京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

令和6年度 離任式のお知らせ

離任式についてお知らせします。

日時 令和7年3月28日(金)10:30〜
場所 下京中学校 体育館
1、2年生は、10:10に、各教室に集合してください。
※ 標準服登校。ネクタイ・リボンを着用してください。
※ 自転車通学可。
※ 卒業生・保護者の皆様は、体育館へお越しください。
令和6年度 離任式のお知らせ

令和6年度 転退職教職員について

 令和6年度の転退職教職員一覧を掲載しました。
転退職者教職員一覧

第9回定期演奏会(吹奏楽部)

 本校吹奏楽部の第9回定期演奏会が、3月23日(日)、東部文化会館にて行われました。第1部クラッシックステージ、第2部ポップステージの二部構成で、ダイナミックな演奏とユニークな演出で、とても楽しい演奏会でした。客席には、生徒、保護者、OB・OGの方々等が多く集まり、盛り上がっていました。

 この演奏会をもって引退となる3年生は、曲中でソロ演奏を披露するなど、ひときわ輝いていました。第2部後半には、3年生一人一人の紹介、1,2年生から曲のプレゼント、3年生から後輩への曲プレゼントがあり、心温まる時間となりました。

 最初から最後まで、工夫とアイデアが詰まった、3年生のフィナーレにふさわしいステージでした。部員の皆さんと顧問の先生方、支えてくださった方々が、音楽を通じて共有した時間と情熱が、客席まで伝わってくるような心温まる演奏会でしたね。吹奏楽部を支えてくださった全ての方々、本当にありがとうございました。
(写真上)東部文化会館にて、本番前のリハーサルの様子
(写真下)演奏会終了後、下京中にてミーティングの様子
画像1
画像2

志 花の式(その2)

 志 花の式の様子です。
 校長先生のお話では、今学期の学校行事をふり返り、特に印象に残るものとして「送る会」をふり返りました。どの学年も、準備・本番ともに協力して頑張ったこと、楽しみながら取り組めたこと等が生徒より出されました。卒業生に贈った「四つの目」の話もありました。目を閉じて、虫・鳥・魚の目になった後、「心の目」により、物事の本質や人の心を理解する視点をしっかり持つことの大切さを、皆に伝えました。先日、素晴らしい姿で巣立った3年生を含め、下京中学校の生徒それぞれの成長を実感する時間でした。

 石井先生の話では、SNSについて考えました。その後、ALTシーナ先生よりお別れの挨拶がありました。「過ぎた時間は二度と戻ってこない。一つ一つにベストを尽くし、思う存分チャレンジしてください」というメッセージでした。
 
 修了式のあと、一年間使用した教室やフロア、手洗い場などをみんなで清掃しました。短めの清掃時間でしたが、いつも以上に協力してがんばったおかげで、校舎がとてもきれいになりました。
 
 明日から春休みが始まります。楽しく有意義に過ごし、4月からの新学年での生活に備えましょう。保護者の皆様、地域の皆様、一年間ありがとうございました。
画像1
画像2

志 花の式

 3月19日(水)、令和6年度 志 花の式を行いました。
 式前の、伝達表彰の様子です。北方領土作文コンクール、消費者標語、食教育標語、京都市書き初め展、京都府柔道選手権大会、京都ビッグバンド選抜の表彰がありました。
画像1
画像2

卒業証書授与式(その8)

 みんなで花道を作り、吹奏楽部の演奏と拍手で、3年生を送りました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式(その7)

 式後、学年合唱「次の空へ」の歌が、体育館に鳴り響きました。全員で歌う最後の合唱。3年間の思いが詰まった感動的な合唱でした。
画像1
画像2

卒業証書授与式(その6)

 在校生送辞です。「下京中学校に入学してすぐ、不安だった僕を、あたたかな風がそっと包み込んでくれました。『おはよう』『お疲れ様』先輩方にとっては当たり前のやり取りが、この穏やかな学校の空気を作っていたんだと、今になって気づきます。」飾らない言葉で、3年生への感謝の思いを伝えました。

 その後、卒業生より答辞がありました。3年間のさまざまな出来事がよみがえってくる答辞でした。雨の校外学習、修学旅行、色別ダンス、合唱コンクール等々。「気がつけば、いつも周りに仲間がいました。困難を乗り越えていくために一緒に苦労した、達成した喜びをを共にした、協力して頑張る楽しさを互いに味わった、そんな仲間が…」と仲間への思い、お世話になった方々への思いを、心を込めて伝えました。歩んできた三年間が、一気によみがえってくるようでした。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式(その5)

 来賓より祝辞をいただきました。「どんなに才能がある人も努力家でも強い人でも、誰もが自分一人の力で何かを達成することはできません。みなさんも、家族や先生、友達に支えてもらっていることを忘れないでください。」心に深く感じる話でした。
画像1

卒業証書授与式(その4)

 学校長式辞の様子です。卒業していく3年生に向けて、「四つの目を持ち続けてください。『虫の目』『鳥の目』『魚の目』『心の目』の四つの目を持って、物事をいろいろな角度から見て、自分らしく生きていってください。」と話されました。みんな真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp