![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:360997 |
5年 もののとけ方
理科の学習では、もののとけ方の学習に取り組んでいます。前回、疑問に残った実験に取り組みました。それぞれの水溶液にさらに、食塩やミョウバンを入れて、溶かしました。塩やミョウバンが、溶けなくなるまで、子どもたちは溶けると信じ容器を眺めながら振っていました。
自分たちの疑問からの学びだったため、とても楽しく授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() 1年 算数 大きいかず
1年生は、100までの大きいかずの学習をしています。
教室や校内を探してみると、「ここには24があった!」「あ、ここにも!」と、普段過ごしている自分たちの身近なところにたくさんあることに気が付きました。 また、昔ながらのおはじきを友達と一緒に楽しむ中で、自分と友達の得点を調べて、比べて、大きい数に触れています。 自分たちの身近な生活や楽しい遊びの中に、大きい数があることを実感し、学習しています。 ![]() 3年 下京消防署に行ってきました!(社会見学)
下京消防署に社会見学に行きました。子ども達は、知りたいこと、聞きたいことがいっぱで、行く前からとても楽しみにしていました。
消防者では、間近に消防車を見せていただいたり、消火器を使わせていただいたりしました。また、署内の様子も見せていただくことができ、お仕事の様子がよく分かりました。 「すぐに現場にかけつけるための工夫がいっぱいあった!」 「たくさん訓練していることが分かった!」 と、見学に行く前に知りたいと思っていたことがたくさん分かり、大満足で帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() 5年 バスケットボール![]() ![]() 5年 書き初め![]() ![]() 5年 もののとけ方![]() ![]() そこで、子どもたちは「どこまでも水に溶けるのだろうか。」という疑問を抱きました。次回、子どもたちの疑問をもとにさらに実験をします! 避難訓練![]() ![]() 同じ敷地内の楊梅幼稚園やゆりかごWECせいせん保育園のみなさんと合同で行いました。 「おはしもて」の約束を意識しながら、どの学年もスムーズに避難することができていました。 災害はいつ起こるかわかりません。 大人も子どもも、いざというときに自分の命を守る行動がとれるよう、 これからも安全教育や訓練を大切に進めていきたいと思います。 3年 音楽「ちいきにつたわる音楽でつながろう」![]() ![]() 5年 ほり進めて刷り重ねて![]() ![]() 5年 バスケットボール![]() ![]() |
|