![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:173 総数:1227023 |
探究学習発表会(その5)
うまくいったこともあれば、予想外のこともあったかも知れません。それら全てを、今後の総合学習につなげていってほしいです。お忙しい中、多くの保護者や地域の方々に、足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 探究学習報告会(その4)
以下、テーマの一部を紹介します。
「ポイ捨てを効果的に防ぐには?」 「京都のCO2を減らすには?」 「外国人に京都の漬物を販売するためには?」 「どうしたら外国人観光客に日本のルール・マナーを知ってもらえるのだろうか?」 「着物産業の後継者不足はどうすれば改善されるだろう?」(1年生のテーマより)身近な地域の課題について学習してきた1年生ならではのテーマ設定です。 「やる気を妨げるものは何か」 「生活リズムと学力は関係あるのか」 「運動神経が良くなるにはどうすればいいだろう?」 「人はいつストレスを感じるか」 「良いキャプテンとはどのような人だろうか?」(2年生のテーマより)チャレンジ体験で「働くとはどういうことか」を考え、自分らしい生き方について深めてきた2年生ならではのテーマが並んでいました。 ![]() ![]() ![]() 探究学習報告会(その3)
2年生は、「自分の人生で手に入れたいもの」から発想を広げ、深めたいテーマを個々に設定しました。千差万別のテーマ、内容もユニークです。
どのブースも縦割りで、3学年が入り混じった状態です。それぞれの発表に耳を傾ける生徒たち。すでに発表を終えている3年生は、質問と共にアドバイスも行っていました。 ![]() ![]() ![]() 探究学習報告会(その2)
2階・3階のフロアには、それぞれ12のブースを開設し、ブースごとに報告会を進めました。
1年生の大テーマは「地域」です。自分たちの暮らす京都に関する問いを立て、探究した内容を発表しました。2年生・3年生を前に、みんな真剣な表情です。 ![]() ![]() ![]() 探究学習報告会
2月4日(火)、探究学習報告会を実施しました。3年生を含む全校生徒が60のブースに分かれて、1年生と2年生が探究の成果を報告します。体育館には、36のブースが集まりました。1年生はグループで、2年生は個々に設定したテーマの下、ポスターセッションを行いました。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習(1年生)その2
学校では使用できない器具を用いた実験や、貴重な標本なども手に取ったりしながらの授業で、科学のおもしろさや不思議にふれて、夢中になって取り組んでいました。(写真は化学の教室)
![]() ![]() 科学センター学習(1年生)
1月31日(金)、1年生は早めの昼食をとり、午後から科学センター学習を実施しました。プラネタリウムでの天体についての学習と、各クラスが実験室に分かれて、化学、生物、地学、物理の分野別学習に取り組みました。
プラネタリウム学習では、天球に輝くたくさんの星にうっとりしつつも、金星の満ち欠けなどについて学習しました。 実験室に分かれた学習では、化学「つくって学ぼう あわパワー」(2組、4組)、生物「植物のメッセージ」(6組)、地学「Re:Bone」(3組)、物理「しょうとつのエキスパートに君はなる」(5組)の4種類がありました。(写真は物理の教室) ![]() ![]() 面接練習(3年生)
1月28日(火)5限、面接練習を行いました。17日(金)、23日(木)に続き、3回目の練習でした。一人ずつの個人面接、複数で行う集団面接、ともに面接官役の教職員の前に座り、本番さながらの面接風景でした。生徒たちは、服装・言葉遣い・姿勢等に注意しながら、緊張感をもって、しっかり受け答えをしていました。本番の面接でも、自分をしっかりアピールしてきてください。
![]() ![]() 定期テスト4(3年生)
1月27日(月)28日(火)、最後の定期テストに取り組みました。
2日間で7教科のテスト、体力と集中力が勝負の鍵です。テスト中の教室は、驚くほど静まり返っていました。みんなの頑張る姿に、感動と成長を感じました。 定期テストが終わっても、全力投球の日々は続きます。健康に気をつけて、頑張って!!(写真はテスト配布時の様子) ![]() 家庭地域教育学級「不登校を考える」(その2)
貴重な学びの機会であるとともに、先生の話し方・表情・歌声(古川先生はシンガーソングカウンセラーです)から、元気とパワーをいただきました。古川先生、参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|