京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up67
昨日:173
総数:1227039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

探究学習報告会(その2)

 2階・3階のフロアには、それぞれ12のブースを開設し、ブースごとに報告会を進めました。
 1年生の大テーマは「地域」です。自分たちの暮らす京都に関する問いを立て、探究した内容を発表しました。2年生・3年生を前に、みんな真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

探究学習報告会

 2月4日(火)、探究学習報告会を実施しました。3年生を含む全校生徒が60のブースに分かれて、1年生と2年生が探究の成果を報告します。体育館には、36のブースが集まりました。1年生はグループで、2年生は個々に設定したテーマの下、ポスターセッションを行いました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(1年生)その2

 学校では使用できない器具を用いた実験や、貴重な標本なども手に取ったりしながらの授業で、科学のおもしろさや不思議にふれて、夢中になって取り組んでいました。(写真は化学の教室)
画像1
画像2

科学センター学習(1年生)

 1月31日(金)、1年生は早めの昼食をとり、午後から科学センター学習を実施しました。プラネタリウムでの天体についての学習と、各クラスが実験室に分かれて、化学、生物、地学、物理の分野別学習に取り組みました。
 プラネタリウム学習では、天球に輝くたくさんの星にうっとりしつつも、金星の満ち欠けなどについて学習しました。
 実験室に分かれた学習では、化学「つくって学ぼう あわパワー」(2組、4組)、生物「植物のメッセージ」(6組)、地学「Re:Bone」(3組)、物理「しょうとつのエキスパートに君はなる」(5組)の4種類がありました。(写真は物理の教室)
画像1
画像2

面接練習(3年生)

 1月28日(火)5限、面接練習を行いました。17日(金)、23日(木)に続き、3回目の練習でした。一人ずつの個人面接、複数で行う集団面接、ともに面接官役の教職員の前に座り、本番さながらの面接風景でした。生徒たちは、服装・言葉遣い・姿勢等に注意しながら、緊張感をもって、しっかり受け答えをしていました。本番の面接でも、自分をしっかりアピールしてきてください。
画像1
画像2

定期テスト4(3年生)

 1月27日(月)28日(火)、最後の定期テストに取り組みました。
 2日間で7教科のテスト、体力と集中力が勝負の鍵です。テスト中の教室は、驚くほど静まり返っていました。みんなの頑張る姿に、感動と成長を感じました。
 定期テストが終わっても、全力投球の日々は続きます。健康に気をつけて、頑張って!!(写真はテスト配布時の様子)
画像1

家庭地域教育学級「不登校を考える」(その2)

 貴重な学びの機会であるとともに、先生の話し方・表情・歌声(古川先生はシンガーソングカウンセラーです)から、元気とパワーをいただきました。古川先生、参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

家庭地域教育学級「不登校を考える」

 1月22日(水)、家庭地域教育学級を実施しました。古川秀明氏(臨床心理士 ふるかわ家族カウンセリング研究所所長)をお招きし、「不登校を考える」というテーマでご講演いただきました。
 全国的に不登校の子どもが増える今、「どの子も本当は同年代の友達と楽しく過ごしたいと思っている」「不登校を通じて家族のあり方を見直す」「家族が変われば子どもが変わる」など、多くの示唆をいただくお話でした。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム(1年・2年)

 1月22日(水)23日(木)の2日間、学習確認プログラムを実施しました。1年生と2年生のフロアは、張り詰めた空気と静けさで、真剣な様子が伝わってきました。事後の復習シーと合わせ、今後の学びに役立ててください。(写真は22日の様子)
画像1
画像2
画像3

WORLD CLASSROOM(2年英語)その2

 最初は緊張している人も、夢中に話すうちに、時間が過ぎていきました。用意したプレゼンを早々に終え、自由に身近な話題について質問し合い、日本のアニメや食べ物など、共通の話題を見つけて盛り上がっているグループもありました。

 オンラインによる国際交流により、英語への興味が一層高まった人も多いことでしょう。今回の学びをきっかけに、地球のあらゆる人々とつながり、交流を深めるツールとして、英語の学びを深めていってください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp