京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:8
総数:222960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

マラソン大会

冬の寒さに負けず先生や友達と一緒に戸外で体を動かす楽しさを味わってほしい、と願い、12月から毎日続けてきた朝のマラソン。今日は『マラソン大会』を行い、これまで2か月間楽しみ、頑張ってきた一人一人の姿を保護者の方に見守り応援していただきました。未就園児3歳児クラスひよこ組の子どもたちは3曲分の時間を、4・5歳児は4曲分の時間を走りました。まずは未就園児3歳児クラスひよこ組の出番。3曲分の長さを走りました。子どもたちは、とにかくお家の人や4・5歳児のお兄さん、お姉さんに見てもらうのがうれしくてうれしくて、にこにこ手を振りながら先生と一緒に走ることを楽しみました。次は4歳児にじ組の出番。いつもは先生や友達と一緒におしゃべりしながら楽しんでいた姿が、今日は園庭中から応援の声や視線をもらったことで、いつも以上に一生懸命走ろうとする姿が見られました。最後は5歳児そら組。1月に入ってから、そら組のめあては「マラソンに気持ちを向けて走ること」「最後まであきらめずに走り切ること」でした。スタート前、子どもたちから「ねぇ、今日はみんなで円になって手をつないでエイエイオーしようよ」「おっけー」「今日は真剣に!」という声が聞かれました。一人一人が自分自身と向き合い、マラソンに気持ちを向け、真剣に最後まであきらめずに走り切る、まさにめあてとしていた姿でした。3・4・5歳児がそれぞれ、楽しんで、一生懸命取り組み、真剣にやり遂げられたのも、これまで応援し続けてきてくださった保護者の皆様のおかげです。今日も寒い中、たくさんの声援と拍手をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちは、心も体もまたひとつ大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

ぷちひよこ組も凧で遊んだよ!(未就園児クラスぷちひよこ組)

画像1画像2
 ぷちひよこ組でも『凧』をつくってあそぼうと、『ぐるぐるうずまき凧』をつくって遊びました。

 クレパスでお絵かきを楽しんだ後、おうちの人と一緒に、はさみでチョキチョキ。紐をつけてもらってできあがり〜

 「たこ、たこあ〜がれ」と園庭を走る子ども達の姿が可愛らしく、クルクル回る凧を親子で楽しみました。クルクル回っておもしろかったね!
 
 この季節は風が冷たく寒い日もありますが、保育室を温かくして待っています。たまご組・ぷちひよこ組に遊びに来てね!


お話づくり、ごっこ遊びを楽しんでいます

3学期に入っても、5歳児そら組の忍者への思いは続いています。
好きな遊びで、絵本づくりや紙芝居づくりを楽しんでいた子どもをきっかけに、クラスのみんなで、自分たちだけのお話をつくってみよう!と今、忍者と姫のお話づくりを楽しんでいます。

「姫がくせ者につかまるってのはどう?」
「くせ者の闇忍者が、忍法で大蛇に変身するってのは?」
「大蛇に触れると、姫が眠ってしまうとか…」
「でもどうやって眠りから覚めることにする?」
「なんか薬がいるとか?」
「森にある薬…森と言えば…」
「リンゴは?」
「あ!じゃあ、伝説の黄金のリンゴを食べたら姫が目覚めるとか!」
「それなら、姫が眠ってしまったところから忍者の冒険が始まるってのは?」
「いいやん!じゃやってみようよ」

と言ってみんなであーでもない、こーでもないと思いや考えを出し合いながら、自分たちが忍者や姫、大蛇になりきって身体表現、ごっこ遊びをすることも楽しみ始めています。
さて、ここからどんなお話ができていくでしょうか…。大好きな絵本からもヒントをもらって、毎日子どもたちと、まっさらのページに、一人一人のアイデアとイメージを詰め込んで、そら組だけの素敵な物語をつくりあげることをこれからも楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組2月予定

画像1
 未就園児クラスの2月予定です。
★たまご組 月水 10:00〜11:30
★ぷちひよこ組 月水金 10:00〜11:30

 寒い毎日ですが、広い園庭で走ったり、温かい保育室で遊具で遊びましょう!
 お待ちしています!

 チラシはこちらから
⇒ 教育相談(未就園児クラス)2月予定

ふかふか美術展(園内作品展)開催中!

昨日から、4・5歳児の絵や作品を展示した『ふかふか美術展(園内作品展)』を開催しております。今週の金曜日の午前中まで展示しています。子どもたちが遊びや生活の中で、様々に心動かした思いを、自由にのびのびと表現した作品に溢れています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(お越しになる前に、一度幼稚園にご連絡いただけると幸いです)
画像1
画像2
画像3

凧揚げをしに深草中学校に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 そら組の幼稚園きょうだいに力を貸してもらい、にじ組の子どもたちも凧が出来上がったので、深草中学校にお願いをして広いグラウンドを貸していただき、凧揚げをしに出かけました。。
 深草中学校に着くと、幼稚園の園庭よりもとても広いグラウンドで子どもたちは思い切り走ることを楽しみました。
「見て!揚がった!」と喜んだり、「こっちだよ〜」と先生に追いかけられることを楽しんだりする姿が見られました。
いい風が吹いていて、凧が良く揚がる風を探しながら、「空まで揚がった!」と嬉しそうな表情でした。

 中学生はテスト期間中でしたが、校長先生や教頭先生が温かく迎えてくださり、凧揚げを思い切り楽しむことができました。深草中学校の皆さん、ありがとうございました。

一緒に凧をつくったよ 〜4・5歳児〜

5歳児が揚げる凧を見て、うらやましそうにしていた4歳児。
そこで今度は、4歳児も凧作りを始めることにしました。ただ、どうやって作ればよいか、作り方もなんだか難しそう…という話を聞きつけた5歳児が

「僕らが教えてあげるわ」

と4歳児の凧作りを手助けしてくれることになりました。異年齢ペアの『幼稚園きょうだい』に

「線かくし、ここ押さえといてな」
「ここ?」
「そうそう」
「このビニールをこうやって引っ張っといてくれる?」

などと話す姿があり、5歳児にとっては、前回、自分たちで作り上げた経験を活かす機会となりました。4歳児にとっては、お兄さん、お姉さんのおかげで、だんだんと凧が仕上がっていく様子が目に見えて、ワクワクが止まらず、出来上がった日には、大急ぎで園庭に走って凧揚げをしに行く姿が見られました。

またその様子を
「揚がってる、揚がってる」
と安心したように見届けていた5歳児も
「私も凧、持ってこよっと」
と、幼稚園きょうだいと一緒に凧揚げをひとしきり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

凧をつくったよ 〜5歳児〜

3学期に入り、かるた、すごろく、こま…など昔から遊び継がれている遊びを今、楽しんでいます。そして先日、伝承遊びのひとつである『凧揚げ』も楽しみたいと思い、5歳児で凧作りをしました。少し難しいことも、友達と助け合いながら子どもたちで作り上げられるよう、3人グループをつくりました。ビニールの上に型紙を置き、型にそってペンでなぞり、線通りに切る、好きな絵をかき、凧糸を結んだり、しっぽをつけたりする…いろいろな工程がある中、

「じゃあ、誰のからつくる?」
「私、型紙押さえとくわ」
「おっけー。じゃ、僕、線をかくわ」
「そっち持って引っ張って」
「見て!今、はさみでスーッてうまく切れたよな!」
「うん、上手上手」

などと声をかけあい、役割分担をしながらつくる姿が見られました。
出来上がったあと、早速園庭で凧揚げを楽しみ、空高く揚がる凧に驚きながらも大満足でした。
画像1
画像2
画像3

コマ回し、楽しかったね!(ふかふかランド)

画像1
 14日(火)のふかふかランドではなかよし会(学校運営協議会)の方による昔遊びがありました。

 幼稚園からのお年玉で『コマ』をもらった子ども達。嬉しそうになかよし会のみなさんに見せながらコマ回しに挑戦!

 「紐の巻き方教えて」「どうしたら回るん?」と『回すコツ』や、回ったこまを下敷きや手にのせて回して遊ぶ『技』などを昔遊び名人のなかよし会のみなさんに教えていただきました。
 また透明板の上や大きな板の上でコマを回すことに挑戦したり、未就園児3歳児ひよこ組はコマを回せるようになったのを見てもらったり、それぞれの『コマ』で遊び楽しみました。

 なかよし会のみなさん、子ども達に優しく教えてくださり、また一緒に遊んでくださりありがとうございました。とても楽しい時間となりました。これからもコマ回し、楽しんでいきたいと思います!

ふかふかランド(折り紙遊び)

画像1
 今月の折り紙遊びは『やっこだこ(やっこさん)』を折りました。昔から親しまれている、やっこさん。子ども達にも伝えたくてみんなで折って遊びました。

「やっこさん、おばあちゃんに教えてもらったから、折れるよ」とうれしい声も。

 4つの角を真ん中に揃えて折る、ひっくり返してまた真ん中に揃えて折る…繰り返しですが、ずれて大変だったり、手や足になる部分では袋を開いて四角につぶして折る時は「ここ、一番難しいな〜」と言いながらも、繰り返し折るうちに指先を使って折れるようになってきました。

 今月は、そら組(5歳児)がにじ組(4歳児)に「教えてあげるわ」と覚えたことを伝える嬉しい姿も見られた折り紙遊びでした。

 またおうちでも折り紙遊びを楽しんでほしいなと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp