![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:148 総数:1227463 |
心の輪キャンペーン(その2)
生徒会本部メンバーと生徒会の先生方が、玄関のうちと外で「おはよう」パワーを届けると、登校する多くの生徒から、さわやかな挨拶が返ってきました。小中学校で考えた人権標語とともに、心の輪が広がっていくと良いですね。
![]() ![]() 心の輪キャンペーン
12月12日(木)、「心の輪キャンペーン」がスタートしました。朝8時から「おはようございます」の声が響き、寒い朝が一気に活気づきました。人権標語をアピールする横断幕と幟(のぼり)は、美術部の作品です。
![]() ![]() ![]() 家庭科「乳幼児とのふれ合い」実習(3年生)
今日から3年生の家庭科の時間に「乳幼児とのふれ合い」保育学習が始まりました。今日は、3年4組の生徒たちが修徳児童館の親子をお迎えし、3か月から2歳までの乳児とふれ合いました。生徒たちは、サンタクロースの帽子をかぶってお出迎え。代表生徒のあいさつに続いて、何人かが「名前の由来を教えてください。」「どんな子どもに育ってほしいですか?」「育児の中での楽しみは何ですか?」などの質問をして、交流がスタートしました。
![]() ![]() 家庭科「乳幼児とのふれ合い」実習(3年生)
子どもたちとおもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせをしたり、ふれ合いの中で大きなお兄さん、お姉さんとしてやさしく接している姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 家庭科「乳幼児とのふれ合い」実習(3年生)
最後は、歌のプレゼント。クラスの合唱を子どもたちに贈りました。ご協力いただきました修徳児童館のみなさんに感謝です。本日はありがとうございました。
![]() 1年生茶道体験
本日は、1年生が茶道体験を行っています。例年、下京地域女性連合会にご協力いただき、たくさんの方に講師としてお越しいただいています。会場の下京渉成園では、美しい庭に囲まれた歴史ある建物に、生徒たちは心を動かされていました。全体会の話の中で、「今どんな気持ちですか?」と問うと、「落ち着きます。」と答えていました。さらに、「では家のベッドでくつろいでいるように落ち着きますか?」と問うと、「それはちがうなぁ〜。」と首をかしげていました。「落ち着くけど背筋が伸びる気持ち。」という表現がのがしっくりきたようです。
体験では、講師の先生方に丁寧に指導されながら、ひとつひとつの所作について説明を受けていました。 自分で作った茶器でいただくお茶の味は、また格別だったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 12月人権学習(3年生)
3年生は「同和問題の今を考える」をテーマに、学習しました。1年時からの人権学習をふり返った後、DVD「ホーム」を視聴しました。
この作品の主人公は、不動産会社に転職して間もない男性で、職場でのある出来事をきっかけに、同和問題が今なお残っていることに驚愕します。そして、人それぞれの「ふつう」という感覚の違いについて考えます。視聴した3年生も、「ふつう」について考えました。人それぞれの「ふつう」は違っていて当然なのに、その感覚の違いから差別へと発展することがあると、改めて気づかされました。学習の最後に、「差別のない世の中にするために自分ができることは何か」考えました。 ・知り合いの大人の発言に違和感を感じても、何も言えなかったことがある。今回、このような問題について学習した後の私なら、あの時の私と違って立ち向かえるかもしれないと思います。(4組女子) ・誰かの人権が、違う誰かによって害されることは、犯罪と同じレベルであると思う。・・・このような問題を、自分の事として捉え、これから先の未来を歩んでいきたい。(6組女子) ![]() ![]() 12月人権学習(2年生)
2年生は「外国人の人権に関する問題」をテーマに学習しました。問いは、「ルーツや文化が異なる人と共に生きていく上で大切なことは何だろう」です。
ビデオ「外国人と人権〜違いを認め、共に生きる〜」を視聴し、実際に起こり得る偏見や差別について、相手を「知らない」ことが「不安」につながり「差別」を生むことがある、と学びました。その後、日本で暮らす外国人の方々が、どんな困りを抱えているかを理解するため、さまざまな国の文化や暮らしについて調べ、交流しました。学習後、自分の考えを、作文にまとめました。 ・今回の授業で調べ学習をして、日本と他の国ではマナーなど全然違うことに改めて気づいた。自分たちの当たり前が、他の国では当たり前ではないことに気づいた。(6組女子) ・どこ生まれだとか、どこ育ちだとか関係なく、どんな人でも自分と同じ人間なので、様々な決めつけや思い込み、偏見にとらわれず、自分の国の文化を教えたり、(相手の国の文化を)教えてもらったりしたい。(3組男子) ![]() ![]() 12月人権学習(1年生)その2
講演では、「目の不自由な人」の中には、「点字が出来る人・出来ない人」「白杖を使って歩ける人・そうでない人」等さまざまな人がいると知ってほしい、また、一般的には便利なものが、障害によって不便であることもあるから、いろいろな準備がされているのが望ましい、と話されました。たとえば、視覚障害の人は食堂の注文をタッチパネルで行うことが出来ない、そういう人には従来どおり注文をきく機転をもって人と接してほしい、さまざまな人に対する準備があるのが優しさだと思う、と教えていただきました。
目の不自由な方の介助の仕方を教えてもらい、アイマスク体験を行いました。疑似体験をすることで、目の不自由な方にとってどんな介助が適切か、考えることができました。 ![]() ![]() 12月人権学習(1年生)
12月6日(金)、学年別人権学習を行いました。
1年生は「身近な人権問題〜障害のある人と人権」をテーマに、京都府視覚障害者協会より講師をお招きし、講演とアイマスク体験を行いました。 ![]() ![]() |
|