京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:8
総数:219182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【高学年】道徳 すれちがい

道徳の学習で、相手の立場に立って考えることの大切さについて考えました。
実際に物語に出てくる2人の立場になって考えることで、考えをより深めることができました。
4月からは、たくさんの友達と過ごすことになります。その時に今日考えたことを生かしてもらえればと思います。
画像1

【6年】音楽科 世界の音楽に親しもう

画像1
画像2
昨日の音楽の学習の様子です。
世界の音楽について興味を持って調べたことを、5年生に発表しました。

【5年】 もう一つの物語

画像1
 3月11日(火)国語科「もう一つの物語」の学習で、今までに読んだことのある物語から一つ選んで、構成を工夫して書きかえ、もう一つの物語を作りました。作った物語を読み合い、感想を伝え合いました。

【全校】パワーアップタイム「5分間マラソン」

画像1
画像2
 3月12日(水)「パワーアップタイム」で5分間マラソンを行いました。

 雪や雨の影響で運動場が使えない期間が長く、久しぶりの5分間マラソンです。

 息切れしながらも、がんばって走る姿が見られました。

【4年】理科「自然の中の水のゆくえ」

画像1
 3月11日(火)理科で「自然の中の水のゆくえ」という学習をしました。

 氷水の入ったビーカーの外側が曇る理由を考えました。

 その後、場所を変えても同じように曇るかを実験しました。
 
 「ふれあいルームで実験した方が、教室より曇るよ。」「体育館で実験しても曇った。」など、色々な場所で水蒸気を水に戻すことができることを確認できました。

放課後まなび教室 閉講式

画像1
放課後まなび教室最終日です。児童12名全員が、放課後まなび教室で学んだことなどを発表し、これまでお世話になった先生方、保護者の方に感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。

シェイクアウト訓練

 京都市では、東日本大震災が発生した3月11日に、決まった時間に一斉に防災行動を行う自主参加型の「京都市シェイクアウト訓練」を実施しています。鞍馬小学校でも、本日、この訓練に参加しました。

 災害の発生に係る緊急速報メールの音とともに、避難を呼びかける放送に従い、児童、教職員ともに、各自が自分の身を守る行動を実践しました。
画像1

【3・4・6年】体育「ポートボール・バスケットボール」

画像1
 3月10日(月)3・4・6年生は体育で「ポートボール・バスケットボール」の学習をしました。

 チームで作戦を考えたり、練習したりして集中して取り組んでいます。チームとしての作戦をより充実させてほしいと思います。

 

最後の部活動

今年度、最後の部活動でした。サッカー、バスケット、バレーボール…。みんなでやりたい運動を、部活動担当のコーチと毎回相談しながらやってきました。最終回は、運動場が濡れている状態を見て考え、体育館でバスケットボールをしました。
今年度は先生ではなく外部のコーチにお願いすることで、楽しい練習方法なども教えてもらうことができました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1

【4年】学活「6年生を送る会に向けて」

画像1
 3月7日(金)4年生は6年生を送る会に向けて、出し物の準備をしました。

 お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる発表にしようと、大変意欲的に活動しています。
 
 当日の発表が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp