京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:10
総数:204862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【3年生】学活「自分らしさって何だろう」

画像1画像2
 3年生は、月1回実施している本校の人権教育「かしわのタイム」で、学級活動の時間に「自分らしさ」について考えました。
 はじめに、小さい頃の遊び、男女の服装や仕事などから、「男の子」や「女の子」と聞いてイメージすることを交流しました。次に、ワークシートで「自分らしさ」について悩む子へのアドバイスを考え、それぞれに寄り添った優しいアドバイスを考えることができました。最後の振り返りでは「男女関係なく、自分らしく生きることが大切だと分かった」と、自分らしさについて考える姿も見られました。
 子どもたちが日常生活の中で、「男の子だから・女の子だから」と言われることや思われることは少なくなってきていますが、一人一人の個性を尊重し「自分らしさ」を大切にできるようにしていきたいですね。

【3年生】身体計測をしました!

画像1
 今年度、最後の身体計測がありました。4月と比べると全員、身長が少しずつ伸びています!それだけ身体も心もこの1年で成長したということですね。
 保健の先生からは「姿勢(しせい)」についてのお話を聞きました。疲れてくると姿勢が崩れやすくなります。姿勢がちょっと崩れてきたな、と思ったら直すようにしたり、外遊びで筋肉をつけたりして「良い姿勢」をキープしていきたいですね!

5年生 町の魅力を広めるためのパンフレット作成に向けて

画像1画像2
 総合的な学習の時間で、柏野の5年生だからこそ伝えられる町の魅力を観光パンフレットにまとめます。そのパンフレットにのせる情報を集めるために、インタビューに行きました。
 お店やお寺の魅力を引き出すために、子ども達は質問を工夫していました。丁寧に教えていただいたことをもとに、魅力的なパンフレットを作っていきたいと思います。

【3年生】社会科「七輪でおもち焼き体験」

画像1画像2
 3年生は、2学期の社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の中で、昔の人々が使っていた道具についても学習しました。今日は、その昔の道具の一つである「七輪」を使って、お餅を焼く体験をしました。
 少し焦げてしまった人もいますが、全員上手にお餅を焼くことができました!餅が膨らんだときは「すごい!ふくらんだ!」と歓声も上がり、大盛り上がりでした。実際に体験してみると、「思ったより火が強い」「焦がさないようにするのが難しい」と昔の人の大変さも感じられました。
 焼いたお餅は、ランチルームで醤油をつけてみんなで美味しく食べました。焼きたてのお餅は、びよーんと伸びて楽しかったですね。良い体験ができました!
 

6年 食の学習「中学校給食試食体験学習」

画像1
画像2
給食時間に6年生が「中学校給食試食体験学習」を行いました。

中学生に必要となる食事量を知ったり、栄養バランスのとり方を試食体験を通して学習しました。

中学校給食はおかずの数もご飯の量も増えるので、食べきれるかな?と思っていましたが、「ごはん足りない〜!」「おかずの種類多くて、ご飯すすむ〜!」ときれいに完食してくれました。

成長期である、中学校の3年間を、食も充実させてすごしてほしいなと思います。


5年理科 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
理科室に並んだ8本の柱? これは傘袋に水を入れたものです。上から塩を落とすと、だんだん塩の粒が小さくなり溶けていく様子がよくわかります。水にとけて姿を消した塩の粒はどうなったのでしょう?

【4年】ギコギコトントンクリエーター

画像1画像2画像3
 図画工作の学習では、のこぎりを使って木材を切ることにチャレンジしました。初めてのこぎりを使用する児童が多い中でしたが、協力して活動する様子が見られ、上手く切ることができていました。

電子書籍の利用開始

 今週、京都市図書館の電子書籍サービスを利用しています。
 3学期から図書館の利用はできないのですが、このサービスを利用すると様々な本をGIGA端末で読むことができます。
 これをはじめて利用した際、児童からは「こんなにたくさんから選べて感動!」や「この本面白かったし、みんな読んだら。」という声が上がっていました。
 これからも利用して、本に親しむ児童の育成に向けて取り組んでいきたいと思います。
画像1

地震・火災の避難訓練をしました!

画像1画像2
 30年前の阪神淡路大震災を忘れないために、地震と火災の避難訓練を3時間目に行いました。一次避難では、頭を守って机の下に避難することができました。大きな地震の後は、火災の危険もあります。火災が発生したという想定の下、口元をハンカチ等で覆い、低い姿勢で火元から遠い避難経路を通って避難をしました。3分ほどで全学年静かに避難できたのは素晴らしいです!
 今日の給食は、「防災とボランティアの日」の行事献立でした。非常時に備えて、学校でも色々な蓄えがあります。地震はいつ起こるか分からないからこそ、自分や大切な人の命を守ることができるように、おうちでも非常用持ち出し袋の中身や、避難場所の確認をしておきましょう!

給食室 「1月17日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆カレーピラフ
☆牛乳
☆トマトスープ
☆みかん

今日は、防災とボランティアの日の献立が登場しました。
災害に備えて学校で保管している、米や缶詰、乾物を使って作りました。

災害はいつ起こるかわかりません。もしもの場合に備えて、非常食の準備をもう一度おうちでもチェックしてみてください!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査結果・分析

学校のきまり

R7 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp