京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:219181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

総合的な学習発表会

2月28日(金)
鞍馬小学校閉校イベント
総合的な学習発表会「鞍馬の魅力発信隊」を実施しました。
1学期から、子どもたちで調べてきた学習の成果を発表する場に、
たくさんの地域の方々、保護者の方に来校いただき、観ていただきました。
4つのグループにわかれて、プレゼンテーションソフトをつかい発表し、
その後、パネルディスカッション「これからの鞍馬について」
パネリスト、オーディエンスとともに話し合いをしました。
大変貴重なご意見もいただきました。

その後、スローガンも子どもたちで作成し、体育館に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

【4年】理科「水のすがた」

画像1
4年生は理科で「水のすがた」という学習をしています。

3月3日(月)は、水の温度を下げていくとどうなるかを予想し実験しました。

 だんだんと凍っていく様子や水が凍ると体積が増える様子などに驚いていました。

 


 

 

ありがとうの会

画像1
あたたかな日差しのもと、PTA主催の
「ありがとうの会」がひらかれました。

あたたかい気持ちになる会でした。

ありがとうございました。

【6年】外国語 My Dream.

「What do you want to be?」という表現を用いて、自分がなりたい動物について話し合いました。
誰が何になりたいと思っていたか、お家で聞いてみてください。
画像1

【4年】算数「直方体と立方体」

画像1
画像2
 2月26日(水)4年生は算数で「直方体と立方体」の学習で見取図を描きました。

 辺の平行や長さに着目し確認しながら、ていねいに描く姿が見られました。

 

【4年】理科「水のすがた」

画像1
 2月27日(木)理科で「水のすがた」の学習をしました。

 水が沸騰する時に出る泡を袋に集め、泡の正体を考えました。

 「水の中から出ているので泡は水かな」「加熱をやめると、しぼむのはなぜだろう」など結果から予想したり疑問をもつことができていました。

【3年】理科「おもちゃランド」

 2月26日(水)3年生は理科の学習で「おもちゃランド」の学習をしました。

 今まで学習したことを生かし、おもちゃを作りました。

 磁石のしくみを生かしたおもちゃを作り楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【3〜6年】体育「ポートボール・バスケットボール」

画像1
画像2
 2月25日(火)3〜6年生は体育の学習で「ポートボール・バスケットボール」の学習を行いました。

 今日は、初回なので、チームに分かれて、ドリブル、パス、シュート、簡単なゲームをしました。

 ゲームをしながら、1つずつ確認することで、これからどのように学習を進めていくかイメージできたようです。

【5年】 音楽 思いを表現に生かそう

画像1画像2
 2月25日(火)の音楽の学習では「威風堂々」を、鉄琴、木琴、オルガン等で合奏しました。その後「それぞれの空」を歌詞の表す気持ちを大切に歌いました。

【4・5年】体育「ソフトバレーボール」

画像1
 2月21日(金)4・5年生は体育の学習でソフトバレーボールをしました。

 最後のソフトバレーボールの授業、チームで作戦や戦略を考え、大変白熱したゲームになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp