紙の上をパスさん、走っちゃえ〜!」 「それ〜!ぐるぐる〜」 「おかえり〜。次は何色にしようかな」 「次のパスさんも、お散歩いってらっしゃ〜い!」 「ぐるぐる〜」 「うわぁ、にじみたいになってきた〜」 今は形にこだわらず、腕をいっぱい動かして、心を開放させながらのびのびと表現することを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 水、砂、土、泥の感触を楽しんでいます
園庭では、花の色水づくりや砂場での遊びを楽しみ始めています。
「見て!お花のジュースおいしそうでしょ」 「(砂場の土で足をうずめて)私の足が消えちゃった〜」 「え?どこどこ?〇〇ちゃんの足、どこ?」 「ばあ!ここだよ〜」 今日は初夏のような暑さでしたが、そんな暑さだからこそ、水、砂、土、泥の気持ちよさ、感触を全身で楽しめました。これからも天候や季節を感じながら、心を開放させて楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() 保育参観(5歳児)![]() ![]() ![]() 最初につくり方の説明を先生から聞きました。たくさんの工程がある中で、どこがポイントかを確認しながら、進めていきました。 今回は困ったときにすぐに先生に助けを求めるのではなく、つくり方の表示や友達の姿をヒントにまずは自分でやってみようとつくり始めました。つくる途中で表示を確認したり、友達と「こうだっけ?」と話したりして自分なりに完成させようとする姿がありました。 風車の形になったシートを最後はお家の人に竹の棒につなげてもらい、一緒に完成させました。早速園庭に出て出来上がった風車を回すと、勢いよく周り、光にあたるとキラキラ光るのもきれいで、喜んで回す姿が見られました。 好きな遊びで生き物と関わったり、総合遊具で遊んだり、砂場で遊んだりする様子をお家の人にも見ていただき、子どもたちも嬉しそうな表情で遊んでいました。 保護者の皆様、今日はお忙しい中、保育参観、クラス懇談会、PTA総会にお越しくださりありがとうございました。 今日のご様子で気付かれたこと、感じられたことがありましたら、お知らせくださいね。 保育参観(4歳児)
今日は、今年度初めての保育参観日でした。まずは親子で風車づくり。初めて使うハサミにわくわくしながら、お家の人に見守ってもらい、難しい工程はお家の人に任せたりして、一緒につくりあげました。出来上がったら早速園庭で回しました。走ると勢い良く回る風車に大喜びで、何度も何度も走ること、回ることを楽しんでいました。後半は、お家の人と一緒に好きな遊び。一緒にジャングルジムに登ったり、砂場で遊んだり、ブランコを押してもらったり、虫探しやカメとかかわったり…。お家の人と一緒だと、いつもの遊びがもっともっと楽しそうで、みんな満面の笑みでした。子ども心に戻って無邪気に遊ぶお家の人の表情もとっても素敵でした。
![]() ![]() ![]() 「春だよ〜!おはよう」
明け方まで降っていた雨もあがり、今日も園庭で好きな遊びを楽しめました。昨日、幼稚園のウサギの“さいちゃん”“みるちゃん”に触れて遊んだことを思い出した子どもが、
「先生、今日もウサギさん触りたい!」 と言うので、一緒にサークルを出して、園庭の一角をお散歩させていました。 ふと 「そういえば、去年の冬に「おやすみなさい」したカメさんはもう起きてるかな」 と言うと「見てみよう」と子どもたち。 そこで冬ごもりをさせていたケースを園庭に運び、そうっと枯葉に触れた瞬間 「あ!なんか動いてる!」 「ほら!ここ!ガサガサって」 「起きてる?!」 そして枯葉をよけてみると、ちょっぴり寝起きの顔したカメが顔を出しました。 「うわ!起きた!」 「春だよ〜!おはよう!」 「ぼくたち、もうにじ組になったよ〜」 みんなでそう声をかけた後、慣れた手つきで5歳児がカメを抱きかかえ園庭に降ろすと、カメはのっそりのっそり…歩き始めました。 「あれ〜、なんだか寝ぼけてる?」 「ほら、こっちこっち」 久しぶりの再会のひとときを楽しみました。カメの“かっちゃん”“ひーちゃん”“うーちゃん”、今年も仲良く遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 入園式2
入園式の中では、5歳児が入園した4歳児に向けて、お迎えの言葉やちゅうりっぷの歌のプレゼントもしました。最後は子どもたち、保護者、ご来賓、教職員全員で一緒に歌い、会場は温かい雰囲気に包まれました。
式終了後、担任から新しい出席ノートのプレゼントを受け取ると、席に戻ってすぐ嬉しそうにページをめくったり、お家の人と一緒に眺めたり…新しい生活の始まりを実感し、胸躍らせていました。 さあ、来週から楽しい毎日が待っていますよ。にじ組の皆さん、ご入園おめでとう!! ![]() ![]() ![]() 令和7年度 入園式
今日は、令和7年度入園式でした。心配した雨も入園児親子が来る頃にはすっかり上がり、晴れ間が差す中での登園となりました。待ちに待った入園に、ドキドキワクワクしながらやってくる子どもたち。担任が玄関で迎え、新しい赤い名札を胸に付けると、まじまじと眺め、嬉しそうに少し照れくさそうにする表情がたまらなく愛らしかったです。
新しい保育室を親子でのぞいた後は、いよいよ入園式の始まりです。 今日は子どもたちのお祝いに、たくさんのお客様が来てくださり、嬉しいお祝いの言葉もいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|