京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:8
総数:219183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【全校】総合的な学習の時間「鞍馬の魅力発信隊」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間には、鞍馬地域の魅力について調べています。
 
 1月24日(金)叡山電鉄の方にお越しいただき、鞍馬地域の魅力を引き出すのにどんな工夫をしておられるのかという事を中心にインタビューをしました。

 大変興味をもち、叡山電鉄の方のお話に聞き、地域の魅力に対する理解を深めていました。

 叡山電鉄の方、お忙しい中ありがとうございました。

 

【4年】図工「ほってすって」

画像1
画像2
画像3
 1月24日(金)4年生は、図工で「ほってすって」という学習で、版画を刷りました。

 バレンで刷ると、彫った部分が紙に浮き出てくる様子に歓声を上げていました。

 来週、作品展で掲示しますので、保護者の皆様は是非ご覧ください。 

【伝統文化調査チーム】鞍馬の魅力発信隊

貴船神社さんにインタビューに行きました。
今回は、「貴船祭はどうして始まったのか」、「どんな思いで貴船祭を続けられてきているのか」などを中心に、たくさんのことを教えていただきました。
画像1

3年 外国語

画像1
画像2
画像3
It's〜という文を使って、
3ヒントクイズを出しました。

ヒントを出した後は
What's This?といってみんなに正解を聞くことができました。

色のヒント It's red.
形のヒント It's circle.
その他のヒント It's delicious.
Whaat's This?

答えは、いちご、でした。

【4年】理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
 1月23日(木)4年生は理科の学習で「もののあたたまり方」について学習しました。

 鉄の棒や板を熱すると、どのようにあたたまっていくかを予想し、実験しました。

 鉄にぬったろうや、はりつけた示温テープがみるみる変わっていく様子に驚いていました。

【4年】算数「分数」

画像1
 1月22日(水)4年生は、分数の学習で「仮分数」を「帯分数」で直す仕方を考えました。
 はじめは、数直線をヒントにして考えていましたが、少しずつ数直線を使わずに解くことができるようになってきました。計算で解く方法にも慣れていって欲しいと思います。

4年【国語】「熟語の意味」

画像1
1月21日(火)4年生は国語の時間に「熟語の意味」の学習をしました。

 漢字の読み方や組み合わせを手がかりに、熟語の意味を考えました。

 「木刀は木の刀だ」「願望は願い望むという意味だ」など予想することができました。

 今後の漢字学習にも生かしてくれたらと思います。

【5・6年】 道徳

画像1画像2
 1月21日(火)の道徳では「家族のために」という話を聞き、家族の一員として役に立つことについて考えました。洗濯物を干すことやお弁当を作ってもらうことは当たり前ではなく、自分たちが生活しやすいように家族ががんばってくれていることを知りました。5年生は、これから食器洗いや洗濯物の片づけを手伝いたいと考えることができました。

3年生 市原野小学校との交流学習(音楽 体育)

画像1
画像2
音楽では、神田ばやしの演奏を聴き、どんな楽器が使われているかを知りました。
音のとくちょうに気をつけながら班のみんなと聞こえた音について話し合いました。

体育ではサッカーをしました。体をいっぱい動かしてボールを追いかけて、友達に声をかける様子がどんどん見られるようになってきています。

【4年】市原野小交流・国語「言葉から連想を広げて」

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)4年生は国語の学習で「言葉から連想を広げて」という学習をしました。

 前の時間までに作った詩をもとに交流しました。

 2人1組で、詩のタイトルを当てるゲームをしました。

 いろいろな友達と交流する中で、様々な表現の仕方があることに気づくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp