![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:173 総数:1227026 |
地域の仕事場インタビュー(1年生)
1年生は、この一年間、校区や京都市をフィールドに、様々な視点から問いを立て、探究学習を進めてきました。フィールドワークに出かけることもありました。浴衣登校や落語、目隠し歩行、茶器づくりと茶道など、体験を通して実感したこともありました。ゲストティーチャーの講義を通して、課題解決につながる情報や手法を得たこともありました。
先週3月7日(金)午後には、校区内にある事業所に、最後の取材活動に行きました。今回は、この地域で長く仕事をされている事業所を中心に出かけました。「このお仕事のやりがいは何ですか?」「なぜ、この地域で仕事を続けられているのですか?」「続けていくことの難しさはどんなところにありますか?」「この地域は、伝統的なことやものに力を入れていった方がいいのか、それとも新しい産業などに力を入れていった方がいいのか…どう思われますか?」など、各事業所の方に準備していた質問に答えていただきました。 お話していただいたり、質問にお答えいただいたり、また、体験させていただいたりした事業所もあったようです。お世話になった24の事業所のみなさん、本当にありがとうございました。一年間の探究学習を通して、様々な見方や考え方で、地域を見つめることができるようになってきました。こうした学びの成果を、2年生につなげていければと思います。 〔お世話になった24の事業所〕 ・福永念珠舗 ・丹治蓮生堂 ・京扇堂 ・株式会社 開化堂 ・今西軒 ・大岩建設工業株式会社 ・六条新町 招福亭 ・緑風荘 ・タキイ種苗 ・森本錺金具製作所 ・下出蒔絵司所 ・井上漬物店 ・川勝總本家 ・創作呉服 岡 株式会社 ・田中直染料店 ・京すだれ本舗 久保田美簾堂 ・平岡旗製造株式会社 ・京扇子 大西常商店 ・柴田勘十郎弓店 ・高橋提燈株式会社 ・上羽絵惣 ・株式会社 高岡 ・平井旗株式会社 ・谷川清次郎商店 ![]() ![]() 中期選抜前日指導
3月6日(木)5限、公立高校中期選抜検査の前日指導を行いました。
校長先生から、「願書を書いたときの自分を思い出し、自信を持って受検してください」などの話がありました。学年主任の中村先生からは、「人それぞれ思いは違うだろうし、不安な人もいるだろう。やってきたこと全部を出し切るために、今日と明日、いつもどおりの生活をしてください」、進路の橋口先生から「志願者数や倍率に左右されず、持てる力を100%出し切ることに集中してほしい」と話がありました。最後は、受検校ごとに集まり、諸注意を行いました。 それぞれが目標とする進路の実現に向け、本当によくがんばってきましたね。あとは全力投球あるのみです。いつもどおりに!がんばれ!! ![]() ![]() ![]() 送る会に向けて(その2)
2年生の体育館での練習風景です。2年間お世話になった3年生への思いを込めて、力を合わせての発表です。細かな動きにもこだわりを持ち、皆真剣な表情でした。
送られる3年生も、後輩への思いを伝える準備をしています。それぞれの学年の思いが伝わる、心温まる送る会になりますように。 ![]() ![]() ![]() 送る会に向けて
各学年、3年生を送る会に向けて、取り組みを進めています。3月5日(水)、体育館での学年練習がありました。
1年生の練習風景です。お世話になった3年生への感謝の気持ちを、どんなふうに伝えたらよいか、それぞれが意見を出し合い、試行錯誤しながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 代表・専門委員会(全学年)
3月4日(火)、代表・専門委員会が行われました。3学年で行う、最終の委員会です。後期の活動のまとめとして、各委員が感想や思いを発表し合ったり、送る会に向けた準備を行いました。
委員会活動を通して、下京中学校を支え、盛り立ててくれている委員の皆さん、いつもありがとうございます。3年生引退後も、1、2年生メンバーで、委員会を盛り上げていってください。 ![]() ![]() ![]() 今月の花(伝統文化部)その2
思い思いに生けた花と、先生の的確なアドバイスで、春めいた感じの愛らしい作品が、たくさん出来ました。しばらくの間、下京中学校の玄関を飾ってくれます。
桃…「チャーミング」「気立ての良さ」「天下無敵」 菜の花…「小さな幸せ」「元気いっぱい」「明るさ」 スイートピー…「門出」「別離」「私を忘れないで」 ![]() ![]() ![]() 今月の花(伝統文化部)
今朝、玄関に入ると、素敵な生け花が並んでいました。やわらかな佇まいの淡いピンクの花々は、伝統文化部の作品です。「桃 菜の花 スイートピー」と、今月の花が紹介されていました。
「ひな祭りも近いし、今日は春らしい花ですね。一番見せたい顔(=花)を選んで、生けていきましょう。」というお花の先生の言葉にしたがって、生徒はそれぞれ桃の花の一つを選び、花器に生けていったそうです。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(3年生)
2月21日(金)6限、3年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。「薬物乱用の害悪を理解」し「自他を守る知識を身につける」ための学習で、生活向上部長の石井先生が講師です。
「危険な薬物の種類」「タバコを吸うことが危険な薬物を吸う入り口になる」「脳の正常な神経を壊す薬物の恐ろしさ」「薬物は知人にすすめられることが多い」「薬物をすすめられた時どうするか」など、身近な問題として学びました。グループでの意見交流や発表にも積極的に取り組んでいました。SNS上に様々な情報が溢れる昨今、今日の学びを忘れず、正しい判断や自分の身を守る行動につなげてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 下京ベーカリー
本日の1組は調理実習(パン焼き)です。
ベーコン、ポテト、オニオン、いろんな材料が並んでいます。 みんなタブレットのレシピを見ながら集中して調理しています。 果たして美味しく焼けるでしょうか。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 定期テスト4(1、2年生)その2
集中してテストを受ける姿は、いつもより大人びて見えます。日々の学習の成果を、十分発揮できるといいですね。体調に気を付け、最終日まで粘り強く取り組んでください。
![]() ![]() |
|