![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:11 総数:224292 |
ふかふか美術展(園内作品展)開催中!
昨日から、4・5歳児の絵や作品を展示した『ふかふか美術展(園内作品展)』を開催しております。今週の金曜日の午前中まで展示しています。子どもたちが遊びや生活の中で、様々に心動かした思いを、自由にのびのびと表現した作品に溢れています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(お越しになる前に、一度幼稚園にご連絡いただけると幸いです)
![]() ![]() ![]() 凧揚げをしに深草中学校に行ってきました!![]() ![]() ![]() 深草中学校に着くと、幼稚園の園庭よりもとても広いグラウンドで子どもたちは思い切り走ることを楽しみました。 「見て!揚がった!」と喜んだり、「こっちだよ〜」と先生に追いかけられることを楽しんだりする姿が見られました。 いい風が吹いていて、凧が良く揚がる風を探しながら、「空まで揚がった!」と嬉しそうな表情でした。 中学生はテスト期間中でしたが、校長先生や教頭先生が温かく迎えてくださり、凧揚げを思い切り楽しむことができました。深草中学校の皆さん、ありがとうございました。 一緒に凧をつくったよ 〜4・5歳児〜
5歳児が揚げる凧を見て、うらやましそうにしていた4歳児。
そこで今度は、4歳児も凧作りを始めることにしました。ただ、どうやって作ればよいか、作り方もなんだか難しそう…という話を聞きつけた5歳児が 「僕らが教えてあげるわ」 と4歳児の凧作りを手助けしてくれることになりました。異年齢ペアの『幼稚園きょうだい』に 「線かくし、ここ押さえといてな」 「ここ?」 「そうそう」 「このビニールをこうやって引っ張っといてくれる?」 などと話す姿があり、5歳児にとっては、前回、自分たちで作り上げた経験を活かす機会となりました。4歳児にとっては、お兄さん、お姉さんのおかげで、だんだんと凧が仕上がっていく様子が目に見えて、ワクワクが止まらず、出来上がった日には、大急ぎで園庭に走って凧揚げをしに行く姿が見られました。 またその様子を 「揚がってる、揚がってる」 と安心したように見届けていた5歳児も 「私も凧、持ってこよっと」 と、幼稚園きょうだいと一緒に凧揚げをひとしきり楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 凧をつくったよ 〜5歳児〜
3学期に入り、かるた、すごろく、こま…など昔から遊び継がれている遊びを今、楽しんでいます。そして先日、伝承遊びのひとつである『凧揚げ』も楽しみたいと思い、5歳児で凧作りをしました。少し難しいことも、友達と助け合いながら子どもたちで作り上げられるよう、3人グループをつくりました。ビニールの上に型紙を置き、型にそってペンでなぞり、線通りに切る、好きな絵をかき、凧糸を結んだり、しっぽをつけたりする…いろいろな工程がある中、
「じゃあ、誰のからつくる?」 「私、型紙押さえとくわ」 「おっけー。じゃ、僕、線をかくわ」 「そっち持って引っ張って」 「見て!今、はさみでスーッてうまく切れたよな!」 「うん、上手上手」 などと声をかけあい、役割分担をしながらつくる姿が見られました。 出来上がったあと、早速園庭で凧揚げを楽しみ、空高く揚がる凧に驚きながらも大満足でした。 ![]() ![]() ![]() コマ回し、楽しかったね!(ふかふかランド)![]() 幼稚園からのお年玉で『コマ』をもらった子ども達。嬉しそうになかよし会のみなさんに見せながらコマ回しに挑戦! 「紐の巻き方教えて」「どうしたら回るん?」と『回すコツ』や、回ったこまを下敷きや手にのせて回して遊ぶ『技』などを昔遊び名人のなかよし会のみなさんに教えていただきました。 また透明板の上や大きな板の上でコマを回すことに挑戦したり、未就園児3歳児ひよこ組はコマを回せるようになったのを見てもらったり、それぞれの『コマ』で遊び楽しみました。 なかよし会のみなさん、子ども達に優しく教えてくださり、また一緒に遊んでくださりありがとうございました。とても楽しい時間となりました。これからもコマ回し、楽しんでいきたいと思います! ふかふかランド(折り紙遊び)![]() 「やっこさん、おばあちゃんに教えてもらったから、折れるよ」とうれしい声も。 4つの角を真ん中に揃えて折る、ひっくり返してまた真ん中に揃えて折る…繰り返しですが、ずれて大変だったり、手や足になる部分では袋を開いて四角につぶして折る時は「ここ、一番難しいな〜」と言いながらも、繰り返し折るうちに指先を使って折れるようになってきました。 今月は、そら組(5歳児)がにじ組(4歳児)に「教えてあげるわ」と覚えたことを伝える嬉しい姿も見られた折り紙遊びでした。 またおうちでも折り紙遊びを楽しんでほしいなと思います。 1/12 『令和7年 京都市消防出初式』に参加しました その2
パレードの後は、消防隊のかっこいい消防訓練を見せていただきました。
「(すばやく綱を持って降りる姿を見て)消防士さん、はや〜!」 「あのはしご、建物の屋根より高いで」 「消防士さん、怖くないんかな」 「(一斉放水を見て)すごーい!花火みたい!感動〜!!」 「消防士さん、がんばれ〜!」 などと子どもたちは訓練中終始、歓声と拍手を送り心を躍らせていました。 帰りのバスでは、特製シールをお土産にいただき、さらに大喜びでした。 関係者の皆様、子どもたちにこのような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様、休日にも関わらず、参加へのご協力をいただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1/12 『令和7年 京都市消防出初式』に参加しました その1
京都市では、一年間の無火災と市民の皆様の安心・安全を願い、『京都市消防出初式』が開催されています。今回の出初式は、5年ぶりに「岡崎公園」周辺での開催され、京都市立幼稚園の中から、深草幼稚園、竹田幼稚園が参加させていただきました。
消防車や消防隊員、団員の方々の後に続き、京都市立深草幼稚園幼年消防クラブとして、素敵な法被を羽織り、パレード行進させていただきました。沿道にはたくさんの観客の方々が見物に来られており、皆様に手を振り「おはよう〜!」と挨拶をしながら、堂々と、そして気持ちよく歩きました。 ![]() ![]() ![]() 1/10「おもちゃで遊ぼう!」〜様々な玩具に触れて〜
1月10日(金)は、「おもちゃで遊ぼう」の日でした。宇治市にある、絵本とヨーロッパの木のおもちゃ専門店『キッズいわき ぱふ』さんに毎年お世話になり、いろいろな玩具に触れて遊ぶ体験をさせていただいています。昨年度経験している5歳児の子どもたちは、特に、幼稚園にはない、初めての玩具に触れてめいっぱい遊べるこの日を今年も楽しみにしていました。待ち合わせの時間になると、遊戯室内には、たくさんの玩具であふれていました。お店の方の「さぁ遊ぼう」の声に合わせて、皆それぞれ興味のある玩具に向かって、夢中になって触れて、感じて、考えて、楽しむ姿がみられました。子どもたちにとってはもちろん、教職員にとっても、ワクワクと驚きと学びの時間でした。そしてこの日は、未就園児クラスの小さい子どもたち親子も遊びに来ていて、みんなにとって、あっという間に一時間でした。
諸感覚で感じて、気付いて、考えて、試して、友達や先生と一緒に驚き、楽しみあえる玩具の魅力を改めて感じました。 『キッズいわき ぱふ』の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 最強寒波 襲来
「うわぁー。」
「つめたぁーい」 「つるつるするぅー」 メダカの池に氷が・・・ 早朝預りで早くに登園した子どもが、見つけました。 「氷にしわができてるぅ〜」 大興奮の朝のスタートでした。 ![]() |
|