京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:8
総数:219185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年生 市原野小学校との交流学習(国語 音楽 図工)

画像1
画像2
画像3
3時間目から交流に行きました。
どの学習も、集中して取り組むことができました。

【全校】ほっともっとタイム

画像1
画像2
 1月29日(水)「ほっともっとタイム」を行いました。
今日は、聞き手に伝わる話し方とはどのような話し方かを学習しました。
学習の最後は、しっかり人に伝わる話し方で話すことができました。
講師の先生からも、ほめていただきました。次回も相手に伝わる話し方ができればと思います。

【5年】 市原野小学校との交流学習

画像1画像2画像3
1月28日(火)3時間目から市原野小学校へ、学習の交流に行きました。3時間目の音楽科では、今まで習った歌を市原野小学校の5年2組の友だちと一緒に歌いました。4時間目は国語科で、伝記を読んで「心にひびいたこと」について書いた文章を、みんなで読み合いました。5時間目は道徳科で「ありがとう」がつながるという話を聞き、「ありがとう」がつながることについて考えました。6時間目は書写で、宮沢賢治の詩を丁寧に写しました。また、休み時間や給食時間も市原野小学校の5年生と楽しくすごすことができました。

【6年】市原野小学校との交流学習

画像1画像2
市原野小学校に交流学習に行きました。
どの教科の学習でも、市原野小学校の友達と意見を出し合い、考えを深めることができました。
特に、算数の「見方・考え方を深めよう」では自分では思いつかない考え方に触れられたり、体育の「とび箱」では、市原野小学校の友達の見本の動きを見たりすることができました。

【4年】市原野小交流

画像1
画像2
 1月28日(火)市原野小学校との交流を行いました。

 今回は、初めて書写の学習をしました。

 大人数での学習の進め方はもちろん、準備や後片付けの仕方も知りました。

 昼休みは、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。

 

下校シュミレーション

今日は、市原野小学校での交流学習でした。給食を含めて3校時から6校時までを市原野小学校で過ごしました。また、4月から安全に登下校できるよう、下校時のシュミレーションも行いました。
今回、下校シュミレーションとしては2回目でしたが、これまでから市原野小学校との交流をしてきているため、子どもたちはすっかり慣れた様子でした。けれども、油断は禁物。安全には十分気をつけるよう指導していきます。
画像1画像2画像3

【4年】算数「分数」

画像1
1月27日(月)4年生は「分数」の学習で帯分数を含むたし算やひき算にチャレンジしました。
仮分数になおせばいいことにすぐに気づき、スムーズに問題を解くことができました。
分数の計算にも慣れてきました。明日、市原野小学校での分数の学習もがんばってほしいと思います。

【全校】総合的な学習の時間「鞍馬の魅力発信隊」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間には、鞍馬地域の魅力について調べています。
 
 1月24日(金)叡山電鉄の方にお越しいただき、鞍馬地域の魅力を引き出すのにどんな工夫をしておられるのかという事を中心にインタビューをしました。

 大変興味をもち、叡山電鉄の方のお話に聞き、地域の魅力に対する理解を深めていました。

 叡山電鉄の方、お忙しい中ありがとうございました。

 

【4年】図工「ほってすって」

画像1
画像2
画像3
 1月24日(金)4年生は、図工で「ほってすって」という学習で、版画を刷りました。

 バレンで刷ると、彫った部分が紙に浮き出てくる様子に歓声を上げていました。

 来週、作品展で掲示しますので、保護者の皆様は是非ご覧ください。 

【伝統文化調査チーム】鞍馬の魅力発信隊

貴船神社さんにインタビューに行きました。
今回は、「貴船祭はどうして始まったのか」、「どんな思いで貴船祭を続けられてきているのか」などを中心に、たくさんのことを教えていただきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp