![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:219181 |
【3〜5年】体育「とび箱運動」![]() 今日で最後のとび箱運動です。 できるようになった技をお互い見せ合い、それぞれの技のよい所を交流しました。 自分の技をほめてもらい、うれしそうな姿が印象的です。 鞍馬山保育園との交流![]() ![]() 来年度から新一年生として同じ学校に通う園児さんもいます。4月からこの子たちが一緒に登校したり学校過ごしたりするんだなあと思うと、ちょっと楽しい気持ちになりました。 5年 音楽鑑賞教室
1月29日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。オーケストラの演奏をまじかで鑑賞した子どもたちは、その迫力や様々な楽器の音色の面白さ、美しさを存分に味わうことができたようでした。 本鑑賞教室は、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、(株)ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって実現しております。感謝申し上げます。 人権参観・懇談会
1月30日(木)、鞍馬小学校の全校人権学習「にこにこ学習」の授業参観、その後、懇談会を行いました。
今回は、車いすユーザーの方をゲストティーチャーにお迎えし、お話を聞いたり、車いす体験をしたりして、障害のこと(自分とは違う特性があること)について知識と理解を深めました。 実際に体験をしたことで、どんな困りがあるかがわかり、自分たちにできることをしっかり考えることができました。 懇談会では、保護者の方々にも車いす体験をしていただき、ゲストティーチャーを囲んで有意義な話し合いができました。 ![]() ![]() ![]() 【4年】理科「もののあたたまり方」![]() ![]() 水のあたたまり方は金属と違うことが分かりました。そして、水はなぜ上部が早くあたたまるのかを考えました。 図や言葉で、自分の考えを説明することができました。 【5年】 電流と電磁石![]() ![]() 銅線を鉄の棒に100回巻き、電流を流すと磁石になりました。これからは、磁石の力を強くするにはどうすればいいか考えます。 3年生 市原野小学校との交流学習(国語 音楽 図工)![]() ![]() ![]() どの学習も、集中して取り組むことができました。 【全校】ほっともっとタイム![]() ![]() 今日は、聞き手に伝わる話し方とはどのような話し方かを学習しました。 学習の最後は、しっかり人に伝わる話し方で話すことができました。 講師の先生からも、ほめていただきました。次回も相手に伝わる話し方ができればと思います。 【5年】 市原野小学校との交流学習![]() ![]() ![]() 【6年】市原野小学校との交流学習![]() ![]() どの教科の学習でも、市原野小学校の友達と意見を出し合い、考えを深めることができました。 特に、算数の「見方・考え方を深めよう」では自分では思いつかない考え方に触れられたり、体育の「とび箱」では、市原野小学校の友達の見本の動きを見たりすることができました。 |
|