京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:10
総数:222949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

クラス懇談会・お楽しみ会(にじ組)

画像1
画像2
画像3
4歳児にじ組は今年度最後のクラス懇談会と、親子でのお楽しみ会を行いました。
クラス懇談会では、3学期の子どもたちの姿を写真で振り返った後、保護者の方からこの1年で感じられたお子さんの成長について一言ずつお話していただきました。ご家庭での子どもたちの様子のお話が聞けたことで、子どもたちの新たな一面や、そら組への憧れ、年長児になることへの期待感などを知ることができ、とても嬉しい機会となりました。
保護者の方がにじ組の一人一人の子どもたちの姿を受け止め、お話を聞いてくださっている姿に、心が温かくなりました。

お楽しみ会では、親子で手遊びやなかよし遊びをしたり、お家の人と向き合って歌のプレゼントをしたりと、特別な時間を過ごしました。生活発表会でも披露した楽器遊びを今日はお家の人と一緒にしました。途中でお家の人と楽器を交換する特別バージョンの楽器遊びを思い切り楽しんでいました。
最後は1年間楽しんできた“誕生月なかま”の遊びをしました。子どもたちの誕生月だけでなく、お家の人の誕生月でも一緒に手をつないでスキップで出てくることを楽しみました。お家の人と遊ぶときの子どもたちは飛び切りの笑顔があふれていました。

保護者の方と、にじ組での1年間の子どもたちの成長を改めて振り返ることができ、そら組でのさらなる成長が今から楽しみになりました。1日貴重なお時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。

令和6年度 保育修了式

3月19日。今日は朝からまさかの雪が舞う天候となりました。それでも5歳児の子どもたちはいつもとは違うお気に入りの洋服に身を包み、満面の笑みで登園し、友達や先生と最後の挨拶を交わしていました。ウキウキとワクワクとドキドキが入り混じった面持ちでいざ、保育修了式へ。

たくさんの拍手をいただき胸を張って入場。真っすぐ園長先生を見つめ、大事に修了証書を受け取るその表情は、真剣そのもの。立派に成長した姿に胸が熱くなりました。PTA会長の心温まる式辞を聞きながら、確かに今朝の雪は、この深草幼稚園を今日で巣立っていく子どもたちとの別れを名残惜しむ雪だったのかもしれない…と改めて感じました。
『おわかれのことば』で一年を振り返り、最後に幼稚園との別れを歌いあげる子どもたちの歌声は、会場にいる方々全員の心に響く歌声でした。

降園時は、4歳児にじ組の親子が集まってお祝いの花道をつくり、5歳児親子の門出を拍手と歓声で祝しました。一年間、一緒に過ごしてきた”幼稚園きょうだい”から花束ももらい、最後の言葉を交わしました。驚いたことに、朝はあんなに雪が降っていたのに、花道の時には晴れ間が差し、空も親子の門出を祝福しているかのようでした。

5歳児の皆さん、本当にご修了おめでとうございます!
保護者の皆さん、今まで本当にありがとうございました。
幼稚園最後の日は、最高の思い出に残る一日となりました。




画像1
画像2
画像3

3/18 修了式前日… その2

4歳児にじ組は、明日の修了式に参列しますが、5歳児とゆっくり遊んだり、おしゃべりしたりできるのは今日が最後。そこで思い出作りに、4・5歳児みんなでこれまで楽しんできたリレーをしました。今日は教職員も参加して、みんなで思い出リレー!3歳児もそばで応援団になり、深草幼稚園の園児や先生たちの声が園庭中に響きました。

その後、思いでお弁当を桜の木の下で食べました。5歳児にとっては幼稚園最後のお弁当。これまでつくってくれたお家の人への”ありがとう”の気持ちで、いつも以上に味わって食べました。

降園前、5歳児はお世話になった先生や職員の方一人ずつへお礼の挨拶に回りました。園長室、職員室、畑、保育室…それぞれの教職員がいる場所へ出向き、自分なりの言葉でこれまでの感謝の気持ちを伝えました。

「今までありがとう」
「2年間、ありがとう」
「僕たちを守ってくれてありがとう」

いよいよ明日は修了式。幼稚園最後で最高の思い出をつくりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3/18 修了式前日… その1

3月18日。いよいよ明日は5歳児の保育修了式。未就園児3歳児クラスのひよこ組の子どもたちは明日はお休みなので、5歳児のお兄さん、お姉さんと過ごすのは今日で最後。そこで、最後にかっこいいお兄さん、お姉さんの姿を見に、修了式の練習に参加させてもらうことにしました。証書をもらったり、おわかれの言葉を言ったりする姿を見ていた3歳児が一番くぎ付けになったのは、5歳児の歌声を聴いた時でした。最後に退場する姿を見送った後、3歳児のもとに5歳児が戻って来てくれました。

5歳児「今までありがとう」「また会おうね」「すてきなにじ組になってね」
3歳児「また遊びにきてね」「遊んでくれてありがとう」

などと言い合った後、最後には5歳児が一人ずつにタッチしたり、握手したり、抱っこしたりしてくれました。3歳児と5歳児の最後のふれあいの姿に、なんとも温かい雰囲気が遊戯室中に広がりました。
画像1
画像2
画像3

大きくなったね!(未就園児クラスぷちひよこ組)

画像1
 未就園児ぷちひよこ組では、4月と3月に身長と体重をはかってもらいます。

 一年間で「こんなに大きくなったんですね!」「うれしいね」と親子でにっこり。

 おおきくなるって嬉しいね!

 今年度の未就園児・たまご組ぷちひよこ組は終わりました。一年間、深草幼稚園に遊びにきてくださりありがとうございました。

 来年度の未就園児クラスは、4月16日(水)ひよこ組 18日(金)ぷちひよこ組、21日(月)たまご組が始まります!
 たくさんの親子が遊びに来てくださるのを楽しみにしています。ぜひ、遊びにきてください!

 なお、3月25日・26日は園庭開放を行っています。
 

最後のサッカー遊び、楽しかったね!(預かり保育)

画像1画像2
 今年度最後のサッカー遊びがありました。
とても良い天気になり、気持ちよくサッカー遊びが楽しめました。

 そら組(5歳児)は「今日は最後のサッカーやしな」と言いながら、いつも以上に元気っぱいボールを追いかけ、迫力あるゲーム展開となり、そんなそら組の姿をみて「そら組さん、がんばれ〜」と応援するにじ組(4歳児)の姿もありました。

「みんな一生懸命ボールを追いかけ頑張ってて、すごいと思いました。ゲームに勝ったり負けたりするけど、一生懸命頑張ることが大切で、どんな事にも頑張ったら頑張った分だけ自分の力になるからね」とコーチからエールをもらいました。

 子どもたちは毎月のサッカー遊びをとても楽しみにしていました。
子どもたちにサッカーの技術面だけでなく、友だちと一緒に体を動かして遊ぶ楽しさ、一生懸命頑張ることを教えてくださり、本当にありがとうございました。
 
 また来年度もよろしくお願いします。

ジャガイモを植えました(未就園児ひよこ組・にじ組)

画像1
画像2
画像3
今日は未就園児ひよこ組と4歳児にじ組で一緒にジャガイモの種イモを植えました。
先日こどもお別れ会で幼稚園きょうだいで過ごしたことで、にじ組の子どもたちはひよこ組の弟・妹の手をつないで、思いをもって関わる姿がありました。

畑に穴を掘り、ジャガイモを植えるベッドをつくって種イモを入れ、土のお布団をかけました。
みんなが4月にそら組、にじ組になったときに、おいしく食べることを楽しみに、水やりもしました。
にじ組の子どもたちは「またね」とひよこ組に声をかけていました。来年度もつながりを大切にしていきたいと思います。

令和6年度後期 深草幼稚園学校評価

 令和6年度後期 深草幼稚園学校評価をお知らせします。
 この評価を踏まえ、さらに充実した幼稚園にしていきたいと思います。
 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 後期学校評価はこちらからどうぞ
 ⇒ 令和6年度後期 深草幼稚園学校評価

ふかふかランチの試食会 (未就園児ひよこ組)

お楽しみ会の後は、ふかふかランチの試食会。
おうちの人と一緒にお遊戯室でにじ組になったら食べるランチを「おいしい!」「コレ食べられたよ!」と苦手な野菜にも挑戦してみたり、みんなで一緒に楽しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

ひよこ組お楽しみ会がありました (未就園児ひよこ組)

1年過ごしてきたひよこ組ももうすぐ終わりが近づいてきました。
毎日元気いっぱいのひよこ組の子どもたち。おうちの人と一緒に好きな遊びを楽しんだ後、お遊戯室でお楽しみ会をしました。
そら組、にじ組のお兄さんお姉さんみたいにしてみる!と入場し、みんなでご挨拶。
「これから、おたのしみかいをはじめます。」と子どもたちの元気な声で始まりました。
子どもたちの好きな手遊びやうた遊び、鈴を鳴らして音遊びをおうちの人に見てもらいました。
そのあとおうちの人と一緒に大きな円を作って「てをつなごう」をみんなで楽しみました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp