![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:173 総数:1227041 |
3年生を送る会〜輝橋〜その4
次は、各学年の発表です。最初は1年生の発表。学年合唱「みんながみんな英雄〜ふみだせ輝橋ver〜」と群読と人文字で、感謝の気持ちを伝えました。元気で力強い、心のこもった発表でした。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会〜輝橋〜その3
発表のトップバッターは、吹奏楽部の演奏です。1、2年生の部員で、「soranji」「明日も」の2曲を演奏しました。ソロ演奏もあり、ダイナミックで魅力的な演奏でした。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会〜輝橋〜その2
吹奏楽部の演奏とともに3年生が入場し、送る会がスタートしました。初めに、生徒会中央委員によるオープニングです。4名のパーソナリティが登場し、ラジオ風に、3名(三つ編みパンさん・腰タオルさん・Big Bossさん)の投書をもとに、動画、画像、中継を交えながら、3年生の思い出をふり返りました。とてもユニークで楽しいオープニングでした。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会〜輝橋(ききょう)〜
3月11日(火)、3年生を送る会当日を迎えました。今年の送る会のテーマは「輝橋(ききょう)」、輝かしい未来に向かって、卒業という橋を渡っていく3年生の幸せを祈る思いが込められたテーマです。
![]() ![]() 送る会に向けて(前日準備)その3
たくさんの人の思いが詰まった送る会。とても楽しみです。
![]() 送る会に向けて(前日準備)その2
会場内では、3年生用のパイプ椅子を準備する人、進行の打合せをする人など、人が行き交っていました。吹奏楽部は、昼休みのうちに楽器を運搬し、放課後にリハーサルを行いました。生徒会本部は、一番遅くまで残って、準備と最終チェックを行いました。
![]() ![]() ![]() 送る会に向けて(前日準備)
3月10日(月)放課後、送る会の準備を行いました。生徒会本部、専門委員会を中心に、工夫を凝らした装飾が集まり、それぞれ手際よく準備を進めます。2階までの階段、廊下、体育館出入口、壁などが、カラフルな飾りつけで、いつもと異なる空間に変わりました。
![]() ![]() ![]() 球技大会(3年生)
3年生は、卒業を目前に控え、今日から特別時間割です。本日、学年球技大会を実施しました。男女混合バレーボール大会です。2、6、7組(舞台側コート)、3、4、5組(出入口側コート)の2つに分かれ、それぞれ総当たりで対戦した後、順位決定戦を行いました。みんな全力投球、応援も全力投球!終始盛り上がりました。勝ち負けに関係なく、どのクラスも一致団結、楽しく和気あいあいとした雰囲気で、とてもよかったです。
![]() ![]() ![]() 地域の仕事場インタビュー(1年生)
1年生は、この一年間、校区や京都市をフィールドに、様々な視点から問いを立て、探究学習を進めてきました。フィールドワークに出かけることもありました。浴衣登校や落語、目隠し歩行、茶器づくりと茶道など、体験を通して実感したこともありました。ゲストティーチャーの講義を通して、課題解決につながる情報や手法を得たこともありました。
先週3月7日(金)午後には、校区内にある事業所に、最後の取材活動に行きました。今回は、この地域で長く仕事をされている事業所を中心に出かけました。「このお仕事のやりがいは何ですか?」「なぜ、この地域で仕事を続けられているのですか?」「続けていくことの難しさはどんなところにありますか?」「この地域は、伝統的なことやものに力を入れていった方がいいのか、それとも新しい産業などに力を入れていった方がいいのか…どう思われますか?」など、各事業所の方に準備していた質問に答えていただきました。 お話していただいたり、質問にお答えいただいたり、また、体験させていただいたりした事業所もあったようです。お世話になった24の事業所のみなさん、本当にありがとうございました。一年間の探究学習を通して、様々な見方や考え方で、地域を見つめることができるようになってきました。こうした学びの成果を、2年生につなげていければと思います。 〔お世話になった24の事業所〕 ・福永念珠舗 ・丹治蓮生堂 ・京扇堂 ・株式会社 開化堂 ・今西軒 ・大岩建設工業株式会社 ・六条新町 招福亭 ・緑風荘 ・タキイ種苗 ・森本錺金具製作所 ・下出蒔絵司所 ・井上漬物店 ・川勝總本家 ・創作呉服 岡 株式会社 ・田中直染料店 ・京すだれ本舗 久保田美簾堂 ・平岡旗製造株式会社 ・京扇子 大西常商店 ・柴田勘十郎弓店 ・高橋提燈株式会社 ・上羽絵惣 ・株式会社 高岡 ・平井旗株式会社 ・谷川清次郎商店 ![]() ![]() 中期選抜前日指導
3月6日(木)5限、公立高校中期選抜検査の前日指導を行いました。
校長先生から、「願書を書いたときの自分を思い出し、自信を持って受検してください」などの話がありました。学年主任の中村先生からは、「人それぞれ思いは違うだろうし、不安な人もいるだろう。やってきたこと全部を出し切るために、今日と明日、いつもどおりの生活をしてください」、進路の橋口先生から「志願者数や倍率に左右されず、持てる力を100%出し切ることに集中してほしい」と話がありました。最後は、受検校ごとに集まり、諸注意を行いました。 それぞれが目標とする進路の実現に向け、本当によくがんばってきましたね。あとは全力投球あるのみです。いつもどおりに!がんばれ!! ![]() ![]() ![]() |
|