京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up8
昨日:22
総数:224288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

生活発表会に向けて…2

4歳児にじ組は、大きなかぶごっこを毎日楽しんでいます。登場人物は、子どもたちがなりたいオリジナル!さてどんな人が出てくるのかな…。5歳児そら組は、一人一音のハンドベルをもち、友達や指揮の先生と息を合わせて順に和音を奏でながら、心を合わせて一曲をみんなで演奏することに今、頑張り中です!お楽しみに…。
画像1
画像2
画像3

生活発表会に向けて…

来週の生活発表会に向けて、これまでは自分たちが楽しんで歌ったり、遊んだりしてきたものを、少しずつ、見に来てくださるお客様にも楽しんでもらうことを意識して、今取り組み始めています。今日は、4・5歳児が一緒にステージに立って歌うことを楽しみました。また5歳児の歌を、4歳児がお客様になって聴きました。4歳児からは「そら組さん、いい声」「すごい」という声が聞かれ、ご満悦の5歳児でした。
5歳児は、劇遊びづくりにも毎日取り組んでいます。今は、自分のセリフや動き、衣装のタイミングなどを一生懸命覚え中…。また5歳児は自分の出番だけでなく、大道具の出し入れや効果音などの役割もありますが、お客様に見てもらう日を楽しみに、そして励みに、クラスみんなで力と心を合わせて頑張っています。どうぞお楽しみに…。
画像1
画像2
画像3

ローズ公園にお散歩に行きました。(未就園児ひよこ組)

「またお散歩いきたい!」と楽しみにしていたひよこ組の子どもたち。
念願のお散歩に出かけました。
お友だちと手を繋いで、「行ってきまーす!」と幼稚園を出発!
車や電柱に気を付けながら白線の内側を歩いて行きます。
「また電柱あった!」「白い線の中歩いてるよ!」「もう着くかな?」と話しながら進む子どもたち。
その後は疎水沿いを歩いて踏切を渡ったりして、いろんな道を歩いてローズ公園に到着!!
「やったー!ついた!」と大喜びで幼稚園にはない色んな遊具で遊びました。
はじめは楽しく遊んでいた子どもたちも段々手が冷たくなったので、お日様がポカポカしているベンチに座って日向ぼっこをしてから幼稚園に帰りました。
帰り道は、踏切や疎水沿いで京阪電車を見たり、疎水の中を掃除中のショベルカーを見たりして楽しみました。
とっても寒い日のお散歩になりましたが、幼稚園につくと「お散歩楽しかった!」と嬉しそうに話していました。
お茶を飲んでほっこりすると「お外で遊んでくる!」とまだまだ元気なひよこ組の子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)

画像1
 ふかふかランドの毛糸遊びでは『ポンポン』「リリアン編み」『マフラーつくり』を楽しんでいますが、今年は『手織り機』を使って『手おり』にも挑戦しています!

 木の棒に毛糸を巻き、縦に張ったたて糸に「うえした、うえした」と毛糸をほどくようにくぐらせて編んでいきます。棒の動かし方に慣れるまでは「難しい〜」と苦労していた子どもたちですが、かわいいかばん(ポシェット)が出来るのを楽しみに、コツコツと手おりに挑戦!!「うえした、うえした・・・」

 寒い季節、あったかい毛糸で遊ぼうね!

サッカー遊び、楽しいね!(預かり保育)

 12月から毎日マラソンを楽しみ頑張り、先日のマラソン大会を終えて心も体もまたひとつ大きくなった子どもたち。

 サッカー遊びでもその姿が見られ、園庭を元気いっぱい走り回り、夢中になってボールを追いかけるパワーいっぱいのサッカー遊びとなりました。

 転んでも「大丈夫!」とボールを追いかけるかっこいい姿もありました。

 友だちと一緒に体を動かすのは楽しいね!また来月のサッカー遊び、楽しもうね!
画像1
画像2
画像3

節分の集い

画像1
画像2
画像3
今日は節分の集いをしました。
遊戯室に4、5歳児がつくった鬼のお面を飾り、園長先生から節分で豆まきをするようになった由来のお話を聞きました。豆を煎る香りが鬼をやっつけることを聞き、炮烙(ほうらく)などの道具も見ながら遊戯室に漂う香りを感じていました。

子どもたちの手づくりの豆で豆まきをしようと、クラフト紙や新聞紙を丸めて豆づくりも楽しみました。みんなのおなかの中にいるどんな鬼をやっつけたいか話していると、「怒りんぼ鬼をやっつけたい」「テレビ見すぎ鬼もやっつけなくちゃ」「やりたくない鬼もいる〜」とそれぞれに自分と向き合う姿がありました。鬼はうるめいわしの香りも苦手なことを知り、焼いたうるめいわしの香りを感じながら頭からしっぽまで食べようとする姿が見られました。「苦いけどもう少し食べてみる」「全部食べられたからもう鬼いなくなったわ」などとそれぞれの子どもが自分なりに頑張っていました。

うるめいわしをいただいた後は、園庭に出て手づくり豆の豆まきをしました。「鬼は外!福は内!」と元気に声を出しながら、豆まきを楽しみました。お面をかぶって鬼になった子どもたちがお互いに豆をまき合いました。
みんなのおなかの中の鬼は追い出せたかな?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp