京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:10
総数:222949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

京都水族館にお別れ遠足に行きました!(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
 今日は5歳児そら組にとっては幼稚園で最後の遠足、そして4歳児にじ組・5歳児そら組で一緒に出かける最後のお別れ遠足でした。1年間園外保育で手をつないで歩いた幼稚園きょうだいと一緒に歩くのも今日が最後。寂しさを感じながらも、今日が来るのをとても楽しみにしていました。

 水族館に着くと、子どもたちは様々な海の生き物に目を輝かせていました。アザラシを間近でじっくり見たり、ペンギンのかわいらしい動きを見て喜んだり、クラゲのふわふわした動きに不思議さを感じたり…。『イルカの学校』では体育の時間でイルカのいろいろな動きを見て楽しみました。尾ビレを大きく動かす様子や水しぶきを上げながら高くジャンプする様子に、大喜びの子どもたちでした。
 イルカを見た後は、お楽しみの弁当とおやつの時間。幼稚園きょうだいで隣に座り、会話を楽しみながら食べました。

 楽しい思い出がいっぱいのお別れ遠足になりました。3月まで残りの時間も思い出をたくさん作ろうね!

2/25 ふかふか竹林に行きました(にじ組・そら組)

画像1
画像2
画像3
 いつもお世話になっている地域のふかふか竹林に4・5歳児で出かけました。
 今年度、竹林に出かけるのは今回で最後ということで、今までの竹林での園外保育を思い出しながら、出かけました。保護者の方もご参加いただき、いつも竹林を管理していただいている地域の方に農園の栽培物も見せていただきながら、お話を伺いました。

 子どもたちは竹林に向かう道中もゴミを見つけたら先生に知らせ、ゴミ拾いをしながらきれいになる気持ちよさを感じていました。

 ふかふか竹林に着くと、石拾いや草抜きなどの整備活動を行いました。子どもたちは「こんなにたくさん石見つけたよ」「面白い形の石があったよ」などと、楽しみながら整備活動をしていました。拾った石はぬかるみに敷いたり、抜いた草は肥料としてまいたりなど、子どもたちがしていることが竹林を守ることにもつながっていることを教えていただきました。

 清掃活動の後は、竹を使って遊ぶことを楽しみました。切った竹を積んだり並べたり、音を鳴らしたり、転がしてみたりなど、さまざまに試しながら遊びました。「いい音するね」「音が違うよ」と竹の音色も感じたり、転がした竹をジャンプで跳び越えたりなど、友達と関わりながら遊ぶ姿がありました。

 竹に囲まれながら心地よく過ごす時間はあっという間で、「まだまだ遊びたい」という声も聞こえてきました。
 5歳児そら組の子どもたちは、幼稚園のみんなで竹林に来るのは最後ということで、「今までありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。4歳児にじ組の子どもたちは春に筍掘りに来ることも聞き楽しみにしながら「来年もよろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 身近な地域の竹林での活動を継続することで、竹やふかふか竹林に親しみをもって過ごしてきたそら組の子どもたちには、小学校に行ってもこの経験を思い出す機会があれば嬉しいです。そら組からにじ組へ、竹林への親しみを受け継いでいきたいと思います。

 いつも貴重な体験をさせていただいている地域の方、本当にありがとうございます。そして、お忙しい中園外保育にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもの姿から、自然の中でのびのびと過ごす心地よさを感じていただけたのではないかと思います。今回の活動を通して感じられたことや、お気付きのことをまた教えていただけると嬉しいです!

教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組3月予定

画像1
 未就園児クラスの3月予定です。
★たまご組 月水 10:00〜11:30
★ぷちひよこ組 月水金 10:00〜11:30

 少しずつ寒さもやわらぎ、春を感じる季節。今年度もいよいよ締めくくりです。
 広い園庭で走ったり、温かい保育室で遊具で遊びましょう!
 お待ちしています!

 チラシはこちらから
 ⇒ 教育相談(未就園児クラス)3月予定

絵本の読み聞かせがありました!(ふかふかランド)

画像1
 18日(火)のふかふかランドではなかよし会の方による絵本の読み聞かせがありました。
 読み聞かせではいつも幼稚園の絵本室にはない絵本を読んでくださり、子どもたちもとても楽しみにしています。
 
 「この絵本、初めて見たね」「おもしろいわ〜」情緒たっぷりの語りと興味わく絵にあっという間に絵本の世界に引き込まれ、とても楽しい時間となりました。子どもたちのために、楽しい絵本を用意してくださりありがとうございました。

親子交通教室

今日は、今年2回目の交通教室。伏見警察署の方と、地域の深草学区交通安全推進委員の皆様にお世話になり、今回は親子で実際に幼稚園の外の道路を歩きながら学ばせていただきました。今日は親子で手はつないでいるけれど、お家の人は何も言わずに見守り、子どもたちが道路を渡る時に気をつけるべきことや、どのタイミングでどのようにして渡るかなど自分で考えて、自ら動き出すことをやってみました。歩いてみてわかったことは、いかにこれまでお家の人や大人の人に守ってきてもらってきたか、ということです。自分で判断して一歩がなかなか踏み出せなかったり、左右の確認無しにいきなり飛び出そうとしたり曲がり角を曲がろうとしたり、視線を合わせて車を運転している人に渡る合図を送ることに戸惑ったり…。だからこそ、もうすぐ1年生になるこの時期に、とても大事な経験をさせていただけました。お世話になった皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生活発表会7

画像1
そら組の歌では、「こどもがいっぱいわらってる」と「もうすぐりっぱな1年生」を歌いました。これまでの幼稚園生活と重ね合わせながら、しっとりと歌いあげました。
「もうすぐりっぱな1年生」に出てくる“でも大丈夫”という歌詞が誰に向けての言葉だと思うかを子どもたちと話していると、「お家の人に向けてだと思う」「自分に向けてじゃない?」という声があがりました。自分へのエール、そして見守ってくれているお家の人への感謝の気持ちを込めた歌になればという教師の願いと重なった子どもの思いが詰まった歌となりました。

最後にお辞儀をして退場していくそら組の子どもたちの表情は、やり切った達成感にあふれていました。今日のこの経験が、これからの子どもたちの新たな意欲や自信につながっていくのだと思います。お家の人の温かいまなざしと拍手に、たくさん力をもらいました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。

生活発表会6

画像1
画像2
にじ組の楽器遊びでは、箱やカップ、ペットボトルなどの素材や、竹や枝、ドングリなどの自然物を選んでつくった手作り楽器で「山の音楽家」を演奏しました。こすったり叩いたりなど、それぞれのお気に入りの音を鳴らすことを楽しみました。
「おもちゃのチャチャチャ」では、カスタネットと鈴を途中で持ち替えて演奏しました。
おもちゃの“チャチャチャ”の部分では、友達と気持ちを揃えて鳴らす気持ちよさも感じていました。

生活発表会5

画像1
画像2
画像3
そら組の劇遊び「そらにんじゃのぼうけん 〜ひめをたすけるの巻〜」では、忍者や姫様、大蛇や鳥になりきって、自分たちでお話を進めていくことを楽しみました。。
全身で鳥居を表現したり、忍者の術を披露したり、生き生きとした姿が見られました。自分のせりふを役になりきって話したり、大道具を動かしたり、効果音も自分たちで鳴らしたりなど、そら組のみんなでつくり上げたお話を最後まで演じ切りました。
それぞれが力を発揮して、そら組みんなの力が合わさった劇遊びは、これまでで一番の出来でした。

生活発表会4

画像1
にじ組の歌では、「ゆきのこぼうず」を楽しんで歌いました。寒い日で雪もちらつく中、今日にぴったりの歌になりました。
「どんないろがすき」では、自分の好きな色への思いも巡らせながら、友達と声を重ねてのびのびと歌う姿がありました。

生活発表会3

画像1
画像2
そら組の合奏では、緊張感がありながらも、真剣な表情が印象的でした。ハンドベルで「小さな世界」を演奏しました。友達のベルの音にも耳を傾けながら、和音を響かせていました。
「勇気100%」では、大太鼓やタンバリン、トライアングル、鈴、ウッドブロック、木琴、シンバルなど、それぞれの楽器を演奏しました。友達と心を一つに、自信をもって演奏する姿に、さすが年長組だなと感じました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp