京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:31
総数:653227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

これで5年生は、認知症サポーターです。

画像1
画像2
画像3
この上賀茂地域の3.8人に1人は、高齢者にあたる方だそうです。

全国でも3600万人もの65歳以上の方がおられ、これは日本国民の3.4人に1人ということで、子ども達も多くの高齢者の方々と接する機会があります。

自分たちができることで、何か助けになることがあれば、素直に実践できる5年生です。
今回の学習を、今後の生活にも生かしてほしいです。

英語活動で1年生と交流をしました。

画像1画像2
 今、2年生は英語活動で「サラダで元気」という単元で、さまざまな野菜を英語で覚え、自分の好きなおすすめのサラダを考えています。
 さらに、その発展として、縦割り班の1年生に、好きな野菜を尋ねて、1年生におすすめの
「元気になるサラダ」を作ってプレゼントをすることにしています。そのはじめとして、今日は、縦割り班の1年生に、好きな野菜を尋ねに行きました。
 英語による挨拶から始まって、たくさんの種類の野菜について、好き嫌いを尋ねました。1年生が喜ぶサラダが考えられるといいのですね。

図工「トントンどんどんくぎ打ち名人」

釘を目や口に見立てたり、手や足に見立てたりして楽しい作品になりました。
画像1
画像2

4年 お話の絵が仕上がりました!

画像1
画像2
4年生は「トラといっしょに」と「アパートのひとたち」という
お話を読み、想像してお話の絵を仕上げました。
細かく、丁寧に仕上げる子。
迫力のあるのびのびとした絵を描く子。思い思いにお話の世界を
楽しんで描きました。

4年 とじこめた空気と水

画像1
画像2
空気と水の性質を見つけたり比べたりする学習が
始まりました。
空気鉄砲ではどんな時よくとぶのか何度も試していました。

2年 大根の芽が出てきています

画像1画像2
生活科の学習で植えた大根ですが、元気な芽がでてきました。

成長が楽しみです。

ハロウィンの季節

 10月になりました。10月といえばハロウィンです。給食室は、ハロウィン気分になれるステキな雰囲気で、給食を取りに行く子どもたちも楽しみにしています。
画像1
画像2

理科「こん虫のすみか」

賀茂川や地域の公園に行って虫とりをしました。虫がどんなところにいるのか考えながら、虫さがしをしていました。また服装にも注意をして準備万全に出かけることができました。
たくさんの虫をつかまえて満足そうにしていました。
画像1
画像2

2年 生活 まちたんけん

今日、2年生は生活科の学習で上賀茂のまちにインタビューに行きました。グループに分かれ、自分が選んだ店や場所へ行きました。子どもたちは事前に聞くことを考えたり、インタビューの練習をしたり、この日をとっても楽しみにしていました。行くまでの道も自分たちで確認しながら、お店や建物に入っていきました。素敵な場所や店がたくさんある上賀茂のまち。今度はわかったことをそれぞれでまとめて、みんなで交流していきます。どんなインタビューをしてきたか、交流の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

のほほんお話の会

 のほほんクラブによる10月のお話の会がありました。今月は1年生対象でした。子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校沿革史

みんなで考える約束事

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp