京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:7
総数:204528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【3年生】外国語活動「ALTの先生と動物クイズ」

画像1
 3年生の外国語活動でALTの先生が来られるのは、今日が最後でした。Unit9「Who are you?」の学習の中で、動物の鳴き声やジェスチャーをもとに、クイズを出し合いました。ALTの先生の動物の鳴き声の真似が上手で、とても楽しい時間になりました。ラスト2回は、自分たちでクイズを作成します。どんなクイズができるか楽しみですね!

【3年生】書写「友だち」

画像1画像2
 3年生最後の書写の学習では、画仙紙に「友だち」という文字を書きました。今までとは違い、床で書く書き方を新しく試してみました。これまでに学習したことを思い出しながら、集中して画仙紙に書くことができていました。4年生になっても、この調子で頑張ってくださいね!

【3年生】道徳「3.11をわすれない」

画像1
 今日は、3月11日です。14年前の今日、東日本大震災という大きな災害が起こりました。3年生は、道徳の時間に「3.11をわすれない」というテーマで、読み聞かせや新聞などの資料を見て「東日本大震災」について学習をしました。今回のように、地震だけでなく、津波や火災も発生する可能性があること、いつどこで何が起こるか分からないことを「知る」ことが、まず大切です。そして、日頃から自分たちに何ができるか「考える」こと、教訓を生かすために「伝えること」までできるといいですね。
 シェイクアウト訓練では、地震を想定して安全に一次避難をすることができました。ニュースなどを見たり、おうちでも「防災」についてお話をしてみたりしてください。

給食室 「3月10日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆むぎごはん
☆牛乳
☆トンカツ
☆ソテー
☆みそしる

今日は、卒業祝い献立の「トンカツ」が登場しました。
一枚一枚、衣をつけて揚げていく手作りのおいしい味です!

6年間の給食も、残すところ7回。残りの給食もたくさん味わって食べてほしいと思います。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【6年生】卒業遠足

画像1
画像2
 卒業遠足に行ってきました。京都水族館では、イルカの大ジャンプに魅了され、いい思い出になりました。お昼は梅小路公園でお弁当をいただき、遊具やボールで遊びました。

【6年生】閉校記念イベントを行いました!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で準備をしてきた閉校記念イベント当日を迎えました。学校の歴史に触れるクイズラリーや全校作品の発表、校歌4番までの合唱など、全校のみんなで楽しく思い出に残る時間となりました。
 ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。また、作品カレンダーへのご協力もありがとうございました。

【3年生】食の学習「バランスよく食べよう」

画像1画像2画像3
 3年生最後の食の学習がありました。今回のテーマは「バランスよく食べよう」です。食材を、赤(体を作る)・黄(ねつや力のもとになる)・緑(体の調子を整える)の3色に分け、バランスの良い食事について考えました。給食は栄養バランスを考えて作られていること、おうちの食事も好き嫌いせず食べるとバランスの良い食事になることに気付き、元気でじょうぶな体を作るために意識しようと目標を立てることができました。
 給食はランチルームで、みんなで味わいながら食べ、楽しい時間を過ごせました!

【3年生】社会科「見守り隊の方からお話を聞こう」

画像1
 3年生の社会科「事故・事件を守る」学習では、みんなのくらしの安全を守るために、警察官の方や地域の方が協力してくださっていることを学びました。今回は、柏野見守り隊として毎朝、登校時に見守ってくださっている地域の方にインタビューをしました。
 朝7時半から、暑い日も寒い日もみんなの安全のために立ってくださっていること、車が横を通るときは身を挺して、安全に登校できるようにしてくださっていることなどお話していただきました。今週は、金曜日に翔鸞小学校への登校練習もあります。地域の方が見守ってくださっていることを忘れずに、新しい通学路でも安全に登下校したいですね。

給食室 「3月4日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆わかさぎのこはくあげ
☆春野菜のおかか煮
☆みつばのみそ汁

今日は、3月の和献立の日でした。今年度最後は、春の訪れを感じることができる献立。
サクサクのわかさぎ、旬の春野菜、香りのよいみつばを楽しむことができました!

1年間で11回の和献立を味わいました。その中で子どもたちは、季節の味、日本の味を楽しみながら食べてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」

【3年生】社会科「消防団の方からお話を聞こう」

画像1画像2画像3
 3年生は、社会科「安全なくらしを守る」の単元で、火事を防ぐ取組について学習しています。水曜日には、柏野地域の消防団(柏野分団)の方に来ていただき、お話を聞きました。また、実際に消防団の道具を見せていただいたり、ホースを使った放水体験をさせていただいたりもしました。
 放水体験をした子どもたちは、「ホースから勢いよく水が出て重かった。」「実際に何時間も持ったまま消火活動するのは大変。」と、消防団の方や消防士さんの苦労も感じ取っていました。
 柏野地域では、火災は2年間0だそうです。消防団の方が、夜に「火の用心」の声かけをしながら見回ってくださったり、日々訓練をしてくださっているおかげですね。これからも火事0を目指して、火の取り扱いには気をつけていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査結果・分析

学校のきまり

R7 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp