![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:11 総数:224337 |
3/5 親子お別れ会(5歳児)
3月5日。5歳児親子にとって、またクラスにとっての幼稚園での思い出づくりのひとつとなればと願い『親子お別れ会』を行いました。この日は、嬉しいことに欠席者がなく、クラス全員の親子が顔を合わせました。
深草幼稚園の園歌をみんなで歌った後は、3月で全員が6歳になることを祝い、そら組になった4月からの1年間を思い出しながら、誕生月にスキップで出てくる『誕生月なかま』のリズム遊びを親子で楽しみました。親子で手をつないで中央に出てくる子どもたちの顔は満面の笑みで、楽しい、嬉しい、という気持ちであふれていました。 続いてみんなで合奏!2月の生活発表会に子どもたちが演奏した楽器に、この日は、お家の人も挑戦!子どもたちの演奏をお手本に、ドキドキワクワクしながら演奏してくださいました。子どもたちの生活発表会当日の緊張感や頑張りを実際に体感していただくひとときにもなりました。初めての演奏にもかかわらず、お家の人の合奏も、子どもたちに負けないくらい美しく、楽しい音色で、終わった時には子どもたちから拍手がおこりました。 その後は、親子で帽子取り!2学期の運動会にチームで力を合わせた帽子取りに、これまたお家の人も参戦!大人同士の勝負は白熱そのもので、終わった後に子どもたちから思わず「なんか怖かった…」と本音が漏れるほどの真剣勝負でした!お家の人も子ども心にかえった、応援と歓声が遊戯室中に湧きおこる熱い時間となりました。 ほっこり親子でおやつタイムをした後は、生活発表会の劇遊びの大道具や小道具、衣装などをじっくり見ていただくひとときをもちました。一生懸命説明する子どもたちの姿はなんだか誇らしげでした。 最後は子どもたちからお家の人へのビデオメッセージ動画、プラ板のプレゼント、そしてそこに直接言葉でこれまでの“ありがとう”も伝えました。寄り添いながらプラ板を眺める親子の姿があり、温かい幸せな雰囲気に包まれ、見ている私たちも胸が熱くなりました。素敵な最高の思い出がまたひとつできました。 保護者の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() 初めは「何して遊ぼうかな・・・」と遊びがなかなか見つからないこともありましたが、いつも間にかにじ組やそら組のおにいさんおねえさんの遊びを真似て楽しむ姿が見られるようになってきました。 「先生、この玩具だしていい?」自分で遊びたい玩具を出してきて、どんどん遊びが広がっています!! 可愛いおひなさまができたよ!(たまご組・ぷちひよこ組)![]() きれいな花紙の着物にかわいいお顔。「どんな色の着物(花紙)にしようかな」とおちの人も楽しみながら、とってもかわいらしいなおひなさまとおだいりさまができました。 3月に入り、未就園児たまご組・ぷちひよこ組も残すところあとわずかとなりましたが、広いお庭やあたたかい室内でほっこりと遊びましょう!お待ちしています! ひな祭りの集い・お茶会3
5歳児は、お茶を点てる体験もさせていただきました。さきほどの地域の方のお手本を思い出し、茶せんを大事に優しく小刻みに動かす姿を地域の方から褒めてもらってみんなご満悦でした。子どもたちが点てたお茶は、地域の皆さんや教職員でおいしくいただきました。
最後は、大正琴の体験もさせていただきました。5歳児にとっては、これが最後のお茶会。またひとつ貴重な幼稚園の思い出ができました。 地域の皆さん、雨の中、朝から子どもたちのために本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ひな祭りの集い・お茶会2
その後、4歳児、5歳児の順にお茶のお点前を頂戴しました。4歳児にとっては何もかも初めて。甘い干菓子をいただき、続いて点てていただいたお茶碗が目の前に現れると、思わず覗き込み、抹茶の香りを確かめる姿も…。地域の皆様の作法を見様見真似で深々とお辞儀する姿は、ちょっぴりぎこちなく、とっても愛らしかったです。
続いて5歳児。昨年度経験している子どもたちがほとんどだったことで、手をついてお辞儀をする姿も、お茶碗を回すしぐさも、様になっていました。昨年度は苦手だった子どもも、今年は抹茶を最後の泡までいただき味わう姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ひな祭りの集い・お茶会1
今日は3月3日ひな祭り。
幼稚園でも3・4・5歳児が遊戯室に集まり、ひな祭りの集いをしました。遊戯室に飾られている雛人形をじっくり見たり、深草地域の皆様の大正琴の演奏に合わせて歌を歌ったり、絵本をみたりして楽しみました。 後半は、お茶会体験。4・5歳児がお茶の作法を見せていただきました。茶道具の名称や意味も詳しく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 2/28 幼小交流(5歳児)2![]() ![]() ![]() あっという間の1時間。今度会う時は、1年生と2年生。「これまでありがとう」「また会おうね」「待ってるよ」と言い合いながら別れを惜しみました。 帰りの道中は、楽しかった話でもちきりでした。 「私、花丸つけてもらって、100点までかいてもらっちゃった!」 「幼稚園帰ったら、あの輪っかの紙飛行機、もう一回折ろうよ」 深草小学校の皆さん、先生方、1年間ありがとうございました。 小学校が安心できる場所であることがわかり、小学校就学がますます楽しみになりました。 2/28 幼小交流(5歳児)1![]() ![]() ![]() 今回は、園児が1年生就学を楽しみに思えるよう、1年生になった気分が味わえるように、1年生が園児にしてあげたいことをグループごとに考えてくれていました。 1年生の鉛筆を借りて、実際に1年生が4月にやったプリントをさせてもらい、1年生に赤ペンで花丸をつけてもらったり、ほうきの履き方を教えてもらったりしました。他にも、ランドセルを背負わせてもらったり、給食エプロンを着させてもらったり、教科書やノートを見せてもらったりしました。すっかり気分は1年生! |
|